CSRD/ESRS報告対応を含むESGデータ情報管理・報告のためIBM Envizi ESG Suiteをアステラス製薬が採用
日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)は、アステラス製薬株式会社(以下、アステラス製薬)が、ESGデータ管理基盤であるIBM Envizi ESG Suite(以下、Envizi)の導入を決定し、2024年12月より開発を開始したことを発表しました。2025年10月に利用を開始し、2025年度会計期間以降の情報開示に向けて活用する予定です。Enviziの導入にあたっては、アクセンチュア株式会社(以下、アクセンチュア)が包括的に支援し、日本IBMが技術面で導入と運用を支援します。
世界では環境負荷の低減と情報開示が企業に求められており、2023年7月には欧州委員会が企業サステナビリティー報告指令(以下、CSRD)に基づく欧州サステナビリティー報告基準(以下、ESRS)に関する規則案を公開しました。欧州以外でもこのような法制化の動きがあることから、多くの企業でデータ管理を強化する動きが加速しています。アステラス製薬も、CSRDをはじめとしたサステナビリティー情報開示に向け、データ管理の更なる効率化のため、Enviziの導入を決定しました。
アクセンチュアは、サステナビリティーに関する深い知見とテクノロジーの実装能力をもとに、ESGデータ基盤の構想策定から要件整理、Enviziの導入を包括的に支援します。日本IBMは、Enviziを活用してお客様のCSRDおよびESRS対応をはじめとするESG全体への対応を支援してきたグローバルでの知見・実績をもとに、Enviziの導入、そして各種データの収集や運用を技術面で支援します。
日本IBMは、今後もEnviziを通じて、企業のグローバルでのESGデータおよび温室効果ガス(GHG)排出データ管理・情報開示の推進を支援していきます。
IBM、ibm.com、Enviziは、世界の多くの国で登録されたInternational Business Machines Corp.の商標です。他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。現時点でのIBMの商標リストについては、https://www.ibm.com/legal/copytrade.shtml(US)をご覧ください。