【新潟食料農業大学】コロナ禍における農学基礎実習「稲刈り」を実施
NSGグループの新潟食料農業大学は、2021年9月24日(金)に食料産業学部食料産業学科1年生、教職員全員で手刈りでの稲刈りを行いました。
稲刈りの様子
本学1年生は毎週金曜日に「農学基礎実習」という授業で作物の育苗から生育過程について実習で学んできました。5月にはその「農学基礎実習」の中で「手植え」による田植えを行い、今回はその植えた稲を収穫いたしました。
始めに、本学アグリコース長伊藤豊彰教授によるお米の品種や産地、これから収穫するコシヒカリの特徴や新潟での米作りなどの講義を行いました。説明後、実習にご協力いただいている中条農産様によるコンバインでの稲刈りを見学し、手刈りでの稲の収穫を行いました。
現在はコンバイン等機械での稲刈りが主流であるため、手刈りでの稲刈りは貴重な体験であり、稲の成長具合や、手刈りの大変さも体感しながら収穫いたしました。
コンバインでの脱穀
日本および世界の食料産業には、生産、加工、流通、販売までの切れ目ない繋がり「フードチェーン」全体を理解し、各段階の専門知識・技術を併せ持つ人材が必要不可欠です。そこで本学では「フードチェーン」を一体的に学ぶ共通課程とそれぞれの専門性を高めるコース課程(アグリ、フード、ビジネス)の2つの課程を連動させ、高度な専門知識・技術と「食」「農」「ビジネス」に関する総合知識・技術を兼ね備えた食料産業界の”ジェネラリスト”を育成しています。
食料産業学部食料産業学科
【学部の特徴】
1年次はフードチェーン全体を見渡し、じっくりと自分の進路や専攻を考えられるカリキュラムを設置しています。2年次からはアグリ・フード・ビジネスいずれかの専門コースに進み、より高度な知識と技術を身に付けます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- 関連リンク
- https://nafu.ac.jp/
- ダウンロード