プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

横浜市
会社概要

三溪園 ~横浜で、日本の秋見つけた。~

三溪園 紅葉の古建築公開 -聴秋閣・春草廬(重要文化財2棟)-

横浜市

聴秋閣は、二条城内にあったとされ、将軍家光が春日局に下賜したとされる楼閣建築。
春草廬は、織田信長の弟・有楽作といわれる三畳台目の茶室。
いずれも樹々に囲まれ、紅葉の季節は一層美しく潚洒なたたずまいをみせます。
紅葉の中、風情たっぷりのひとときを横浜「三溪園」でお楽しみください。
三溪園では、11月下旬から12月上旬にかけて、赤いモミジ、黄色のイチョウが鮮やかに色づきます。また、緑から赤や黄に変わるグラデーションも美しく、数ある古建築を眺めながら、園内の散策も楽しめます。この季節、紅葉に映える重要文化財2棟を公開します。

*三重塔を望む絶景が楽しめる聴秋閣奥の遊歩道も同期間開放します。
*建物は小規模であるため、間近での見学となります。内部に立ち入ることはできません。

期間: 2019年11月23日(土)~12月8日(日)
時間: 9:00~16:30
料金: 入園料(一般700円)のみで園内観覧できます。

【公開古建築(重要文化財2棟)】
いずれも江戸時代初期の建造物で、デザイン性に富み、色づく紅葉のなかでは一層の情趣を楽しめます。

聴秋閣聴秋閣

●聴秋閣(ちょうしゅうかく)
建築 江戸時代初期 元和9(1623)年 / 移築 大正11(1922)年
徳川3代将軍家光が将軍宣下を受けるにあたり上洛した際、京都の二条城内に建てられたと伝えられ、のちに乳母の春日局(かすがのつぼね)に与えたと伝えられる楼閣建築。

春草廬春草廬

●春草廬( しゅんそうろ)
建築 小間:江戸時代、
広間:三溪園に移築後に増設 / 移築 大正11(1922)年
京都宇治の三室戸寺金蔵院(みむろとじこんぞういん)にあった茶室で、古くは“九窓亭(くそうてい)”と呼ばれ、織田信長の弟で茶人として知られる有楽(うらく)の作といわれる茶室。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://www.sankeien.or.jp/news/news840.html
ダウンロード
プレスリリース.pdf参考資料.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

横浜市のプレスキットを見る

会社概要

横浜市

145フォロワー

RSS
URL
http://www.city.yokohama.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
横浜市中区本町6丁目50番地10
電話番号
-
代表者名
山中 竹春
上場
-
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード