目黒区と連携した海洋学習・体験提供プロジェクト今夏、区立小学校238名の児童が『海の安全教室・SUP』を体験

2025年6月19日(木)~2025年9月11日(木)興津海水浴場(千葉県勝浦市)

アクトインディ株式会社

一般社団法人次世代価値コンソーシアム主催の下、お出かけ情報サイト「いこーよ(https://iko-yo.net/)」を運営するアクトインディ株式会社は、目黒区との連携に基づき2023年~企画・開発を行う、公立小学校向けの「海洋学習・体験提供プロジェクト」の取り組みの一環として、2025年6月19日(木)から9月11日(木)の期間で、区内の公立小学校の児童238名(小学5,6年生)に、海体験プログラムを提供しました。

今回の体験で「初めて海に訪れた」という児童も多くみられるなか、プログラムでは『海の安全教室』を実施。ライフジャケットの役割や落水時の対応など、海辺で安全に活動するための方法を学びました。さらに、目黒区としては初となる『SUP体験』もあわせて実施し、レジャーとしての海も満喫。はじめはバランスをとるのが難しく、苦戦していた子どもたちも、プログラム終盤には大きな掛け声に合わせてスムーズにボードを進めるなど各学校子どもたちの変化が大きく見える体験となりました。

なお、本プログラムを含む「海洋学習・体験提供プロジェクト」に関わる一連の取り組みは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人がつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環として実施しています

■海体験プログラム概要

【実施概要】

日程  :2025年6月19日(木)~9月11日(木)

開催場所:千葉県勝浦市 興津海水浴場

参加学校:目黒区立烏森小学校、菅刈小学校、碑小学校、特別支援学級連合の5,6年生238名

実施内容:海の安全教室、SUP体験

協力団体:勝浦ライフセービングクラブ、マリブポイント(株)

■体験の様子

《海の安全教室》

ライフセーバーから正しいライフジャケットの着用方法を学んだあとに、みんなで少しずつ海に入って体を慣らしていきます。海水はプールと違って浮きやすいということを体感し、落水時に身を守るための「背浮き」を練習。さらに、近くで溺れている人がいた時の対応や、身の回りにある海に浮くものについての解説も行いました。

《SUP体験》

SUP体験では、子どもが13人まで乗ることができるMEGA SUPを使用しました。最初は座ってボードを漕ぎ、慣れてきたら立って、SUPの醍醐味である高い視点での海を堪能。はじめは行きたい方向にうまく進めなかったチームも、帰ってくるころには息ぴったりの様子で、チーム対抗SUP綱引き対決では歓声が飛び交い、大白熱の試合となりました。

■参加者の声

海に入るのは初めてで、怖いと思っていたけれど、ライフジャケットがあったので安全に楽しく遊ぶことができました。みんなで水を掛け合ったり、協力してSUPを漕ぐのが楽しかったです。今度は家族とも一緒に来たいです。

小学生のうちに実際に海を体験することが、子どもたちにとっても大きな財産になると思っています。学校だけではなかなか子どもを海に入れるのは難しいので、プロの方々にご協力いただいたおかげで安心して実施することができました。(碑小学校 大塚晋一校長)

■海洋学習・体験提供プロジェクト概要

本プロジェクトは、小学校などの教育機関と連携し、子どもたちへ海洋学習・体験機会の提供を行うことで、有意義な海との接点をつくることを目的に2022年から始動した取り組みです。

日本は島国であるにも関わらず、子どもたちと海の接点が減少しています。(※日本財団による「海と日本人に関する意識調査」参照)これは保護者の負担の大きさ、教育機関等におけるリスク懸念に伴う海の忌避などの社会事情に起因しており、特に都市部での改善は容易ではありません。

そこで行政・教育機関と連携して、子どもたちへの海洋学習・体験機会の提供を行うことで、海体験への心理的ハードルを下げ、通常授業や自然合宿等に際して「海洋学習・体験」実施が当たり前の選択肢に入ってくる状態を目指すとともに、その経験・ノウハウづくりにも寄与することで、継続的に子どもたちと海とのより良い接点基盤を構築していくことを目標に本プロジェクトを推進しています。

※日本財団による「海と日本人に関する意識調査」: https://uminohi.jp/research/survey16.html

■プログラム例

現在、目黒区を含む都内5自治体と連携を行い、年次ごとの学習指導要領に基づいた様々な「海洋学習・体験プログラム」を提供しています。

海の安全教室&SUP体験

開催場所:原岡海岸、興津海水浴場など

協力団体:南房総アクティビティズプラットフォーム、

     勝浦ライフセービングクラブなど

内容  :海の安全教室、SUP、シーカヤックなど

海洋学習フォトテーリング

開催場所:大房岬自然公園

協力団体:南房総市大房岬自然の家(NPO法人千葉自然学校)

内容  : 公園内でのオリエンテーリング、ビーチコーミングなど

プランクトンの採集・観察

開催場所:<採集>近隣の漁港の岸壁など <観察>宿舎

協力団体: 特定非営利活動法人 ディスカバーブルー

内容: プランクトンネットを使用した採集、顕微鏡を使用した観察

<団体概要>

■企画・推進

団体名称  :アクトインディ株式会社

URL    :https://iko-yo.net/

活動内容  :子育て支援事業(インターネット情報サービス、イベント事業)

■プロジェクト主管

団体名称  :一般社団法人次世代価値コンソーシアム

活動内容  :子どもたちと海との有意義な接点をつくる「海洋学習・体験」の企画など

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

URL:https://uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

アクトインディ株式会社

24フォロワー

RSS
URL
https://actindi.net/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区東五反田5-22-33 TK池田山ビル2階
電話番号
03-6777-7807
代表者名
下元敬道
上場
未上場
資本金
6000万円
設立
2003年06月