【BS日テレ】財前直見が大分・別府の伝統竹加工術を体験!明治41年創業の老舗で「油抜き」工程を学ぶ -「なおみ農園」8月21日(木)よる10時放送

大分・別府で受け継がれる伝統の竹加工術!日本一の真竹生産地で学ぶ匠の技と精霊馬づくり

BS日テレ

BS日テレで放送中の「なおみ農園」(毎週木曜よる10時)では、女優・財前直見さんが大分県で実践する本格的なスローライフに完全密着。

8月21日(木)よる10時からの放送では、大分県の誇る伝統工芸「別府竹細工」にスポットを当て、明治41年創業の老舗竹加工メーカー「永井製竹」を訪問。竹加工の奥深い世界と、お盆の伝統文化「精霊馬」づくりに挑戦する。

なおみさんとじいじ

◆日本一の真竹生産地・大分で学ぶ伝統の技

大分県は真竹の生産量が日本一を誇り、中でも別府市の竹細工は1世紀頃から続く歴史ある伝統工芸として知られている。江戸時代には湯治客向けの生活用品として竹製品が作られ、別府名物の土産品としても親しまれてきた。

竹細工1
竹細工2

今回番組では、別府市内にある老舗竹加工メーカー「永井製竹」(明治41年創業)を訪問。真竹を使った食器や日用品の製造現場を見学し、竹加工における最重要工程「油抜き」について詳しく学ぶ。油抜きとは、竹が自らを守るためのコーティング油を除去する作業で、すべての竹加工の出発点となる伝統技術である。

◆夏の風物詩「精霊馬」づくりで学ぶ日本の文化

番組後半では、なおみ農園に戻り、お盆の伝統飾り「精霊馬」づくりに挑戦する。きゅうりやナスを使って作る精霊馬は、古くからお盆に飾られてきた日本の伝統文化の一つ。その意味や由来について、財前さんファミリーが実際に体験しながら学んでいく。

「精霊馬」づくり
「精霊馬」

◆15年以上続く財前直見の大分スローライフ

コロナ禍や働き方改革の影響で注目されるスローライフや田舎暮らし。財前直見さんは15年以上も前からこうしたライフスタイルを故郷大分で実践し、多くの人々の憧れとなっている。番組では台本なし、企画なしで財前ファミリーの日常に完全密着し、ありのままの暮らしぶりを紹介している。

【要写真:なおみ農園での財前ファミリーの自然な日常風景】

<番組概要>

番組名: なおみ農園

放送日時: 8月21日(木)よる10時(毎週木曜よる10時放送)

放送局: BS日テレ / BS日テレ4K

出演者: 財前直見、原沙知絵(ナレーター)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社BS日本

40フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区東新橋1−6−1 日テレタワー23階
電話番号
-
代表者名
粕谷賢之
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年12月