駅をもっと便利に、使いやすく!まちづくりと連携した駅整備への取組みをご紹介 「えき・まち連携プロジェクト」がスタートします!

都市開発事業者等との「まちづくり」の連携強化 第1弾は対象駅6駅

東京メトロ

 東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村明義、以下「東京メトロ」)では、駅周辺で都市開発を検討されている開発事業者等の皆様との連携により、空間的・構造的制約から東京メトロ単独では解決が困難な課題を解決し、魅力的な地下鉄駅空間の実現を目指して、「えき・まち連携プロジェクト」を実施します。
 これまで東京メトロは、駅周辺で建物の建替えや開発を計画・検討する土地や建物所有者の皆様と連携し、バリアフリー設備の整備を目指す「公募型連携プロジェクト」を実施してまいりました。
 昨今、駅周辺では大規模な都市開発が計画・実施されていますが、駅の抱える課題はバリアフリー整備にとどまらず、駅混雑等の解消を図るためのお客様の動線確保や鉄道施設の設置スペースの確保といった種々の課題があります。これら各駅の抱える課題を公表し、都市開発事業者等の皆様と早期の段階から協議することで、都市開発と一体となって鉄道整備を進め、「まちの顔」となるような魅力的な地下駅空間の整備を推進するため、2019年8月1日(木)から「えき・まち連携プロジェクト」の第1弾として東京メトロの6駅(銀座線神田駅、日比谷線仲御徒町駅、東西線竹橋駅、千代田線北千住駅、半蔵門線神保町駅、南北線四ツ谷駅)を対象にご提案を募集いたします。
 「えき・まち連携プロジェクト」の詳細は別紙のとおりです。皆様のご提案をお待ちしております。

                                                             四ツ谷駅2番出入口付近

                                                         仲御徒町駅4番出入口付近

                 「えき・まち連携プロジェクト」の詳細
1 募集対象エリアと主な課題
 各駅における鉄道サービスの状況等を踏まえ、今後、募集対象駅を拡大してまいります。

2 募集期間
 2019年8月1日から2024年7月31日までの5年間
 ※開発計画決定を受けて募集を停止する場合はホームページ等でお知らせいたします。

3 ご提案者の要件
 次の条件を満たす方
 ・募集対象エリアにおいて土地を所有又は借地している方
 ・募集対象エリアにおいて建物を所有する方
 ・募集対象エリアにおいて開発を検討している都市開発事業者
 ・上記の方から委託を受けた方 

4 応募方法
 まずは相談窓口にご連絡ください。必要な手続等についてご案内いたします。
 募集内容や応募にあたっての留意点、開発提案までの流れ等は公式ホームページをご覧ください。 

5  公式ホームページ
 https://www.tokyometro.jp/corporate/business/project_ekimachi/ 

6  ご相談窓口
 本件にご関心のある方は下の連絡先にご連絡ください。
  担当部署 東京地下鉄株式会社 まちづくり連携プロジェクトチーム(管財部) 神林、渡辺
  連 絡 先 03-3837-7526
  受付時間 平日9時30分から17時まで
 

 

                                                                  位       置       図
 


 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
交通・運送・引越し
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東京地下鉄株式会社

142フォロワー

RSS
URL
http://www.tokyometro.jp/index.html
業種
倉庫・運輸関連業
本社所在地
東京都台東区東上野 3-19-6
電話番号
-
代表者名
小坂彰洋
上場
東証プライム
資本金
581億円
設立
2004年04月