クラウドファンディングで芝生研究の資金を募集中

静岡県では、日本で唯一、都道府県が設置する芝生専門の研究機関である静岡県芝草研究所の研究を中心に「芝生文化創造プロジェクト」に取り組んでいます。芝生研究を更に加速させるため、ぜひご支援ください。

静岡県

静岡県では、緑化施策の一環として、県土づくりに芝生を取り入れ、芝生とふれあい、芝生から学び、芝生を大切にする心を養い、芝生と県民生活がより密着、調和することを目指す芝生文化創造プロジェクトに取り組んでいます。
園庭を芝生化した幼稚園、保育園からは「転んだ時のけがも少なくなり、外遊びの時間が増えました」「ふかふかの芝生広場はみんなのお気に入りの場所になりました」等、喜びの声が数多く寄せられています。
芝生研究を更に加速させるため、ぜひ芝生文化創造プロジェクトの推進にご理解、ご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。

【これまでの主な研究成果】

(1)園庭・校庭に適した芝種・施工方法の選定

・静岡県の環境に適し、他の芝種より生育が早くダメージ回復力に優れた芝種

バミューダグラス(ティフトン419又はリビエラ)を選定

→「バミューダグラスによる園庭・校庭の芝生管理マニュアル」作成(H29.3)

(2)日陰に強い芝種の活用

・日陰に強い芝種として、セントオーガスティングラスを選定

→「セントオーガスティングラスによる芝生管理マニュアル」作成(R4.3)

(3)ポット苗による施工方法の推奨

・一般的な植栽方法である張芝よりも、定着率が高く手間が少ない植付方法として

「ポット苗」による施工方法を推奨

【芝生化した皆さまからの喜びの声】

・サッカー大会、相撲大会なども開かれ、みんな大盛り上がりです。芝生のおかげで、ちょっとくらい転んでもへっちゃらです。

・ケガも少なく、転んだときの痛みも軽減される芝生の園庭でのびのび遊んでいます。

乳児の園庭では、安全で快適な芝生の感触を裸足で楽しみ、遊びの一つになると感じています。

・芝生の上を走り回ったり、芝生に遊びに来た虫たちと遊んだりと、以前の園庭に比べ子どもたちの遊びの幅が広がりました。
・当初は苦労もありましたが、3年目を迎えた芝生はふかふかと順調に生育しています。芝生広場はみんなが大好きな場所になりました。

クラウドファンディングチラシ(芝生文化創造プロジェクト)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

静岡県

17フォロワー

RSS
URL
https://www.pref.shizuoka.jp/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号
054-221-2976
代表者名
鈴木康友
上場
未上場
資本金
-
設立
-