楽天ペイメント、学生団体Ollyと「高校生SDGs会議」を共同開催
- 高校生とキャッシュレスサービスを活用した地域創生について協議 -
楽天ペイメント株式会社(以下「楽天ペイメント」)は、2025年3月25日(火)に、学生団体Olly(以下「Olly」)と「高校生SDGs会議」を共同開催しました。学生団体との共同の取り組みは、楽天ペイメントにおいては今回が初めてです(注)。

「高校生SDGs会議」とは、Ollyが発足した当初から続く、企業が行うSDGs活動について高校生がディスカッションする機会を設けるプロジェクトです。今回は楽天ペイメントとOllyが共同開催することで、キャッシュレスを通した地域創生について高校生が理解を深め、学生ならではのアイデアを届ける場となりました。
当日は、有志で参加した高校生30人を対象に、キャッシュレスに関する基本的な知識や、身近なキャッシュレスの事例について楽天ペイメントから紹介のうえ、参加者は、楽天ペイメントのキャッシュレス決済サービス「楽天ペイ」を活用することでどのような地域創生ができるかという議題について、数人ずつチームに分かれてディスカッションを実施しました。
参加者は、熱心に会議やディスカッションに参加し、「楽天ペイ」の社会貢献に対して議論しました。また、会議の最後にはチームごとにディスカッション内容を発表し、「道の駅とコラボレーションして、イベントを開催する」「帰省シーズンに合わせて家族割を実施する」など様々な視点から地域創生に関するアイデアが生まれ、地域創生という社会課題に対する意識の高さが感じられました。
参加者からは「キャッシュレスについて深く知ることができた」「社会貢献を意識しながらキャッシュレスを使っていきたい」や、「楽天ペイを活用することで地域創生ができる可能性を感じた」など、キャッシュレスや「楽天ペイ」に期待する声が寄せられました。また、イベント終了後に実施したアンケートでは、参加者の約8割が「今後楽天ペイを使いたいと思う」と回答しており、キャッシュレス決済および「楽天ペイ」の利用意向が高い結果となりました。

楽天ペイメントは、2021年12月から中学生向けのキャッシュレス授業を行い、2023年4月には小学校低学年向け親子キャッシュレス教室を開催しています。2024年9月から全国の高校の文化祭へのキャッシュレス決済導入を本格始動し、2024年11月には楽天グループと包括連結協定を締結している山口県長門市と、次世代教育プログラムの一環でキャッシュレス文化祭を共同で行うなど、若年層に向けた金融教育を中心に、キャッシュレス化の推進に向けた取り組みを積極的に行ってきました。
また楽天ペイメントは、全国の自治体と共同で地域限定還元キャンペーンを実施するなど、地方創生を目指した取り組みにも挑戦し続けています。
(注)2025年3月28日時点
【学生団体Ollyについて】https://www.olly3.com/
Ollyは「なりたい自分を見つけて目指す社会実践コミュニティ」をコンセプトに、高校生・大学生などが主体で運営されている学生団体で、渋谷を拠点に活動をしています。NPO団体のボランティア活動で出会った設立メンバーが、「もし自分たちでプロジェクトを立ち上げるなら何がしたいか?」を考えた時に出てきた様々なアイデアを、学生主体で実現させるために、2021年に発足しました。当初は5名だったメンバーも、現在は103名(2024年12月時点)まで増員し、「高校生SDGs会議」をはじめとしたプロジェクトなどを、高校生・大学生が主体となって企画や広報・実施に至るまで行っています。
【楽天ペイメント株式会社について】 https://payment.rakuten.co.jp/
楽天ペイメント株式会社は、楽天グループの中で決済・マーケティングを中心としたサービスを展開する企業として2019年4月に設立されました。2024年度第2回日本版顧客満足度指数調査(※)QRコード決済業種において、「顧客満足」第1位を2年連続で獲得している「楽天ペイ」をはじめ、「楽天ポイントカード」「楽天チェック」「楽天ペイ」実店舗決済などを運営しています。また、楽天ペイメント株式会社傘下の楽天Edy株式会社は「楽天Edy」「楽天キャッシュ」を運営しています。お客様には親しみやすく便利で安全な決済サービスを、加盟店には業種・業態に合わせた幅広い決済サービスと、データを活用したマーケティングプログラムによるビジネス支援を提供しています。
※日本版顧客満足度指数調査結果:https://www.jpc-net.jp/research/detail/007024.html
※記載されている会社名・製品名・サービス名などは、各社の登録商標または商標です。
以上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像