【そごう千葉店】第10回 秀美展
物故巨匠作家から、人気と実力を兼ね備えた若手俊英作家の特集、現代アート特集など、逸品の絵画・工芸作品約500点を一堂に展観いたします。
■会期:8月1日(土)~3日(月)
■時間:午前10時~午後8時 ※最終日は午後5時閉場
■会場:第一会場 6階=催事場 第二会場 7階=美術画廊・アートスペース
上野 高 日本画展 ●作家来場予定 8月1日(土)・2日(日)午前11時~午後5時
院展を主な発表の舞台としながらも日本画の王道展などに選抜され、他団体の若い画家と共に時代の空気を反映した作品を発表しています。1981年生まれ
ヨーロッパの古い建物や電車、路地など繊細なタッチで描かれたモチーフは暖かな日差しの中に流れていった人の暮らしや歴史的な時間を彷彿とさせます。1982年生まれ
手塚雄二氏の薫陶を受け、東京藝術大学大学院博士課程を修了。日本画の本質を重んじ、古典研究から体得した高度な筆致と独自の色彩構成で現代の絵画表現を追い求めている新進気鋭作家です。1984年生まれ
植物や水をテーマに、花弁や種子、若芽を思わせる形態の木彫作品で人気を博しています。ブロンズで鋳造したパブリックアートも多数手がけています。
写実絵画を追求する高松秀和氏。卓越した描写力で描かれた作品を展示いたします。
国内外の物故巨匠作家から現存作家の洋画・日本画を取りそろえました。
萩須高徳、小磯良平、西村龍介、絹谷幸二、ヴラマンク、アイズピリ、横山大観、川合玉堂、前田青邨、岩橋英遠、松尾敏男、那波多目功一 ほか
エミール・ガレ、ドーム兄弟の作品を中心にご紹介いたします。
髹漆の人間国宝、小林邦衞氏の繊細な作品を展観いたします。
■時間:午前10時~午後8時 ※最終日は午後5時閉場
■会場:第一会場 6階=催事場 第二会場 7階=美術画廊・アートスペース
バンクシー「APPLAUSE」
村上隆、篠田桃紅、MADSAKI、ゲルハルト・リヒター、サム・フランシス、ジャン・デュビュッフェ、名和晃平、出口雄樹ほか
草間彌生「かぼちゃ」
出口雄樹「Still Alive」
上野 高 日本画展 ●作家来場予定 8月1日(土)・2日(日)午前11時~午後5時
院展を主な発表の舞台としながらも日本画の王道展などに選抜され、他団体の若い画家と共に時代の空気を反映した作品を発表しています。1981年生まれ
上野高「Twillght」
ヨーロッパの古い建物や電車、路地など繊細なタッチで描かれたモチーフは暖かな日差しの中に流れていった人の暮らしや歴史的な時間を彷彿とさせます。1982年生まれ
岸本浩希「煌めきの道」
手塚雄二氏の薫陶を受け、東京藝術大学大学院博士課程を修了。日本画の本質を重んじ、古典研究から体得した高度な筆致と独自の色彩構成で現代の絵画表現を追い求めている新進気鋭作家です。1984年生まれ
窪井裕美「gift」
植物や水をテーマに、花弁や種子、若芽を思わせる形態の木彫作品で人気を博しています。ブロンズで鋳造したパブリックアートも多数手がけています。
松田重仁「浮遊する水、花」
写実絵画を追求する高松秀和氏。卓越した描写力で描かれた作品を展示いたします。
高松秀和「縄文杉」
国内外の物故巨匠作家から現存作家の洋画・日本画を取りそろえました。
萩須高徳、小磯良平、西村龍介、絹谷幸二、ヴラマンク、アイズピリ、横山大観、川合玉堂、前田青邨、岩橋英遠、松尾敏男、那波多目功一 ほか
中川一政「薔薇」
エミール・ガレ、ドーム兄弟の作品を中心にご紹介いたします。
ガレ「ザクロの花文ランプ」
髹漆の人間国宝、小林邦衞氏の繊細な作品を展観いたします。
小森邦衞「籃胎香合」
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 百貨店・スーパー・コンビニ・ストア
- ダウンロード