日本人のためのFIRE=早期リタイアテクニックが満載!『普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門』発売
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン(本社:東京都千代田区、取締役社長:谷口奈緒美)は2021年7月16日に『普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門』(山崎俊輔・著)を刊行しました。
- 人生100年時代に生まれる“お金の不安”
人生100年時代と言われて久しい現代。
寿命の延びに加え、2021年4月には高年齢者雇用安定法が改正され、70歳まで定年を延長することが可能となりました。
すでに、60歳で退職し年金をもらいながら余生を過ごすという従来のライフプランは崩れてきています。
特に年金制度への不安や老後2000万円問題など、退職後のお金について悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
このような社会状況の中で、いつまで働くか、どのように働くか、そしてどれだけのお金が必要かは、これから私たちがそれぞれ考えていかなければならない問題でしょう。
- 日本のFPが考えた、日本人のためのFIRE入門書
本書は「FIRE=早期リタイア」のテクニックを紹介した1冊です。
FIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)とは、経済的独立の獲得による早期リタイアを目指すムーブメントのこと。
十分なお金を貯金して、それを投資などで運用することによって収入を得て、「早期リタイア」を目指すのが一般的です。
アメリカで流行しており、今そのトレンドが日本にも上陸しようとしています。
本書の特徴は、日本のファイナンシャルプランナーが、普通の会社員でも実行可能な、日本の社会と制度に基づくFIREのテクニックを紹介している点です。
現在FIREについての書籍は翻訳書が多いですが、本書は日本のFPが書いたものなので、日本の社会と制度に基づいています。
また、投資や株に偏った、普通の会社員などが実践するのは難しいテクニックではなく、転職や副業、節約など堅実なテクニックとともに、誰もが実行可能な投資方法を紹介しています。
- FIRE実現のための3つの合わせ技
私たちの家計は「稼ぐ」→「使う」→「差額を貯める」という流れを繰り返します。
FIREを目指していない人であっても、結婚資金、引っ越し資金、住宅購入資金、子の学費資金などのために貯金を続けます。もっと小さなスケールでも「旅行資金を準備する」のような目的のために貯金をします。同じ流れの先にFIREがあるのです。
その流れをよくしたければ「年収をもっと増やす」「ムダな支出を減らす」「できるだけ高利回りで増やす」ということを考えていく必要があります。
そして、この3つは必ず合わせ技で取り組まなければなりません。どれかひとつだけやればいいというわけではないのです。
稼ぐ=収入を増やす
少なく使う=節約する
もっと貯める=投資で増やす
の観点で、テクニックをまとめていきます。
トレンドになりつつあるFIRE。
FIRE本をまず1冊買いたい方におすすめの本書、ぜひチェックしてみてください。
【目次】
第1章 FIREのキホン
第2章 もっと、もっと、もっと、稼ぐ
第3章 1円でも貯蓄額を増やすために節約する
第4章 貯めたお金をできるだけたくさん増やす
第5章 FIREのために絶対必要な知識
第6章 FIREを実行する3つのパターン
第7章 FIREに成功したあとのメンテナンス術
【著者情報】
山崎俊輔(やまさき しゅんすけ)
1972年生まれ。フィナンシャル・ウィズダム代表。
ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。
確定拠出年金を中心とした企業年金制度と投資教育が専門。1995年中央大学法学部法律学科卒業後、企業年金研究所、FP総研を経て独立。
わかりやすく読みやすいお金のコラムが人気で、Yahoo!ニュース、日本経済新聞電子版、マネー現代、プレジデントオンラインなど、月20本以上の連載を抱える人気FPのひとり。
コミックレビューのコラムも連載しているほどのゲーム、アニメ、マンガ好きであり、自称・オタクFP。コミックの蔵書は4000冊以上。
仕事や家事育児の効率化をつねに模索するライフハック好き。
著書『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』(日経BP)、『共働き夫婦 お金の教科書』(プレジデント社)、『マネーハック大全』(フォレスト出版)など多数。
【書籍情報】
発売日:2021年7月16日
刊行:ディスカヴァー・トゥエンティワン
仕様:四六判/412ページ
ISBN:978-4-7993-2767-8
定価:1760円(税込)
【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://amzn.to/363sjG5
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/16773592/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像