プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

西日本鉄道株式会社
会社概要

博多祇園山笠「十四番山笠ソラリア」奉納・披露

~西鉄沿線にゆかりのある黒田長政と菅原道真公をモチーフに、ワンビル誕生・天神大牟田線開業100周年を盛り上げます~

にしてつグループ

西日本鉄道㈱では、2024年7月1日(月)から7月14日(日)までの期間中、当社が運営する商業施設「ソラリアプラザ」の1階イベント広場「ゼファ」にて、博多祇園山笠の飾り山笠「十四番山笠ソラリア」を奉納・披露いたします。

 本年の標題は、表(おもて)が「黒田鍋島天神大普請(くろだなべしまてんじんびっぐばん)」、見送り(みおくり)が「菅公西下創造多故事(かんこうのさいかおおくのこじをうむ)」です。


【表】 黒田鍋島天神大普請

 2024年12月に竣工を迎える天神・福ビル街区に建設中の「ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)」の誕生を盛り上げるべく、今の天神地区の繁栄の礎となった肥前堀をモチーフにいたしました。およそ400年前に当時の大普請の陣頭指揮を執る黒田長政の力強さを表現しています。


【見送り】 菅公西下創造多故事

 天神や太宰府といった西鉄沿線にゆかりの深い菅原道真公を標題テーマに据え、今年で開業100周年を迎えた天神大牟田線を祝すとともに、西鉄沿線のさらなる発展を表現しています。


 「十四番山笠ソラリア」 は、天候を気にすることなくさまざまな角度から飾り山笠が楽しめるため、毎年多くの来館者の方にご好評いただいております。今年も、ぜひソラリアプラザ1階イベント広場「ゼファ」に足を運んでいただき、博多の夏の風物詩・博多祇園山笠の迫力を体感してください。


  • 2024年度博多祇園山笠 飾り山笠「十四番山笠ソラリア」 奉納・披露について

【2024年度スケジュール】

6月24日(月) 棒締め

6月27日(木)~29日(土) 飾りつけ

6月30日(日) 総仕上げ

7月1日(月)10時~ 御神入れ

7月1日(月)~7月14日(日) 飾り山笠披露


【場所】

ソラリアプラザ1階イベント広場「ゼファ」(福岡市中央区天神二丁目2-43)


【名称】

「十四番山笠ソラリア」


【標題】

表:「黒田鍋島天神大普請(くろだなべしまてんじんびっぐばん」

見送り:「菅公西下創造多故事(かんこうのさいかおおくのこじをうむ)」


【製作者】

表:博多人形師 置鮎 正弘(おきあゆ まさひろ)氏

見送り:博多人形師 西山 陽一(にしやま よういち)氏

 山大工棟梁 :野中 力(のなか つとむ)氏


  • (参考) 飾り山笠「十四番山笠ソラリア」 標題解説

 表:「黒田鍋島天神大普請(くろだなべしまてんじんびっぐばん)」

 慶長年間、黒田長政は関ケ原で西軍についた鍋島家を徳川家康に執り成して東軍につかせました。肥前佐賀藩の藩祖である鍋島直茂(なおしげ)とその子で初代藩主の勝茂(かつしげ)は、このことへの感謝の意として、黒田長政が福岡城を普請(ふしん)※した際に、今の天神地区から福岡城に向かって堀を普請しました。それは「肥前堀(ひぜんぼり)」の名で知られ、今の福岡市役所の西側からソラリアプラザ一帯の場所にありました。那珂川から福岡城、その先の大濠に至る東西の濠の完成により都市の開発軸ができ、城下町福岡の発展の礎となりました。

 その「肥前堀」は明治43年(1910年)におこなわれた大博覧会「九州沖縄八県連合共進会」の会場設営の為に埋め戻され、それにあわせて開通した路面電車とともに街を大きく発展させるきっかけとなり、日本有数の近代都市福岡の始まりとなりました。

 「肥前堀」の大普請は、今の天神地区の繁栄の大元である大事業として位置付けられる歴史事象です。

※普請…工事

 

登場人物:黒田長政(くろだながまさ)、鍋島勝茂(なべしまかつしげ)、穴大衆(あのうしゅう)※石積職人

 

見送り:「菅公西下創造多故事(かんこうのさいかおおくのこじをうむ)」

 菅原道真公は宇多(うだ)天皇に重用され、次の醍醐天皇の元では右大臣にまで上り詰めましたが、時の左大臣であった藤原時平(ときひら)の讒言(ざんげん)により、延喜元年(901年)1月に大宰府へ大宰権帥(だざいごんのそち)として左遷されることとなり、味酒安行(うまさけのやすゆき)など少人数の伴連れのみで冬の瀬戸路を西下して博多の港に辿り着きます。道真公の西下は各地にたくさんの伝承を遺し、その故事にちなんだ各地の天満宮が今でも信仰を集めています。

 現・ソラリアプラザにほど近い薬院新川(旧四十川)の畔の中央区今泉(旧庄村)には、かつて道真公が川面に己の姿を眺めた故事による容見(すがたみ)天満宮(又は四十川天神)がありました。慶長17年(1612年)に福岡藩初代藩主・黒田長政が城下を造営する際に、現在の中央区天神一丁目に社を移し「水鏡(すいきょう)天満宮」としました。福岡の中心地「天神」の地名は、この天満宮に由来します。


登場人物:菅原道真公(すがわらのみちざねこう)、味酒安行(うまさけのやすゆき)、宇多天皇(うだてんのう)


  • (参考) 飾り山笠 十四番山笠ソラリア 表標題「黒田鍋島天神大普請」 イメージアート

 作画:墨絵、陶墨画アーティスト 西元祐貴

世界的な注目を集める墨絵・陶墨画アーティスト。龍や侍などの古典的なモチーフや、スポーツ選手やミュージシャンなどのモチーフを、伝統的な技法にとらわれず、大胆さと繊細さを持ち合わせたタッチで描き、「躍動感」「力強さ」を追求した作品を展開。「陶墨画」は墨絵のごとく陶土の板に釉薬で描き、高温で焼き上げることによって、その躍動感が千年褪せない新しい現代アートである。 


(参考) 博多祇園山笠公式サイトURL:https://www.hakatayamakasa.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
位置情報
福岡県福岡市イベント会場
関連リンク
https://www.hakatayamakasa.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

西日本鉄道株式会社

61フォロワー

RSS
URL
http://www.nishitetsu.jp/
業種
不動産業
本社所在地
福岡県福岡市博多区博多駅前3-5-7 博多センタービル
電話番号
092-734-1217
代表者名
林田 浩一
上場
東証1部
資本金
261億5729万円
設立
1908年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード