コロナ禍で「安定している」と思う企業の特徴は?20代転職希望者は、働く環境の安定のために「スキルを身に着けたい」と考える割合が学生よりも高い傾向。学生と比較すると「大手企業で働くこと」は重視しない。
「あさがくナビ2022(ダイレクトリクルーティングサイト会員数No.1)」・[20代専門]転職サイトNo.1「Re就活」で「『安定している』と思う企業の特徴」に関する比較アンケートを実施しました。
株式会社学情(本社:東京都中央区・大阪市北区/代表取締役社長:中井清和)は、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生、20代転職希望者を対象に、就職・転職活動に関するインターネットアンケートを実施。今回は、「『安定している』と思う企業の特徴」に関して調査しました。20代転職希望者・2022年卒学生ともに約6割が、コロナ禍で「安定している」と思う企業の特徴に「変化があった」と回答。新型コロナウイルス感染拡大による働き方の変化や、景気の先行き不透明感により、「安定している」と思う企業の特徴が変化しています。また、働く環境の「安定」のために「スキルを身に着けたい」と考える割合が、20代転職希望者は、2022年卒学生より16.5ポイント高くなっており、20代は学生以上に、働く環境の「安定」のために「スキルを身に着けること」を重視していることが分かります。一方、働く環境の「安定」のために「大手企業で働く」ことを重視する割合は、2022年卒学生が、20代転職希望者を12.3ポイント上回りました。20代転職希望者は、学生と比較すると「大手企業で働くこと」だけを重視していないことが伺えます。
▼詳しくはこちらをご覧ください。
https://service.gakujo.ne.jp/data/survey/questionnaire202012-4
【TOPICS】
(1)コロナ禍で「安定している」と思う企業の特徴に変化
20代転職希望者・2022年卒学生ともに約6割が「変化があった」と回答
(2)コロナ禍で「安定している」と思う企業の特徴は、「テレワークなどで柔軟な働き方ができる」が最多
次いで多い項目は、20代転職希望者「社員をリストラしない」、2022年卒学生「複数の事業を展開している」
(3)働く環境の「安定」のために必要だと思うことは「柔軟な働き方ができる環境で働く」「スキルを身に着ける」
(1)コロナ禍で「安定している」と思う企業の特徴に変化。
20代転職希望者・2022年卒学生ともに約6割が「変化があった」と回答。
(2)コロナ禍で「安定している」と思う企業の特徴は、「テレワークなどで柔軟な働き方ができる」が最多。
次いで多い項目は、20代転職希望者「社員をリストラしない」、2022年卒学生「複数の事業を展開している」
(3)働く環境の「安定」のために必要だと思うことは「柔軟な働き方ができる環境で働く」「スキルを身に着ける」
■調査概要(20代転職希望者)
・調査対象:[20代専門]転職サイト「Re就活」へのサイト来訪者
・調査方法:「Re就活」にアクセスしたサイト来訪者に、アンケートのポップアップを表示
・調査期間:2020年11月13日~2020年12月1日
・有効回答数:264名
■調査概要(2022卒学生)
・調査対象:「あさがくナビ2022(ダイレクトリクルーティングサイト会員数No.1)」へのサイト来訪者
・調査方法:Web上でのアンケート
・調査期間:2020年11月16日~11月29日
・有効回答数:303名
■「Re就活」とは
4~7年の社会人経験を積んだヤングキャリア、既卒・第二新卒をメインターゲットにした、日本で唯一の[20代専門]転職サイト。登録会員150万名のうち92.5%が20代です。20代が求めるOne to Oneコミュニケーションを実現する「スカウトメール」機能で、20代の若手人材を求める優良企業と、意欲の高い若手人材のマッチングをサポートします。
「20代が選ぶ、20代のための転職サイトNo.1(東京商工リサーチ:2020年2月)」「20代会員比率No.1(楽天リサーチ:2016年7月)」を獲得しており、「Re就活の転職博」と併せて4冠を達成。両サービスの累計参画社数は約20,000社です。
https://service.gakujo.ne.jp/midcareer/rekatsu
■株式会社学情とは
東証一部上場・経団連加盟企業。法人株主として朝日新聞社・大手金融機関が資本出資。17年前から、「20代通年採用」を提唱。会員数40万名の、ダイレクトリクルーティングサイト会員数No.1の「就職情報サイト〈あさがくナビ(朝日学情ナビ)〉」や、会員数150万名の「20代専門転職サイトNo.1の〈Re就活〉」を軸に、業界で唯一20代の採用をトータルにサポートする大手総合就職・転職情報会社です。
また1984年に日本で初めて「合同企業セミナー〈就職博〉」を開催して以降、合同企業セミナーのトップランナーとして、年間延べ来場学生20万名以上の日本最大級の「合同企業セミナー〈就職博〉」や、20代動員数No.1の「20代・30代対象の合同企業セミナー〈転職博〉」を運営。2019年には外国人材の就職・採用支援サービス「Japan Jobs」を立ち上げるなど、若手人材の採用に関する多様なサービスを展開しています。
[創業/1976年 資本金/15億円 加盟団体/一般社団法人 日本経済団体連合会、公益社団法人 全国求人情報協会/日本就職情報出版懇話会 代表幹事会社]
https://company.gakujo.ne.jp
https://service.gakujo.ne.jp/data/survey/questionnaire202012-4
【TOPICS】
(1)コロナ禍で「安定している」と思う企業の特徴に変化
20代転職希望者・2022年卒学生ともに約6割が「変化があった」と回答
(2)コロナ禍で「安定している」と思う企業の特徴は、「テレワークなどで柔軟な働き方ができる」が最多
次いで多い項目は、20代転職希望者「社員をリストラしない」、2022年卒学生「複数の事業を展開している」
(3)働く環境の「安定」のために必要だと思うことは「柔軟な働き方ができる環境で働く」「スキルを身に着ける」
(1)コロナ禍で「安定している」と思う企業の特徴に変化。
20代転職希望者・2022年卒学生ともに約6割が「変化があった」と回答。
(2)コロナ禍で「安定している」と思う企業の特徴は、「テレワークなどで柔軟な働き方ができる」が最多。
次いで多い項目は、20代転職希望者「社員をリストラしない」、2022年卒学生「複数の事業を展開している」
(3)働く環境の「安定」のために必要だと思うことは「柔軟な働き方ができる環境で働く」「スキルを身に着ける」
■調査概要(20代転職希望者)
・調査対象:[20代専門]転職サイト「Re就活」へのサイト来訪者
・調査方法:「Re就活」にアクセスしたサイト来訪者に、アンケートのポップアップを表示
・調査期間:2020年11月13日~2020年12月1日
・有効回答数:264名
■調査概要(2022卒学生)
・調査対象:「あさがくナビ2022(ダイレクトリクルーティングサイト会員数No.1)」へのサイト来訪者
・調査方法:Web上でのアンケート
・調査期間:2020年11月16日~11月29日
・有効回答数:303名
■「Re就活」とは
4~7年の社会人経験を積んだヤングキャリア、既卒・第二新卒をメインターゲットにした、日本で唯一の[20代専門]転職サイト。登録会員150万名のうち92.5%が20代です。20代が求めるOne to Oneコミュニケーションを実現する「スカウトメール」機能で、20代の若手人材を求める優良企業と、意欲の高い若手人材のマッチングをサポートします。
「20代が選ぶ、20代のための転職サイトNo.1(東京商工リサーチ:2020年2月)」「20代会員比率No.1(楽天リサーチ:2016年7月)」を獲得しており、「Re就活の転職博」と併せて4冠を達成。両サービスの累計参画社数は約20,000社です。
https://service.gakujo.ne.jp/midcareer/rekatsu
■株式会社学情とは
東証一部上場・経団連加盟企業。法人株主として朝日新聞社・大手金融機関が資本出資。17年前から、「20代通年採用」を提唱。会員数40万名の、ダイレクトリクルーティングサイト会員数No.1の「就職情報サイト〈あさがくナビ(朝日学情ナビ)〉」や、会員数150万名の「20代専門転職サイトNo.1の〈Re就活〉」を軸に、業界で唯一20代の採用をトータルにサポートする大手総合就職・転職情報会社です。
また1984年に日本で初めて「合同企業セミナー〈就職博〉」を開催して以降、合同企業セミナーのトップランナーとして、年間延べ来場学生20万名以上の日本最大級の「合同企業セミナー〈就職博〉」や、20代動員数No.1の「20代・30代対象の合同企業セミナー〈転職博〉」を運営。2019年には外国人材の就職・採用支援サービス「Japan Jobs」を立ち上げるなど、若手人材の採用に関する多様なサービスを展開しています。
[創業/1976年 資本金/15億円 加盟団体/一般社団法人 日本経済団体連合会、公益社団法人 全国求人情報協会/日本就職情報出版懇話会 代表幹事会社]
https://company.gakujo.ne.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像