高槻市開発の幼児向け下水道出前講座の教材が自治体間で話題に

反響を受け全国の自治体でも活用できるよう教材を市ホームページに公開中

高槻市

高槻市は、市オリジナルの教材を開発し、令和6年7月から全国初となる幼児向けの下水道出前講座を市内のこども園や商業施設などで実施。非常に珍しい取り組みであるため全国の自治体から「高槻市の出前講座の教材を活用したい」といったお問い合わせをいただくなど好評を得ています。そのような反響を受け、市では教材を自治体が自由に活用できるよう市ホームページに公開。市開発の教材が、全国各地で活用され始めています。

出前講座は、普段下水道との接点が少ない小学校入学前の幼児に下水道について興味を持ってもらい、さらには、幼児の保護者の興味・関心にもつなげることを目的に本市が開発。入門講座、デジタル紙芝居、下水道クイズの3部構成となっています。入門講座では、動画を用いて、下水道の役割や重要性をわかりやすく説明。デジタル紙芝居「げすいどうのだいぼうけん」では、2人の幼児がなくしてしまった光る石を見つけるために、マンホール博士とともに下水道の中を冒険するオリジナルストーリーを楽しみ、最後のクイズ「げすいどうくいず」で、下水道やマンホールについて学ぶことができる内容となっています。

令和6年12月には、市のホームページ上でデジタル紙芝居の動画を公開。複数の自治体から「幼児でも下水道について楽しく学べそう」「ぜひ教材を活用したい」など多くの反響をいただきました。そのため、市以外の自治体でも動画を活用して出前講座を実施しやすいよう動画のリメイクを実施。当初、主な閲覧者として想定していた幼児の年齢(5・6歳)より下の年齢層にも対応できるよう、ストーリー構成を見直して上映時間を短くしたり、幼児が飽きないよう全国のかわいいデザインマンホールふたを登場させたりするなど集中力を保つ工夫を施しました。福岡県福岡市、宮崎県日南市、大阪府(南部流域下水道事務所)では、本市の教材を使った出前講座が既に幼児向けメニューとして追加されているなど早くも反響を得ています。出前講座を開発した市の担当者は「この教材を使ってもらうことでより多くの幼児たちに下水道に対する関心を持ってほしい」と、話しています。

【関連ホームページ】

幼児向け下水道出前講座

https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/55/130979.html

【本件に関するお問い合わせ】

高槻市都市創造部下水河川企画課

電話:072—674-7432

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

高槻市

13フォロワー

RSS
URL
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
大阪府高槻市桃園町2番1号
電話番号
072-674-7111
代表者名
濱田 剛史
上場
-
資本金
-
設立
-