「足元で起きる進化」の波及効果
―たった1種の形態進化が植物群集の多様性を変える―
千葉大学大学院園芸学研究院 深野祐也准教授、東京都立大学大学院理学研究科 立木佑弥助教、東北大学大学院/IGB-Berlin笠田実学振特別研究員、東京大学大学院農学生命科学研究科 内田圭助教の共同研究グループは、たった1種の植物の形態進化が、植物群集全体の多様性にまで影響しうることを野外移植実験で示しました。この成果は、生物の急速な進化が、その生物がいる生物群集や多様性にまで波及することを野外環境で明らかにした初めての成果です。
本研究成果は英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)で2022年9月28日(英国夏時間)に電子出版されました。
本研究成果は英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)で2022年9月28日(英国夏時間)に電子出版されました。
- 研究の背景
研究グループは、これまでに都市と農地の雑草がそれぞれの環境に適応し、急速に形態(草姿)を分化させていることを解明していました。都市環境は植物の密度が低いため競争能力が低い匍匐型の草姿が、農地環境では植物の密度が高いため競争能力が高い直立型の草姿が進化しています。匍匐型は水平に広がって光を効率よく受けられるため、密度が低い都市部で有利になる一方、高く育つことができないため密度が低い農地環境では競争にまけてしまうのです。そこで、この研究ではオヒシバというごく普通の雑草の、都市系統(匍匐型)と農地系統(直立型)の草姿の違いが草地の他の植物に与える影響に注目しました(写真1)。様々な草姿を持つオヒシバを野外の草地に移植し、周囲の植物の成長をモニタリングすることで、急速な進化(オヒシバの草姿の違い)が野外の植物群集に与える影響を定量化しました。
写真1.同一条件で栽培した農地系統と都市系統のオヒシバの草姿の違い。農地系統は直立型、都市系統は匍匐型を示す。
- 研究成果
写真2.オヒシバを移植した草地。7月に移植し2か月経過した時の植物調査の様子。
さらに、移植したオヒシバの周囲の全植物種の成長をモニタリングしたところ、オヒシバの草姿はメヒシバという優占種の成長を抑制した結果として、周囲の植物種の多様性にまで影響していることが分かりました。メヒシバの被度が低下するほど、その周囲で多様性が増加する傾向があります(図1B)。直立型のオヒシバは優占種のメヒシバの成長を抑制することで、その他多くの低頻度な植物の生残を促進するプロセスが生じ、種の多様性が増加する傾向がありました。
図1.オヒシバが直立することで、優占種メヒシバの被度(注2)が低下し(A)、このことで草地の他の種が排除されず多様性が高くなる(B)。逆に、匍匐型オヒシバではメヒシバの被度が増え、競争排除が起こり、多様性が低くなる。
図2.今回の実験で解明された進化-生態学的なプロセス
- 今後の展望
- 研究者からのコメント
- 用語解説
(注2)被度:植物が地表を覆っている面積の割合。
- 論文情報
雑誌名:Proceedings of the Royal Society B
DOI:https://doi.org/10.1098/rspb.2022.1376
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像