2025年 満足度の高い『NISA 証券会社/銀行』ランキング|-新NISA開始から2年目- 証券会社は【楽天証券】が2年連続総合1位 銀行は【三菱UFJ銀行】が初の総合1位 (オリコン顧客満足度®)
証券会社は【楽天証券】が2年連続総合1位 「運用のしやすさ」で高評価 銀行は【三菱UFJ銀行】が初の総合1位 「運用のしやすさ」や「スマホアプリ」部門でも1位に
オリコン株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長:小池 恒、略称:オリコン)は、グループ会社である株式会社oricon MEが、実際のサービス利用者を対象に第三者の立場で実施した『NISA 証券会社/銀行』の顧客満足度調査の結果を、2025年7月1日(火)14時に「オリコン顧客満足度®」公式サイト内にて発表いたしました。ランキングの結果は下記の通りとなりました。



《TOPICS》
『NISA 証券会社』 <2024年以来2回目の発表>
■【楽天証券】が2年連続の総合1位 「運用のしやすさ」で高評価
■【SBI証券】が「取扱商品」の評価項目で2年連続1位に
■【松井証券】が「サポート体制」「システム・セキュリティ」で1位に
■【PayPay証券】が「口座開設」と「投資初心者」部門で1位に
■【マネックス証券】が「ポイントのたまりやすさ」の評価項目で3.0pt増
『NISA 銀行』 <2024年以来2回目の発表>
■【三菱UFJ銀行】が初の総合1位
「運用のしやすさ」や「スマホアプリ」部門でも1位に
■【三井住友銀行】が「サポート体制」「システム・セキュリティ」で1位に
■【三井住友信託銀行】が「情報提供」で2年連続1位に
■【りそな銀行】が「口座開設」「取扱商品」の評価項目で1位に
■【ゆうちょ銀行】がレベル別「投資初心者」で1位に
事前調査や企業ヒアリングをもとに、サービスに適した評価項目を設定し、各項目について満足度を聴取いたしました。結果を集計し規定の回答者数を満たした企業について、ランキングを発表しています。
〈ランキング構成〉
■総合
■評価項目別(全7項目※)「口座開設」「取扱商品」「運用のしやすさ」「ポイントのたまりやすさ」「情報提供」「サポート体制」「システム・セキュリティ」(※『銀行』は「ポイントのたまりやすさ」を除く全6項目)
■年代別「20代」「30代」「40代」「50代」「60代以上」(『銀行』は「40代」「50代」「60代以上」のみ初発表)
■レベル別「投資初心者」 ■取引方法別「対面取引」「ネット取引」
■《初発表》利用形態別「PC」「スマホサイト」「スマホアプリ」(『銀行』は「PC」「スマホアプリ」のみ初発表)

『NISA 証券会社※』 (※2024年は『新NISA 証券会社』のランキング名称で発表)
■【楽天証券】が2年連続の総合1位 「運用のしやすさ」で高評価
証券会社で2024年1月1日から導入された新しいNISAの口座を新規に開設し、現在資産運用や取引を行っている全国18~74歳までの利用者3,976名が回答した調査結果をもとに集計した『NISA 証券会社』ランキング。
第2回目となる今回は、総合70.1点を獲得した【楽天証券】が、2024年の第1回調査に続いて、2年連続の満足度総合1位となりました。
評価項目別ランキングでは、全7項目中「運用のしやすさ」「ポイントのたまりやすさ」「情報提供」の3項目で2年連続の1位に。なかでも、“投資商品の検索のしやすさ”や“決済方法の豊富さ”などを評価した「運用のしやすさ」では、1位となった評価項目のなかで最も高い73.5点の評価を得ています。
部門別ランキングでは、レベル別「投資初心者※1」部門で2年連続1位のほか、年代別「20代」「30代」「60代以上」、取引方法別「ネット取引※2」部門、初発表の利用形態別「スマホサイト」「スマホアプリ」部門でも1位の評価を得ています。
※1:投資を始めて12ヶ月以内の利用者を対象とする部門
※2:投資情報の収集から銘柄選択、注文操作まで、パソコンやスマートフォン等のインターネットを利用し、すべての取引を自分で行った人を対象とする部門
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【楽天証券】 利用者のクチコミ~
「楽天銀行残高と資産運用の額が合わせて出るので分かりやすい(30代・男性)」
「NISA専用ページがあり、運用できる残り枠が一目でわかる(50代・男性)」
「ポイントで運用できて、ポイントが付与される点も良い(60代以上・男性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――
■【SBI証券】が評価項目別「取扱商品」で1位に
総合2位には、【SBI証券】が総合69.9点でランクイン。前回の総合3位、69.5点から順位・得点ともに上昇しました。評価項目別ランキングでは、“投資できる商品の豊富さ”などを評価した「取扱商品」で2年連続1位の評価を得ています。部門別ランキングでは、年代別「40代」「50代」、初発表の利用形態別「PC」部門で1位となりました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【SBI証券】 利用者のクチコミ~
「三井住友銀行を利用しているので、カードで積み立てしてポイントが貯まる(30代・女性)」
「Vポイントと連携している点が良い(50代・男性)」
「豊富なラインナップと手数料の安さ。投資商品の検索、比較が充実している(50代・男性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――
■【松井証券】が評価項目別「サポート体制」「システム・セキュリティ」で1位に
つづいて総合3位には、【松井証券】が総合69.5点でランクイン。前回の総合2位に続いて、2年連続で総合TOP3入りとなりました。評価項目別ランキングでは、“動画・セミナー・Q&Aコンテンツのわかりやすさ”や“問い合わせの際の担当者の対応力”などを評価した「サポート体制」、“Webサイト・取引ツールのメンテナンス頻度”などを評価した「システム・セキュリティ」において1位の評価を得ています。
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【松井証券】 利用者のクチコミ~
「オペレーターの対応が丁寧で安心(40代・女性)」
「オンラインでの回答が非常に丁寧で分かりやすい(50代・女性)」
「アプリなどの取引ツールが見やすく使いやすい。視覚的に見やすく初心者でも抵抗なく使えた(50代・男性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――
■【PayPay証券】が評価項目別「口座開設」と「投資初心者」部門で1位に
また今回、PayPay証券株式会社が運営する【PayPay証券】の有効回答者数が総合ランキング規定人数を満たし、前回の高評企業※から総合4位に初ランクイン。“開設手続きの容易さ”などを評価した「口座開設」の評価項目と、レベル別「投資初心者」部門では、初ランクインで1位の評価を得ています。
※高評企業=規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60.0点以上の企業
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【PayPay証券】 利用者のクチコミ~
「ポイントを利用して投資できるので始めやすい。少額から買えるのも大きい(30代・女性)」
「常日頃から主に使用しているPayPayのQR決済アプリから、簡単に証券及び、NISA口座を開設することができたため、投資に感心を持つ良いきっかけになったと思います(40代・男性)」
「商品の売買などの手順が、簡単で分かりやすい(50代・男性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――
■【マネックス証券】が「ポイントのたまりやすさ」の評価項目で3.0pt増
つづいて総合5位には、【マネックス証券】が総合68.5点でランクイン。前回の総合4位に続き、2年連続で総合TOP5入りとなりました。また今回、“ポイントのキャンペーンの魅力”などを評価した「ポイントのたまりやすさ」の評価項目では、前回の62.9点から3.0pt増の65.9点を獲得。同項目における順位は前回と同じ2位でしたが、1位との差は前回の3.3pt差から今回0.3pt差へと大きく縮まりました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【マネックス証券】 利用者のクチコミ~
「クレジットカードでの積立投資でポイントの還元率が高い(40代・男性)」
「ドコモユーザーなのでdポイントと提携しているのは助かっている(40代・男性)」
「投資信託の商品検索が使いやすい。絞り込み検索項目が良い(50代・男性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――



――――――――――――――――――――――――
《調査概要》 2025年 オリコン顧客満足度®調査『NISA 証券会社』
■ランキング発表日:2025/07/01 ■調査主体:株式会社oricon ME ■調査方法:インターネット調査
■サンプル数:3,976人 ■規定人数:100人以上 ■調査企業数:27社
■定義:金融庁の認可を受けており、2024年1月1日から導入された新しいNISAを取り扱っている証券会社
ただし、対面での口座開設・取引のみに対応している証券会社は対象外とする
■調査期間:2025/03/13~2025/04/04
■調査対象者 性別:指定なし 年齢:18~74歳 地域:全国
条件:以下すべての条件を満たす人
1)証券会社で、2024年1月1日から導入された新しいNISAの口座を新規に開設した
2)現在も資産運用や取引を行っている
■URL: https://life.oricon.co.jp/rank_nisa/#1
――――――――――――――――――――――――

『NISA 銀行※』(※2024年は『新NISA 銀行』のランキング名称で発表)
■【三菱UFJ銀行】が初の総合1位 「ネット取引」部門、「スマホアプリ」部門でも1位に
銀行で2024年1月1日から導入された新しいNISAの口座を新規に開設し、現在資産運用や取引を行っている全国18~74歳までの利用者3,186名が回答した調査結果をもとに集計した『NISA 銀行』ランキング。
第2回目の今回は、総合66.2点を獲得した【三菱UFJ銀行】が、前回の総合3位から順位を上げ、初の総合1位となりました。
全6項目の評価項目別ランキングでは、“投資商品の注文のしやすさ”や“Webサイトや・取引ツールの使いやすさ”などを評価した「運用のしやすさ」で2年連続の1位を獲得。ほか「口座開設」「取扱商品」「情報提供」「サポート体制」「システム・セキュリティ」の残り5項目を含めて全ての項目でTOP3入りとなる評価を得ています。また、部門別ランキングでは、年代別「50代」部門、取引方法別「ネット取引※」部門、初発表の利用形態別「スマホアプリ」部門でも1位となりました。
※投資情報の収集から銘柄選択、注文操作まで、パソコンやスマートフォン等のインターネットを利用し、すべての取引を自分で行った人(の評価)を対象とする部門
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【三菱UFJ銀行】 利用者のクチコミ~
「メインバンクでNISA口座を開設したので資産管理がしやすい(40代・男性)」
「預金等を含む財産管理の一元化ができた(40代・男性)」
「窓口でのNISAの銘柄の説明がわかりやすかった(60代以上・男性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――
■【三井住友銀行】が「サポート体制」「システム・セキュリティ」で1位 「対面取引」部門でも1位に
総合2位には、総合66.1点を獲得した【三井住友銀行】がランクイン。評価項目別ランキングでは、“動画・セミナー・Q&Aコンテンツのわかりやすさ”や“問い合わせの際の担当者の対応力”などを評価した「サポート体制」、“Webサイト・取引ツールのメンテナンス頻度”などを評価した「システム・セキュリティ」において1位の評価を得ています。また、部門別ランキングでは、取引方法別「対面取引※」部門、初発表の利用形態別「PC」部門において1位となりました。※店舗での相談またはオンラインでの相談など、営業員から投資情報の提供や商品の提案を受けたり、運用の相談をしたりしながら取引を行った人(の評価)を対象とする部門
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【三井住友銀行】 利用者のクチコミ~
「関連証券会社でのセミナーが豊富でわかりやすい。アプリのセキュリティ性が高い(30代・女性)」
「初めてだったが分かりやすい説明でいつも対応が良い(50代・女性)」
「メインバンクであり、定期預金、普通預金とのやり取りが簡単だった(60代以上・男性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――
■【三井住友信託銀行】が「情報提供」で2年連続1位に
つづいて総合3位には、【三井住友信託銀行】がランクイン。評価項目別ランキングでは、“商品情報ほか提供情報のわかりやすさ”などを評価した「情報提供」において2年連続の1位に。部門別ランキングでは、年代別「60代以上」部門において1位を獲得しています。
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【三井住友信託銀行】 利用者のクチコミ~
「特に相場に大きな変動があった時に連絡をくれた(60代以上・女性)」
「丁寧かつ的確にこちらの知りたいことを回答してもらい安心する場面が多々あった(60代以上・男性)」
「運用状況の説明資料が充実している(60代以上・男性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――
■【りそな銀行】が評価項目別「口座開設」「取扱商品」の2項目で1位に
総合4位には、前回総合6位から順位を上げた【りそな銀行】がランクイン。評価項目別ランキングでは、“開設手続きの容易さ”などを評価した「口座開設」と、「取扱商品」の2項目において、ともに前回の6位から順位を上げ、1位の評価を得ています。
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【りそな銀行】 利用者のクチコミ~
「担当者が親身になって考えてくれた。無理強いせず自分の生活状況に見合った提案をしてくれた(30代・女性)」
「メインバンクなので、特に新しい手続きもなく始められた。担当の方の対応が良かった(50代・女性)」
「アプリが使いやすいので、とても気軽に始めることができた(40代・女性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――
■【ゆうちょ銀行】が年代別「40代」、レベル別「投資初心者」で1位に
総合5位には、【ゆうちょ銀行】がランクイン。評価項目別ランキングでは、“投資商品の注文のしやすさ”などを評価した「運用のしやすさ」において3位に。部門別ランキングでは、年代別「40代」部門で1位のほか、投資を始めて12ヶ月以内の利用者による評価を対象とした「投資初心者」部門において1位の評価を得ています。
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【ゆうちょ銀行】 利用者のクチコミ~
「担当者が商品について親切に分かりやすく説明してくれた(30代・女性)」
「商品数が絞られていて、投資初心者でも迷わずに商品を選ぶことができた(40代・女性)」
「手続きや商品の選択がわかりやすかった。突然の窓口訪問でも丁寧に対応してくれた(60代以上・女性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――



――――――――――――――――――――――――
《調査概要》 2025年 オリコン顧客満足度®調査『NISA 銀行』
■ランキング発表日:2025/07/01 ■調査主体:株式会社oricon ME ■調査方法:インターネット調査
■サンプル数:3,186人 ■規定人数:100人以上 ■調査企業数:65社
■定義:金融庁に登録されており、2024年1月1日から導入された新しいNISAを取り扱っている銀行
ただし、以下は対象外とする
1)金融商品仲介業務として、証券会社で取り扱う金融商品のみを案内している銀行
2)対面での口座開設・取引のみに対応している銀行
3)信用金庫、信用組合、労働金庫
■調査期間:2025/03/13~2025/04/04
■調査対象者 性別:指定なし 年齢:18~74歳 地域:全国
条件:以下すべての条件を満たす人
1)銀行で、2024年1月1日から導入された新しいNISAの口座を新規に開設した
2)現在も資産運用や取引を行っている
■URL: https://life.oricon.co.jp/rank_nisa/#2
―――――――――――――――――――――――――
オリコン顧客満足度®調査に関する本稿は報道用資料です。報道目的以外での掲載データおよび掲載ランキングのご使用はご遠慮ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 証券・FX・投資信託銀行・信用金庫・信用組合
- ダウンロード