圧巻の528頁! 「独裁者」という定説を覆す決定的評伝、『大久保利通――「知」を結ぶ指導者』が刊行されます。

「盟友・西郷隆盛を見捨てた男」として嫌われ続けた政治家の真の業績を掘り起こし、新たな光を当てる画期的考察。

株式会社新潮社

 近代史研究のフロントランナーとして、角川財団学芸賞、大佛次郎論壇賞、サントリー学芸賞など数々の賞を受けてきた瀧井一博氏による大作、『大久保利通――「知」を結ぶ指導者』が7月27日、新潮社より発売されます。


 志半ば、凶刃に斃れた悲劇の政治家が描き続けた日本の国づくりとは何だったのか――。人の才知を見抜き繋いだオーガナイザー、地方からの国づくりを図った地方創生論者、日本に埋もれた知を掘り起こして博覧会を開いたプロデューサー……。そして、これらを貫く確固たる理念。
 本書で描き直される新たな大久保像は現代の政治家、指導者にも通じる、重厚なリーダー論として読み説くことができます。

 

■書籍内容
 大久保利通といえば、マッチョな男性主義の権化のように思われてきた。彼は倒幕運動に強引な手腕を発揮し、策謀を施して王政復古のクーデタを牽引した。明治維新後も廃藩置県を断行し、征韓論政変で政敵を追い落とし、西南戦争では盟友西郷隆盛を非情にも死に追いやった。彼にまとわりつくのは、確固とした意志で自らの政治信念を貫徹する独裁的指導者のイメージである。

 しかし、膨大に残された大久保の記録を深く読み解くと浮かび上がってくるのは、それとは別の、もう一つの大久保の姿であった。本当に彼は独裁者だったのか――。

 例えば、大久保の肝煎りで創設され、その権力の根源とされた内務省だが、そこでの政策立案の実態を綿密に考察すると、多くはそこに集った能吏たちが自由かつ自発的に策を練った結果であり、大久保が強靭な指導力を発揮したということは認められない。

 だが、だからといって、大久保は政治指導者として張子の虎だったというわけではない。集った能吏の多くは大久保によってその才を見出された者たちで、大久保はひたすらに彼らの後景にまわり、その動きを見守っていた。この様を筆者瀧井一博氏は、かつての南アフリカ大統領、ネルソン・マンデラの言を引いて、次のように評する。
===============
「羊飼いは群れの後ろにいて、賢い羊を先頭に行かせる。あとの羊たちはそれについていくが、全体の動きに目を配っているのは、後ろにいる羊飼いなのだ」(ネルソン・マンデラ『自由への長い道』)
 つまり、マンデラによれば、指導者とは前衛に立って人々を引っ張っていく存在というよりも、むしろ群れの後ろに付き従って、群れの行き先を見通しながら、彼らを束ねていくものなのである。大久保の指導力というのも、羊飼いとしてのそれだったとはいえないか。(『大久保利通 「知」を結ぶ指導者』「まえがき」より)
===============
こうして新たに見出された「大久保利通像」を、本書は「理の人」、「建てる人」、「断つ人」、「結ぶ人」の4つの視点で、詳細に考察する。


著者紹介:瀧井一博
1967年福岡県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程を単位取得のうえ退学。博士(法学)。神戸商科大学商経学部助教授、兵庫県立大学経営学部教授などを経て、現在、国際日本文化研究センター教授。専門は国制史、比較法史。角川財団学芸賞、大佛次郎論壇賞(ともに2004)、サントリー学芸賞(2010)、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞(2015)受賞。主な著書に『伊藤博文』(中公新書)、『明治国家をつくった人びと』(講談社現代新書)、『渡邉洪基』(ミネルヴァ書房)他多数。


■書籍データ
【タイトル】『大久保利通――「知」を結ぶ指導者』
【著者】瀧井一博
【発売日】2022年7月27日
【造本】四六判ソフトカバー
【定価】2,420円(税込)
【ISBN】978-4-10-603885-3

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社新潮社

92フォロワー

RSS
URL
https://www.shinchosha.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区矢来町71
電話番号
03-3266-5220
代表者名
佐藤隆信
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
1896年07月