楽しく学んで行動しよう!プログラミングでSDGs!「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施しました!

2022年1月21日(金) 足立区立高野小学校5年生(40名)

日本財団

一般社団法人 イエロー ピン プロジェクトは、2022年1月21日(金)足立区立高野小学校にて小学5年生を対象に、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施いたしました。
SDGs課題14「海の豊かさを守ろう」をテーマに、Scratchのブロックプログラミングを通した社会課題解決の可能性を学習しました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

 

  • イベント概要

・開催概要:「プログラミングで海のSDGs!」出前授業 授業内容「ぱくぱくシャチ(SDGs × Scratchプログラミング)」
・日程:2022年1月21日(金) 1回目 10:45〜12:20、2回目 13:35〜15:10
・開催場所:足立区立高野小学校
・参加人数:5年生(40名)
・共催:一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト、日本財団 海と日本プロジェクト
・後援:環境省、総務省、足立区教育委員会
・協力:リトルスタジオインク株式会社
 

  • Scratchプログラミングでシャチを救おう!

5年生2クラスを対象に、SDGs × Scratchプログラミングの出前授業を行いました。今回の授業では、仮想の海にいるおなかがすいたシャチに、魚の場所を教えて食べさせてあげるプログラムを組むことに挑戦しました。最初のSDGsやScratchについての講義では、児童の皆さんは質問にはきはきと答えていて、とても活発なコミュニケーションができていました。実際にプログラミングを始めると、クラスメイトと教えあいながら、難しい部分にも一生懸命チャレンジしていました。

 

  • プログラミングと一緒に学ぶ「海洋プラスチックごみ問題」

Scratchのプログラムの中には、実践を繰り返すことで気づいてほしい「仕組み」があります。シャチが食べる魚の中には「プラスチックごみ」が混ざっているので、食べてもエネルギーになりません。これを避けるために、新たにプログラムを書き換えて工夫をします。授業の後半では、地球の豊かな海を脅かしている「海洋プラスチックごみ問題」の解説をしました。プログラムの中では、シャチをプラスチックごみの影響から救うことができましたが、現実の世界では難しいことです。実際に美しい海を守る為に、プログラミングや科学技術を使った活動にはどんなものがあるのか、紹介しました。また、児童のみなさんがすぐに取り組めることとして、3R(Reduce・Reuse・Recycle)についても学習しました。
参加児童からは「Scratchですごく楽しめたし、SDGsのこともよく知れて、海のプラスチック問題も勉強になった」といった、海のSDGsとプログラミングをもっと知りたいというような感想が得られました。担当の先生からは「子どもたちが”自分から学びたい・知りたい”という気持ちが増したと思います」というご感想をいただきました。プログラミングを使いながら、大きな社会課題のひとつである「海洋プラスチックごみ問題」について知ることで、好奇心をもって学ぶことの楽しさを感じてもらえました。今回の授業を通して、児童のみなさんが「海の豊かさ」を守るさまざまな活動に興味をもって、実践してもらえたらと思います。


団体概要
<法人概要>
法人名称:一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト
本社所在地:東京都渋谷区猿楽町29-10ヒルサイドテラスC-21
電話番号:03-5784-4651
代表理事:柴本 猛 日本ビクター(株)元理事・元CTO(最高技術責任者)
理事:奈良橋陽子 作詞家・演出家・映画監督・キャスティングディレクター
   木村文彦 東京大学名誉教授
   古川タク 日本アニメーション協会会長、アニメーション作家・イラストレーター
   勝浦範子 國學院大學栃木短期大学特任教授
設立:2007年9月3日
URL:https://programming.or.jp/umip
活動コンセプト
イエロー ピン プロジェクトは、
子供のことを、ほんとうに考えている、
本物のおとなたちのプロジェクトです。

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

海と日本プロジェクト

118フォロワー

RSS
URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区赤坂1-2-2
電話番号
03-6229-5111
代表者名
廣瀬正典
上場
未上場
資本金
-
設立
-