有楽町線・副都心線に新型車両17000系を導入します
2020年度営業運転開始予定
東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)は、約45年にわたり活躍している有楽町・副都心線7000系に代わる新型車両17000系を導入します。本車両は、副都心線開業15周年、有楽町線開業50周年に向け、2020年度中に営業を開始し、2022年度までに全21編成180両を導入する予定です。
新型車両17000系は、より親しみを感じていただけるよう、従来の7000系や10000系を連想させるような丸型のヘッドライトを採用するとともに、車内空間を有楽町線・副都心線のラインカラーの色彩に同調させたスタイリッシュなデザインとなっています。
また、従来の7000系と比較し、全車両へのフリースペース設置や、車両の床面高さを低くし車両とホームの段差を低減するなど、快適にご利用いただける車両となっています。その他、万一脱線した場合にも自動で列車を停止させる脱線検知装置の搭載や、総合指令所などから走行車両の機器状態をモニタリングするシステムを導入するなど、さらなる安全・安定運行を実現します。
東京メトロは、これからも引き続き、安全・安定運行かつ高品質な輸送サービスの提供等の取り組みを進めてまいります。
「有楽町線・副都心線 新型車両17000系導入」詳細
1 導入計画・導入車両数
・2020年度(下半期)に営業開始予定(10両×1編成)
・2022年度までに計21編成180両を導入予定(10両×6編成、8両×15編成)
2 主な特徴
(1)デザイン
・エクステリア
従来の7000系や10000系を連想させるような丸型のヘッドライトを採用するとともに、車端上部に車いす・ベビーカーをご利用のお客様にフリースペースの位置が分かりやすいようサインを掲示します。
・インテリア
車内空間を有楽町線・副都心線ラインカラーの色彩に同調させたスタイリッシュなデザインにするとともに、連結面、座席横の仕切り、及び荷棚に透明な強化ガラスを採用し、車内の開放感を高めています。
(2)安全・安定性の向上
・丸ノ内線2000系車両から運用を開始した「TIMAシステム(車両情報監視・分析システム)」を導入し、走行
する17000系車両の機器状態を、総合指令所や車両のメンテナンスを行う部署から遠隔でモニタリングしま
す。
・万一脱線した場合にも、自動で列車を停止させる脱線検知装置を搭載します。
・犯罪行為の未然防止に備え、車両内へセキュリティカメラを搭載します。
(3)車内快適性の向上
従来の7000系と比べて、
・冷房能力を向上します。(48.9kW→58.0kW)
・座席幅を拡大します。(430㎜→460㎜)
・全車両にフリースペースを設置します。
・車両とホームの段差を低減します。
‐車両床面の高さを低減(1200㎜→1140㎜)
‐ドア出入口下部の形状をホーム側に傾斜
・情報提供を充実します。
‐車内案内表示の多言語対応(英語、中国語、韓国語)
‐運行情報の提供
(4)環境負荷低減
従来の7000系と比べて、
・高効率な永久磁石同期電動機(PMSM)とシリコンカーバイド(SiC)素子を利用した制御装置の採用により消
費電力量を削減します。
■車両とホームの段差低減
■従来の車両
また、従来の7000系と比較し、全車両へのフリースペース設置や、車両の床面高さを低くし車両とホームの段差を低減するなど、快適にご利用いただける車両となっています。その他、万一脱線した場合にも自動で列車を停止させる脱線検知装置の搭載や、総合指令所などから走行車両の機器状態をモニタリングするシステムを導入するなど、さらなる安全・安定運行を実現します。
東京メトロは、これからも引き続き、安全・安定運行かつ高品質な輸送サービスの提供等の取り組みを進めてまいります。
「有楽町線・副都心線 新型車両17000系導入」詳細
1 導入計画・導入車両数
・2020年度(下半期)に営業開始予定(10両×1編成)
・2022年度までに計21編成180両を導入予定(10両×6編成、8両×15編成)
2 主な特徴
(1)デザイン
・エクステリア
従来の7000系や10000系を連想させるような丸型のヘッドライトを採用するとともに、車端上部に車いす・ベビーカーをご利用のお客様にフリースペースの位置が分かりやすいようサインを掲示します。
・インテリア
車内空間を有楽町線・副都心線ラインカラーの色彩に同調させたスタイリッシュなデザインにするとともに、連結面、座席横の仕切り、及び荷棚に透明な強化ガラスを採用し、車内の開放感を高めています。
(2)安全・安定性の向上
・丸ノ内線2000系車両から運用を開始した「TIMAシステム(車両情報監視・分析システム)」を導入し、走行
する17000系車両の機器状態を、総合指令所や車両のメンテナンスを行う部署から遠隔でモニタリングしま
す。
・万一脱線した場合にも、自動で列車を停止させる脱線検知装置を搭載します。
・犯罪行為の未然防止に備え、車両内へセキュリティカメラを搭載します。
(3)車内快適性の向上
従来の7000系と比べて、
・冷房能力を向上します。(48.9kW→58.0kW)
・座席幅を拡大します。(430㎜→460㎜)
・全車両にフリースペースを設置します。
・車両とホームの段差を低減します。
‐車両床面の高さを低減(1200㎜→1140㎜)
‐ドア出入口下部の形状をホーム側に傾斜
・情報提供を充実します。
‐車内案内表示の多言語対応(英語、中国語、韓国語)
‐運行情報の提供
(4)環境負荷低減
従来の7000系と比べて、
・高効率な永久磁石同期電動機(PMSM)とシリコンカーバイド(SiC)素子を利用した制御装置の採用により消
費電力量を削減します。
■車両とホームの段差低減
■従来の車両
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像