印刷博物館、企画展「和書ルネサンス 江戸・明治初期の本にみる伝統と革新」開催

 凸版印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:麿秀晴、以下 凸版印刷)が運営する、印刷博物館では、4月17日(土)より企画展「和書ルネサンス 江戸・明治初期の本にみる伝統と革新」を開催します。
 日本では江戸期から本格化する印刷出版が、古典の伝統をつなぐ大切な役割を果たしました。たとえば『源氏物語』。平安盛期に紫式部が書き残したこのテキストは、原本が霧散した後も学者らによる校訂校閲が繰り返され、中世の間、数系統の手書き写本が書き残されます。絵巻、能、源氏絵、奈良絵本への展開をみながら、江戸に華ひらく出版文化により、武家から町人まで広く『源氏物語』を楽しむ時代がやってきたのです。今回、ギリシャ・ローマ古典を再発見したヨーロッパの文化運動ルネサンスに例えて、‘和書ルネサンス’と呼んでみることにしました。古典文学と印刷出版の関わりを、三部構成で検証していきます。


【開催概要】
会期:2021年4月17日(土)-7月18日(日)
会場:印刷博物館
〒112-8531 東京都文京区水道1丁目3番3号 トッパン小石川本社ビル B1F
開館時間: 10:00-18:00(入場は17:30まで)※オンラインによる事前予約(日時指定券)制です。
休館日:毎週月曜日 (5月3日は開館)、5月6日(木)
入場料:一般800円、学生500円、中高生300円
※中学生以下、70歳以上の方、身体障がい者手帳等お持ちの方とその付き添いの方は無料
※20名以上の団体は各50円引き
※5月5日(水・祝)こどもの日は無料
WEB:https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/t20210417.php
主催:凸版印刷株式会社 印刷博物館
協力:実践女子大学図書館、国文学研究資料館、大本山石山寺
※感染予防のために中止もしくは延期となる可能性があります。
なお、開館する場合でも入場制限の措置を講じさせていただきます。

【展示資料】
第1部 『源氏物語』登場 ― 古典の復興

江戸初期に出版された『源氏物語』『徒然草』などの古典作品を紹介します。印刷本が広がりはじめたこの時期、奈良絵本や絵巻のように美しい手写本も引き続き作られていました。なかでも国内外に散佚し、「幻の源氏物語絵巻」とよばれる盛安本のうち、2年前にフランスで発見された「夕顔」断簡がついに里帰りし、「末摘花」上巻(大本山石山寺所蔵、重要文化財)と350年ぶりの「再会」を果たします。あわせて、作者である紫式部の最古の肖像画も東京初公開します。貴重な『源氏物語』各書が作者の姿とともに一堂に会す、またとない機会です。
第2部 出版がささえた庶民のユーモアと悲哀
木版術の進歩とともに、江戸文学は浮世草子、浄瑠璃本、句集、洒落本、滑稽本、読本、赤本・青本・黒本、黄表紙、人情本と、バラエティに富んだ様相になります。古代から続く古典文学の影響を受けた江戸文学書を中心に、創作の源泉になった本や出版・流通の現場にフォーカスします。教養書、地誌、絵手本、浮世絵、番付、引札など、文学をめぐるさまざまな印刷物が会場を彩ります。
第3部 近代作家はどのように誕生したか
明治期に入り、近代化の機運が高まるにつれ物語の中身も影響を受け変化していきます。海外文化の流入や言文一致の文体誕生により、現代につながる読書の基盤が築かれたのです。翻訳本や辞書、教科書、新しい小説の発表の場となった雑誌を通じてその過程を追っていきます。

*印刷博物館は凸版印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:麿秀晴)が創立100周年を記念し、2000年に設立した公共文化施設です。
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

以 上

すべての画像


会社概要

TOPPANホールディングス株式会社

150フォロワー

RSS
URL
https://www.holdings.toppan.com/ja/about-us/overview.html
業種
情報通信
本社所在地
東京都文京区水道1-3-3
電話番号
-
代表者名
麿秀晴
上場
東証プライム
資本金
1049億8643万円
設立
-