真夏じゃなくても要注意!?春先から初夏の気候で検証 車内温度の上昇による熱中症の危険性
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 藤井 一裕)は、春先から初夏にかけての快適な気候でも車内の温度が上昇し熱中症を招く恐れがあることから、車を長時間駐車した際の車内温度と暑さ指数計測し、その結果をホームページに公開しました。
テスト車両
- テスト1:車体が大きいほうが、車内温度は上がりにくい?
・外気温:23.3℃〜24.4℃
・外湿度:11~19%
結果:大型SUVの車内温度の方が高い。
軽ワゴンと大型SUVの車内温度の結果
赤外線サーモグラフィを見ると、SUVのダッシュボードの方がより赤く高温になっていることが分かります。テスト開始1時間後のダッシュボードの温度はSUVが57.3℃、軽ワゴンが41.0℃となりました。
ダッシュボードの温度(推移)
また、ダッシュボードの上に置いたスマートフォンとタブレットは、どの車両も約30分で高温になり一部の機能を除いて使用できない状況になりました。
スマートフォンの高温注意表示
テスト1の結果では、軽ワゴンと比べて大型SUVの方が、車内温度とダッシュボードの温度が高くなりました。要因として、大型SUVは軽ワゴンよりフロントガラスの面積が広く角度が浅いため、より直射日光がダッシュボードに当たっていたことが考えられます。
- テスト2:湿度が高いほど熱中症になりやすい?
熱中症指数計
・テスト開始時の車内温度は約30℃。
結果:湿度が高いと熱中症になる危険が高くなった。
定開始後、湿度が高いB車の暑さ指数が早く上昇し、「厳重注意」となる30.9℃となりました。A車も「注意」となる22.9℃となり、 同じ気温でも湿度が高いほうが、熱中症になりやすことが明らかになりました。
湿度45%の車両Bの暑さ指数
- テスト結果:JAFユーザーテスト
[動画編] http://movie.jaf.or.jp/details/240.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像