【埼玉県】6月1日からの出水期を迎えるにあたり、水害、土砂災害に対する「備え」をお願いします

埼玉県

 近年、地球温暖化進行に伴って、前例のない巨大台風や集中豪雨による水害の発生リスクは年々高まっています。県内でも過去には、令和元年東日本台風や令和5年6月の大雨で甚大な浸水被害が発生しています。昨年8月の大雨でも、住宅裏の斜面の土砂が崩れるなど、小規模な水害や土砂災害は毎年どこかで発生しています。

 6月1日から出水期を迎え、梅雨時期や本格的な台風シーズンがやってくるため、県民の皆様にはもしもの時に備え、防災の意識を持ち、日頃から水害・土砂災害に対する事前の備えを行っていただくようお願いします。

1 地域のリスクを確認しましょう

 あらかじめ自分のいる地域のリスクを知って、いざという時に避難場所へ向かうのか、自宅にとどまるのか、自らの判断で的確な避難行動をとることが重要です。

 『浸水ナビ』や『ハザードマップポータルサイト』でご自宅などの自然災害リスクや避難場所を確認し、安全な避難ルートを考える上での参考としてください。

 また、『水害リスクマップ』は、浸水深50cm(床上浸水相当)以上や浸水深3m(一階居室浸水相当)以上となる浸水がどれくらいの頻度で発生するかが分かるので、命を守るための行動につなげるだけでなく、まちづくりや住まい方の工夫にも役立ててください。

〇ハザードマップポータルサイト

 https://disaportal.gsi.go.jp/

〇浸水ナビ

 https://suiboumap.gsi.go.jp/

〇水害リスクマップ

 https://www.pref.saitama.lg.jp/a1007/kasen/suigairisukutadannkainosinnsuisouteikuikizu.html

2 リアルタイムの防災情報を確認しましょう

 事前に地域のリスクを調べるとともに、『埼玉県川の防災情報』や『埼玉県LINE公式アカウント』、『川の防災情報メール』を利用し、気象や河川などの情報をリアルタイムで入手しましょう。

 また、県では新たに洪水の発生を予測して「洪水予報」を発表する取り組みを始めています。この取り組みは、今年の3月25日から、県南東部を流れる中川、元荒川、新方川、大落古利根川の4河川で、また明後日5月29日から、新たに県西部を流れる入間川で実施されます。県民の皆様には、より早い避難行動へと役立ててください。

○埼玉県川の防災情報

 https://suibo-river.pref.saitama.lg.jp

○埼玉県LINE 公式アカウント

 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0314/socialmedia/line_kinousyoukai.html

○川の防災情報メール

 https://www.pref.saitama.lg.jp/a1007/kawanobousaime-ru.html

3 命を守るための行動を心掛けましょう

 災害の発生が想定される際には、的確な避難行動ができるよう、5段階の警戒レベルに基づいた避難の情報が発令されますので、警戒レベルに応じた行動を心掛けてください。また、災害の危険性が高まった時は、躊躇なく避難していただくとともに、近隣の方などで避難の声をかけあうなど、『共助』の精神を心掛けてください。

 いざというとき、実際に行動するためには、普段から水害や土砂災害から身を守る行動訓練が有効です。県内の様々な場所で開催される訓練に是非ご参加ください。

〇土砂災害防災訓練

 日時:令和7年6月1日(日)

 場所:県内各地

〇水防訓練

【問合せ先】

県土整備部 河川砂防課 防災担当

直通 048-830-5137(内線 5132)

E-mail: a5120@pref.saitama.lg.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

埼玉県

29フォロワー

RSS
URL
https://www.pref.saitama.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話番号
048-830-2070
代表者名
大野元裕
上場
-
資本金
-
設立
-