【新刊書籍のご案内】『オフライン広告革命 GAFAのいない世界から広告を変えていく』

モビリティ広告、タクシー広告、テレビCM、ラジオ広告…なぜ次々と連続ヒットさせられるのか!?オフライン広告革命の旗手が明かす、連続垂直立ち上げ成功の秘訣

株式会社宣伝会議

広告・マーケティングの専門出版社 株式会社宣伝会議(本社:東京都港区/代表取締役社長:高橋 智哉)は、『オフライン広告革命 GAFAのいない世界から広告を変えていく』を10月31日、全国の有力書店とオンライン書店で発売します。オフライン広告の世界で事業の連続垂直立ち上げに成功した著者の軌跡と戦略を公開。広告ビジネスに関わる方はもちろん、経営者、新規事業担当者など幅広いビジネスパーソンにお読みいただきたい一冊です。

2025年10 月31日発売/発行:宣伝会議

著:土井健

定価:2,310円(本体2,100円+税)

ISBN:978-4-88335-630-0

四六判/224ページ

ご購入はこちらから https://amzn.to/47gQlNa

fluctでは2代目CEOとして年間売上を20億円から114億円へ。

テレシーでは初代CEOとして、わずか3期で売上を78億円を実現。

そして今、創業したohpnerで「モビリティ広告」が大ヒット――。

その成功の裏側を、余すところなく語り下ろす。

著者プロフィール

土井健(どい・けん)

ohpner 株式会社代表取締役

同志社大学卒業後、株式会社サイバードへ入社。モバイル広告代理店事業立ち上げに従事。2011 年にECナビ(現CARTA HOLDINGS)に入社。グループ会社であるfluctに出向し、SSP「fluct」の立ち上げに参画。年間売上20 億超から114 億の日本最大級のSSPに育て上げ、親会社の東証一部上場に貢献。2014 年に株式会社VOYAGE GROUP(現CARTA HOLDINGS)の執行役員、2016 年に株式会社fluctの代表取締役を経て、2021 年に株式会社テレシーの代表取締役に就任。テレシー初代CEOとして、売上を3 期目で78 億まで伸ばし、2024 年3月に退任。その後2024 年に独立し、現在はohpner 株式会社の代表取締役、モビリティサイネージ株式会社取締役会長に就任し、モビリティ広告(旧:アドトラック)などのメディア開発に注力。2025 年8月に株式会社ラジオ大阪への出資、大株主として社外取締役に就任し、ラジオ業界に参入。

内容紹介

著者はfluctの2代目代表として、年間売上を20億円超から114億円へと拡大させ、親会社の上場に貢献。その後は、テレシーの初代代表として3期で売上78億円を達成。さらに、新たに立ち上げたohpnerの創業者として、「モビリティ広告」をわずか1年足らずで満稿に導くなど、これまで複数の事業を連続立ち上げ・成長させてきました。さらに、2025年夏にはラジオ大阪の社外取締役に就任し、ラジオ業界にも参入。ネット広告出身のスタートアップ経営者は、なぜオフライン広告の世界で次々と成功を収めることができたのか。その成功の裏側を、余すところなく語り下ろします。

モビリティ広告とは?

トラック車体を広告媒体(アドトラック)として活用する広告手法。これまで都市部での高い視認性や、ターゲットエリアを自在に移動できる到達力、手頃な出稿価格を強みに支持を集めてきた。近年では上場企業やグローバルIP企業など、これまでにない新しい業界・ブランドからの関心も高まっている。市場規模は、2024年に東京都が規制や審査の厳格化したことで、2024年から2025年にかけて需要は一時的に減少したものの、公的な規制をクリアした「モビリティ広告」の登場により、2025年の市場規模は前年比60%の15億円に。2030年には75億円に到達、2025年比で5倍に成長すると予測されている。

(本書より)

目次

序章 今、都心を席巻する「モビリティ広告」にナショナルクライアントが注目する理由

「モビリティ広告」が都心の風景を変えた

印象を「強く残す」ことに力を発揮する媒体/大手企業にも認められ始めた「モビリティ広告」の価値

これからの事業の成功にはオフライン広告の活用が不可欠

「モビリティ広告」は半年先まで「満稿状態」に/日本でいちばんオフライン広告を知る者/凡人が革命を起こす手堅い手法/オフライン広告の活用で事業の垂直立ち上げに成功した経営者の方々との対談/新たな挑戦のススメーラジオから新たなビジネスを生み出す

第1章 GAFAがいない世界で勝つ「オフライン広告革命」

オフライン広告が爆発的な認知の獲得を可能にする

成長を目指すならオフライン広告は避けては通れない/インターネット広告だけを続けているとやがて限界が来る/オフライン広告を使って︑潜在層から新たな見込み客を発見する/サービス開始1年で急激成長した「テレシー」も、認知はオフライン広告を活用/オフライン広告で見込み客をつくり、オンラインで確実に顧客化する

AI時代に思いがけない「偶然の出会い」をもたらすオフライン広告

ネット広告の世界でGAFAの壁にぶつかった/GAFAが参入しないテレビCMの世界、そこに勝機があった/効果測定ではなく、事業成長につながる効果実感で証明する/AIが進化するほど高まる「偶然の出会い」(セレンディピティ)の価値

たくさんのオフライン広告を見てきて分かったこと

テレビCMの長期的な認知獲得効果を実感/タクシー広告の経営層への影響力を確認/ 「アドトラック」にテスト出稿し、そのポテンシャルに開眼/村を出て、村々を渡り、ビジネスを生み出す/

【対談】ウィルゲート 吉岡 諒氏× 土井 健

第2章 「モビリティ広告」の発明―ナショナルクライアントが認めた価値の創造

マーケティングの世界の常識と自分の商いの感覚を「アドトラック」の世界に持ち込んだら

明らかに強い媒体なのに︑誰も注目していなかった/異なるビジネス領域から渡ってきた人間だから分かる価値がある/ 「カオス」だった「アドトラック」事業をすべて整備した

成功体験を「水平展開」し、別の領域で新たな事業を起こしていく

運用型テレビCMでも、「モビリティ広告」でもやったことは同じ/リーダー自らが先陣を切って、他の領域に渡ろう/ 「モビリティ広告」の言葉に込めた未来へのビジョン/

【対談】プログリット 岡田 祥吾氏× 土井 健

第3章 進化し続ける「タクシー広告」の現在と未来

広告主、代理店、媒体社、視聴者、広告出演者の5つの視点で見たタクシー広告の価値

常に進化を続ける注目のオフライン広告「タクシー広告」/「タクシー広告を出稿している会社なら安心」と思われるようになった/オフライン広告の活用で、コモディティ化、横並び化から抜け出す

【対談】GO 中島 宏氏× 土井 健 

第4章 新たな体験価値を生むオフライン広告の広がり

さまざまな領域で生まれ拡大するオフライン広告

玉石混交の時代を迎えたオフライン広告市場/トップ富裕層が隙間時間に見る「ヘリコプター広告」/ohpnerが発見し続ける新たなオフライン広告の可能性「バス停広告」「ポスティング広告」

【対談】GRAND 羅 悠鴻氏× 土井 健

第5章 ラジオへの挑戦 ―新たな事業立ち上げへ

なぜいまラジオに注目するのか?

ラジオの可能性/著名人も「ラジオになら」と出演してくれる

ラジオを新たなオフライン広告媒体として生まれ変わらせるには

ラジオのビジネスモデルを変える/新規事業に「新」はなくてもいい

終章 新規事業のつくり方、垂直立ち上げの成功法則

うまくいく新規事業には、共通した考え方がある

成功体験と失敗体験を積み重ねて学んだこと/自分が「勝てる」「獲れる」市場かを見極める/もっともらしいニーズに踊らされず、本質を見極める/事業の本質とドアノックは別でいい/新規事業に必要なのは「フィーリング」の合う優秀な違う村の仲間/同じ村にとどまらずに︑村をまたぐ人になる

新規事業の成功確率を高めるためにやっていること

オセロの角を取り、空気をつくる/「守破離」:成功事例の真似からスタートし、独自の勝ち筋を生み出す/「おもしろそうだ」と思ったら迷わずに突っ込む/

新規事業は「まず、やる」からスタートする

PDCAを「D」から始めるDCAPに変える/新規事業をプロダクト開発から始めない/新たな領域「美容M&A」への挑戦

宣伝会議について

株式会社宣伝会議は1954年創刊の月刊『宣伝会議』を起点に、出版、教育、イベント、アワード、コンサルティングなど多角的な事業を展開しています。月刊『宣伝会議』『販促会議』『広報会議』『ブレーン』『環境ビジネス』をはじめとする専門誌の発行や、Webメディア「AdverTimes.」の運営を通じて、マーケティング・クリエイティブ・環境にかかわる最新動向や実践知を発信。加えて、年間約10万人が受講する講座・研修を提供し、次世代の人材育成にも注力しています。

お問い合わせ先:

株式会社宣伝会議 書籍編集部

〒107-8550 東京都港区南青山3-11-13 

E-mail:shoseki-henshu@sendenkaigi.co.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社宣伝会議

72フォロワー

RSS
URL
https://sendenkaigi.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区南青山3-11-13 新青山東急ビル9階
電話番号
03-3475-3010
代表者名
高橋 智哉
上場
未上場
資本金
1億1000万円
設立
1954年04月