HashiCorp、エージェント型インフラストラクチャー自動化の将来像となるProject infragraphのプレビューを公開
新たなインフラストラクチャーおよびセキュリティー・ライフサイクル機能でハイブリッド運用を簡素化し、インテリジェントなインフラストラクチャー運用への移行を支援
【米国カリフォルニア州サンフランシスコ - 2025年9月25日(現地時間)発】
HashiCorpは、IBM傘下として初めての開催となるHashiConf 2025(HashiCorp主催のグローバル・カンファレンス第10回目)において、インフラストラクチャーとセキュリティー・ライフサイクルにおける一連のイノベーション、および「HashiCorp Cloud Platform(HCP)」への新たな戦略的投資であり、エージェント型インフラストラクチャーの基盤となる「Project infragraph」のプレビューを発表しました。
Infrastructure as CodeとIDベースのセキュリティーは、一般的にはクラウド・プログラムの基礎となる手法でした。しかし、組織のAI運用が進むにつれて複雑性が増し、インフラストラクチャーにはこれまで以上に高度なインテリジェンス、統合性、自律的な運用が求められるようになっています。今回の発表は、このような変化に対応するもので、現在の業務効率化に必要な機能を強化するとともに、エージェント型ワークフローに対応できるよう支援します。

Project infragraphの概要:エージェント型インフラストラクチャーの基盤
HashiCorpは、ハイブリッドクラウドを横断する統合コントロール・プレーンを提供し、複数のクラウド環境を横断的に運用するあらゆる規模の組織をサポートするというビジョンを推進しています。
現在、多くの企業には、インフラストラクチャーとセキュリティーを統合的に記録するシステムがありません。そのため断片的にしか可視化が進まず、コンテキストを把握することが難しく、システム導入後の運用(Day 2)に支障をきたす可能性があります。Project infragraphは、インフラストラクチャー、アプリケーション、サービス、オーナーシップを繋ぐリアルタイムのインフラストラクチャー・グラフとして、これらの課題の解決を図ります。
-
リアルタイムに近い関係性の可視化:ワークフローのプロビジョニングから本番環境まで、各チームがインフラストラクチャーのレイヤー全体にわたって最も重要なデータにアクセスする方法を効率化します。
-
プラットフォーム・チームとインフラストラクチャー・チーム向けにカスタマイズされたインサイト:アプリケーションの関係性、チームのオーナーシップ、構成のコンテキストをより明確化し、各チームのより迅速な意思決定を支援します。
-
インフラストラクチャー・コンテキストへの柔軟なアクセス:各チームは自動化を進め、統合ビューのもとでポリシーをより正確に適用できます。
-
エージェント型ワークフローへの対応:インフラストラクチャーの状況を踏まえて、将来的な是正、最適化、計画業務のワークフローを支援しながら、AIを組織に拡張する準備を進めます。
Project infragraphは、HashiCorp Cloud Platform(HCP)内の機能として提供予定です。将来的にはHCPを拡張し、Red Hat AnsibleやOpenShift、IBM watsonx Orchestrate、Concert、Turbonomic、Cloudabilityなど、IBMの広範なソフトウェア・ポートフォリオとの連携も計画されています。これにより、お客様は、インフラストラクチャー、セキュリティー、アプリケーションを、一貫したデータ・モデルとポリシー・モデルのもとで統合できるようになります。
インフラストラクチャー・チームは、Project infragraphにより、さまざまなツールを組み合わせる際の複雑さに悩まされることなく、可視性、オーナーシップ、データ・ガバナンスに関する長年の課題を解決できます。Project infragraphの描くビジョンは、段階的に機能を追加しながら、同一のグラフを使ってAIがインフラストラクチャーの状態を推論し、作業指示書や構成の変更について提案し、アプリケーション・ライフサイクル全体を効果的に実行できるようにすることです。
HashiCorpは現在、Project infragraphのプライベート・ベータ・プログラム(2025年12月開始予定)の参加者を募集しています。
導入初日(Day 0)から運用後(Day N)まで:ILMとSLMの最新情報
インフラストラクチャー・ライフサイクル管理(ILM)とセキュリティー・ライフサイクル管理(SLM)の主要なアップデートは、HashiCorpが現在のインフラストラクチャーおよびセキュリティーの課題にどのように取り組み、インテリジェントな運用の実現に向けて前進しているかを示すものです。
インフラストラクチャー・ライフサイクル管理(ILM)
ILMの新機能は、インフラストラクチャーのプロビジョニング、ポリシー・ガバナンス、導入後の運用(Day 2)をより迅速化し、複雑なハイブリッド環境での拡張性を高めることに重点を置いています。
-
HCP Terraform Stacks(一般提供):複数のインフラストラクチャー・コンポーネントと環境にわたるTerraform構成を単一の管理ユニットとして整理/デプロイすることで、運用に関わる間接費を簡素化します。
-
HCP Terraform search(ベータ版):ユーザーがリソースを迅速に発見し、一括でインポートできるようにすることで、コードとしてのインフラストラクチャーの導入を迅速化し、ミスが発生しやすい手作業のプロセスを最小限に抑えます。
-
HCP Terraform actions(ベータ版):導入後のインフラストラクチャー運用手順をインフラストラクチャー・コードと一緒に直接コード化することで自動化、効率化を進め、運用コストの削減につなげます。これにより、TerraformとRed Hat Ansibleの間の高度な統合が可能になり、エンド・ツー・エンドでコードとしてのインフラストラクチャーを実現します。
-
HCP Terraform hold your own key(一般提供):自己管理キーを活用して機密データを暗号化し、データ・ガバナンスとセキュリティーを優先することで、お客様により高度なデータ管理を提供します。
-
HCP Terraform MCP server(ベータ版):自然言語を使用してプライベートおよびパブリックのTerraformレジストリと対話し、ワークスペースを実行し、コンテキストに応じて検証済みのインサイトをAIクライアントまたはIDEから直接取得して、インフラストラクチャーを管理します。
-
HCP Packer package visibility(ベータ版)と SBOM storage(一般提供):イメージの出どころを追跡し、ソフトウェア部品表(SBOM)を保存して、サプライチェーンのセキュリティーと監査準備の優先順位を決定します。
セキュリティー・ライフサイクル管理(SLM)
新しくなったSLMの機能強化により、シークレットの検出数が向上し、セキュアなアクセスを簡素化し、モダン・エンタープライズ環境向けのポリシー・ガバナンスをサポートします。
-
HCP Boundary RDP credential injection(ベータ版):WindowsのRDPセッションに認証情報を直接注入することで、安全なリモート・アクセスを簡素化します。これにより、エンド・ユーザーへの機密情報の開示に関する懸念事項を解決します。
-
HCP Vault Radar Jira SaaS scanning一般提供)と IDE plugin enhancement(ベータ版):開発初期の段階で、開発者向けIDEやJiraで作成されたチケット内に露出した認証情報(シークレット)を検出・可視化することで、デプロイ前にリスクに対処します。
-
HCP Vault Radar MCP server(ベータ版):自然言語を使用してHCP Vault Radarと直接やり取りし、MCPを使用して他のセキュリティー・エージェントと統合します。
-
HCP Vault Dedicated - AWS PrivateLink(一般提供):AWS PrivateLinkを使用して接続を効率化することで、プライベート・ネットワークを強化し、コンプライアンスとセキュリティー要件を優先します。
-
HCP Vault Dedicated - Azure DNS(ベータ版): AzureベースのHCP Vault Dedicatedクラスター向けに、顧客管理型のDNS転送と解決を提供します。
-
HCP Vault Dedicated - secrets inventory reporting(ベータ版):シークレットの使用状況や古いシークレット、採用傾向を可視化することで、セキュリティー態勢の改善を進めます。
-
Vault Enterprise 1.21(2025年10月提供予定):新しいAPIと機能群により、暗号ワークフローの自動化、ポスト量子暗号への対応、ゼロトラスト制御の適用を実施します。
-
Vault MCP server(ベータ版):自然言語を使用してキー・バリュー・マウントとそのシークレットの作成、一覧表示、削除などのVaultのクエリや操作を実行することにより、シークレットや機密データを管理します。
HashiCorpの共同創設者で最高技術責任者のアーモン・ダドガー(Armon Dadgar)は、次のように述べています。「今回の最新製品アップデートと Project infragraph の発表は、単なる製品開発の勢いを超えるものです。インフラストラクチャーとセキュリティーのデータを統合し、インテリジェントな意思決定を加速できるプラットフォームの進化を体現しています。当社が取り組んでいるのは、AIに対応し、お客様のセキュアでスケーラブルなクラウド・プログラムの構築を支援し、あらゆるステークホルダーへの価値提供を加速することです」
IBM Software 製品担当シニア・バイス・プレジデントのディネシュ・ニーマル(Dinesh Nirmal)は、次のように述べています。「Project infragraphは、観察し、推論し、行動するインフラストラクチャーへの重要な一歩です。自動化をリアルタイムのインフラストラクチャー・インテリジェンスと組み合わせることで、AIを活用した次世代型のオペレーションを実現するコントロール・レイヤーを構築しています」
HashiConf 2025の概要
HashiConfは、HashiCorpが主催するグローバル・クラウド・カンファレンスです。2日以上にわたってクラウド・オートメーションの未来に関する意見交換を行い、製品発表、技術セッション、ハンズオン・ラボ、認定資格、ソーシャル・イベントなどを提供します。HashiConf 2025は、AWS、Microsoft、Arrow、Atyeti、Coder、Clumio、Datadog、Gomboc、Google Cloud、Mondoo、Overmind、Palo Alto Networks、Red Hat、River Point Technology、TD Synnex、Wizの各社から後援を受けています。HashiConfの無料バーチャル・パス(基調講演のライブストリーミング、教育コンテンツ、オンライン参加者とのライブ・チャットを視聴できる専用プラットフォームへのアクセス、およびイベント終了後のすべてのバーチャル・セッションへのオンデマンド・アクセス)への登録は、カンファレンスの公式ウェブサイト(英語)をご覧ください。
提供状況
発表したすべての製品は上記のように提供されています。詳細はhashicorp.comでご確認ください。
エージェント型のインフラストラクチャー自動化の未来を形作ることに関心をお持ちの企業は、Project infragraphのプライベート・ベータ(英語)にご応募ください。
将来の方向性および意図に関するIBMの声明は、予告なしに変更または撤回されることがあり、あくまで目標および目的を表すものです。
HashiCorpについて
HashiCorpは、ハイブリッドクラウド環境の自動化をインフラストラクチャーおよびセキュリティーのライフサイクル管理で支援しています。HashiCorpは、HashiCorp Cloud Platform(HCP)上でThe Infrastructure Cloudをマネージド・クラウド・サービスとして提供しているほか、セルフホスト型のエンタープライズ製品やコミュニティー・ソースから利用可能な製品も提供しています。詳しくはhashicorp.comをご覧ください。
当報道資料は、2025年9月25日(現地時間)にIBM Corporationが発表したプレスリリースの抄訳をもとにしています。原文はこちらを参照ください。
すべての製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です。
Red Hat、Red Hatロゴ、OpenShift、Ansibleは、米国およびその他の国におけるRed Hat, Inc.またはその子会社の商標または登録商標です。
IBM、IBMロゴ、ibm.com、watsonx Orchestrate、Concert、Turbonomic、Cloudability、HashiCorp、Terraform、Vaultは、米国やその他の国におけるInternational Business Machines Corporationの商標または登録商標です。他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。現時点での IBM の商標リストについては、ibm.com/trademarkをご覧ください。
すべての画像