不登校の子どもたちが浜松市内企業へ社会科見学を実施
〜不登校児童向けオルタナティブスクールがスタートアップと連携、“学びの多様化”を地域から広げたい~

株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営する不登校オルタナティブスクール『NIJINアカデミー』は、浜松発のスタートアップ企業・株式会社Magic Shieldsと連携し、2025年11月10日(月)に社会科見学および体験型ワークショップを実施します。
Magic Shieldsは、転倒骨折を防ぐ床材「ころやわ®︎」を開発・提供するスタートアップ企業です。今回の見学では、同社の工場を訪問し、開発の背景や社会的使命を学ぶほか、子どもたちが「この技術を床以外でどのように社会に活かせるか?」を考えるワークショップにも挑戦します。
学校に行けない・行かない子どもたちが、スタートアップ企業とともに社会課題の解決を探究する、教育×企業の新しい共創のかたちです。
学校の外で“リアルな社会”を学ぶ
日本では現在、不登校の小中学生が約35万人を超え、学校外での学びや社会との接点づくりが求められています。NIJINアカデミーは「学校では輝けなかった個性が、社会で輝く場所をつくる」という想いのもと、リアルとメタバースを融合したハイブリッド型の学びを展開。子どもたちが安心して自分のペースで学びながら、社会と関われる機会を提供しています。
開催概要
イベント名: 不登校の子どもたちと考える社会科見学
― 転倒防止技術から“社会を変える”アイデアを ―
日時: 2025年11月10日(月)10:00〜12:00
会場: 株式会社Magic Shields(静岡県浜松市中央区中島1丁目13-20)
主催: 株式会社NIJIN(NIJINアカデミー)
協力: 株式会社Magic Shields
対象: NIJINアカデミー在籍生(全国の小・中学生)
プログラム内容(予定)
会社紹介・代表挨拶
工場見学(「ころやわ®︎」製造工程・研究紹介)
ワークショップ:「床以外の活用アイデア」をグループで発想
発表・交流セッション
コメント

株式会社Magic Shields
最高技術責任者 CTO 宮島勇也 氏
「私たちが大切にしているのは、『誰かを守る技術』を社会に広げることです。子どもたちの率直な視点は、既存の枠にとらわれない新しい発想を生み出します。今回の学びが、未来をつくる一歩になることを期待しています。」
背景・社会的意義
11月は「世界子どもの日(11/20)」をはじめ、子どもの権利や多様な学びを考える啓発活動が全国で行われる月です。「教育×企業×社会」が手を取り合うこの試みは、不登校が希望に変わる社会のあり方を提示する新しいモデルとして注目されています。
■NIJINアカデミー とは

2023年9月に開校した不登校小中学生向けのオルタナティブスクールで、全国38以上の都道府県から約550名超が入学している。「多層的な心理的安全性」「一流教師による対話的な授業」「子ども主体のプロジェクト」をカリキュラムの柱に、学校に行けないことが劣等感・罪悪感にならず、全ての子どもが希望を持てる未来を創る。学校に代わる学びの選択肢として、希望する生徒の9割※以上が在籍校の出席認定を獲得。※2025年10月現在
▶学校HP:https://www.nijin.co.jp/academy
■株式会社NIJIN

「教育から国を照らす」を理念に、教育課題を仕組みから解決する「JAPAN EDUCATION COMPANY」。今の学校には自分を出せない子どもが多過ぎることに国の危機を感じ、誰もが教育に"希望"を持てる国にするために元小学校教師の星野達郎が2022年4月に創業。不登校・教員不足・教師の働き方・学校の在り方など、様々な教育問題を解決する13の仕組み(事業)を展開。
■お問い合わせ先
NIJINアカデミー
広報・営業企画担当 田中亜衣(たなかあい)
📩 Mail:nijin.academy@gmail.com
📩 nijinacademy.aitanaka@gmail.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 学校・大学学習塾・予備校・通信教育
- ダウンロード
