IBM、ソフトウェアとインフラストラクチャーをさらに進化させ、企業のAI運用化を支援

AgentOps からエージェント型インフラストラクチャーの自動化へ、新機能や今後の展開が開発者、事業部門、インフラストラクチャーの生産性向上を支援

日本IBM

【米国フロリダ州オーランド - 2025年10月7日(現地時間)発】 
IBMは、米国フロリダ州オーランドで開催中の開発者と技術者向けの年次イベントTechXchange 2025において、企業がAIの実験段階を超えて、開発、運用、ビジネス・ワークフロー全体で生産性を向上できるよう支援する新製品や今後提供予定の機能を発表しました。世界中から数千人もの参加者が集まる TechXchange は、エージェント型 AI、ハイブリッドクラウド、量子コンピューティング、インテリジェント・インフラストラクチャーにおける IBM の最新技術の発信の場となっています。

 

生成AIは今後数年間で数兆ドル規模の経済的価値を創出すると予測されています。しかし、多くの企業は導入に取り組む中で、ハイブリッド環境におけるデータの分散化、データ品質やAIの準備状況のギャップといった課題に直面しています。IBMが発表した最新の製品は、これらの課題に対応するため本番環境の準備、リアルタイムのガバナンス対応、ハイブリッドクラウド・エコシステム間のシームレスな統合を実現します。

  

IBM Software 製品担当シニア・バイス・プレジデントのディネシュ・ニーマル(Dinesh Nirmal)は、次のように述べています「AIを活用した生産性こそ、新たなビジネスのスピードに直結します。これらの機能の活用が、お客様のテクノロジー・ライフサイクル全体においてボトルネックの解消につながります。IBMのポートフォリオ全体にわたる機能強化により、開発者の生産性、エージェント型オーケストレーション、インフラストラクチャー・インテリジェンスを次のレベルに引き上げる機能を提供します」

 

エージェント型オーケストレーションの信頼性とパフォーマンス強化

IBMのエージェント型AIフレームワークの中核をなすのは、「watsonx Orchestrate」です。この製品は、IBMとそのパートナー企業から提供される500以上のツールとカスタマイズ可能なドメイン特化型エージェントを備えています。watsonx Orchestrateはツールに依存することなくあらゆる環境に適応するよう設計されており、AIエージェントのスケーラブルな展開とガバナンスを実現します。

  

watsonx Orchestrateに追加された新機能の1つである「AgentOps」は、ライフサイクル全体を可視化する組み込み型エージェントの可観測性とガバナンス・レイヤーです。リアルタイム監視とポリシー・ベースの制御により、エージェントの信頼性の評価を支援します。

 
人事向けエージェントが新入社員のオンボーディングを行う場合を考えてみます。

  • AgentOps導入前:エージェントが福利厚生や給与設定を行いますが、問題が発生するまでポリシーが適切に適用されているか、機密データが安全に取り扱われているか、については、チームは問題が発生するまで把握できません。

  • AgentOps導入後:すべてのアクションが監視と統制のもとに置かれているため、異常が発生するとリアルタイムで検知・修正が行われ、開始から完了までコンプライアンスに準拠したシームレスなオンボーディング体験を実現します。

 
企業はまた、開発者と非技術チーム双方のエージェント設定とオーケストレーションを簡素化する製品を必要としています。これらのニーズに対応するため、watsonx Orchestrateには以下のような強化機能が統合されました。 

  • Agentic workflows:開発者はスケーリング時に破損する脆弱なスクリプトに依存しがちです。Agentic Workflowsでは再利用可能な標準的フローのもと、複数のエージェントやツールを一貫性と信頼性を持って順序よく利用できます。 

  • Langflow integration:高度なコーディング知識のないチームでも、Langflowのドラッグ&ドロップ式ビジュアル・ビルダーを活用することで、エージェント設定を数時間から数分に短縮できます。 

 

さらにIBMは、まもなく登場する「watsonx Assistant for Z」により、これらの機能のメインフレームへの拡張を予定しています。専用設計のIBM Zエージェントは、会話のコンテキストを理解して運用プロセスを自動化しながらセキュリティーとコンプライアンスを維持することで、事後対応的なトラブルシューティングからプロアクティブなシステム管理への移行を実現します。「IBM z17」のリリースに基づいて再設計されており、ワークフローの効率化とメインフレーム・ユーザーの生産性向上を図るものです。

信頼性の高いコンテキストを提供する基盤の進化

HashiCorp社の買収に続き、IBMが導入したエージェント型インフラストラクチャーの基盤となる「Project infragraph」では、分散したツールと手動プロセスを、可観測性を実現する統合型のインテリジェントな制御プレーンに置き換えます。企業がハイブリッドおよびマルチクラウド環境に規模を拡大する中で、ツールが乱立して情報のサイロ化を引き起こすためです。 

 
例えば、重大な共通脆弱性識別子(CVE)が発見された場合、従来のプロセスでは担当者が組織内の数十チームにメールを送信し、スプレッドシートを作成して脆弱なコンポーネントの既知の全インスタンスがパッチ適用済みであることを手動で追跡・確認する必要がありました。Project infragraphを活用すると、インフラストラクチャー資産全体とセキュリティー態勢を一元的に把握できるため、データのサイロ化を気にする必要がありません。また、「HashiCorp Cloud Platform(HCP)」内外で管理されている内容を、手動のCSVベースのレポートではなくライブ・ビューで確認できます。さらに、インフラストラクチャー資産内の任意のリソース・クラスター(VPC:仮想プライベート・クラウド内で実行中のコンテナなど)をドリルダウンし、全コンポーネントをほぼリアルタイムのデータで確認できるようになります。

 
Project infagraphはHCP内の機能として提供される予定です。将来的にIBMは、Project infagraphをRed Hat AnsibleやOpenShift、watsonx Orchestrate、Concert、Turbonomic、Cloudabilityを含むIBMの幅広いソフトウェア・ポートフォリオと連携できるようにする予定です。この統合アプローチの目的は、一貫したデータ・ポリシー・モデルのもとでインフラストラクチャー、セキュリティー、アプリケーションを一元化することです。

 

開発者の生産性向上を強化
現在プレビュー中の「Project Bob」は、エンタープライズ向けのソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)向けの高度なタスク生成機能を備えたAIファーストの開発者ツールシステム(IDE)です。

Project Bobは、現在のAIコーディング・アシスタントの枠を超え、開発者と連携してソフトウェアの記述、テスト、アップグレード、セキュリティー確保を行うことで ソフトウェア開発ライフサイクルを根本的に変革します。 Anthropic Claude、Mistral、Llama、IBM Graniteといった業界をリードする大規模言語モデル(LLM)を活用し、モデル間の連携も図ります。


主な機能は以下の通りです。

  • 大規模アプリケーションのモダナイゼージョン:大規模なコードベース全体でコンテキストを認識しながら、自動化されたシステムアップグレード、フレームワーク移行、多段階リファクタリングを実現

  • インテリジェントなコード生成とレビュー:エンタープライズ・アーキテクチャー・パターンやセキュリティー要件、コンプライアンス義務に対するAI支援

  • エンドツーエンドのオーケストレーション:初期開発からテスト、デプロイ、保守まで、セッション間のコンテキストを維持しつつ、モダナイゼーション、テスト、修正タスクをシームレスに調整

  • セキュリティー・ファーストでの開発:ワークフローへの直接的なセキュリティーの組み込みにより、シフトレフト脆弱性スキャン、FedRAMP強化の迅速化、量子耐性暗号移行の円滑化を実現

Project Bobへのアクセスはこちら(英語)

選択肢を活かしたエンタープライズAIの導入を加速
企業がAIの可能性を最大限に活用できない主な障壁のひとつは、各社固有の要件に合った形でAI技術へアクセスし、導入する柔軟性が欠如していることです。企業は、どこで、どのように、そしてどのAI技術を使うかを自由に選択できる柔軟性を必要としており、特定のベンダーのプラットフォームに縛られるべきではありません。


IBMのパートナーとのエコシステムは、企業がこの課題を克服できるよう支援することを目的としており、IBMおよび他のパートナーの製品群を通じて、高度なAIツール、製品、サービスを提供します。これらは、企業の既存の環境やワークフローにシームレスに統合可能です。

この取り組みの一環として、IBMはAnthropicとの新たなパートナーシップを発表しました。これは、選択と柔軟性への継続的なコミットメントを示すものです。IBMは、Anthropicの大規模言語モデル(LLM)を、まずProject Bobから、IBMの一部ソフトウェア製品に直接統合します。また、IBMはAnthropicによって検証された初のガイド「MCPサーバーによる安全なエンタープライズAIエージェントの設計ガイド」を作成しました。このガイドは、エージェント開発ライフサイクル(ADLC)に焦点を当てており、エンタープライズ向けAIエージェントの設計・展開・管理における体系的なアプローチを提供します。

 

より詳細はこちら


IBM TechXchange 2025 は、米国フロリダ州オーランドで2025年10月6日から9日まで開催中です。

IBMの将来の方向性および意図に関する記述は、予告なしに変更または撤回される可能性があり、あくまでIBMの目標および目的のみを表しています。 

当報道資料は、2025年10月7日(現地時間)にIBM Corporationが発表したプレスリリースの抄訳をもとにしています。原文はこちらを参照ください。

IBM、IBMロゴ、ibm.com、watsonx、watsonx Orchestrate、Concert、Turbonomicは、米国やその他の国におけるInternational Business Machines Corporationの商標または登録商標です。他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。現時点での IBM の商標リストについては、ibm.com/trademarkをご覧ください。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.ibm.com/jp-ja
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区虎ノ門二丁目6番1号  虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
電話番号
03-6667-1111
代表者名
山口明夫
上場
未上場
資本金
1053億円
設立
1937年06月