先端巨大症(アクロメガリー)の臨床特徴をマルチオミクス解析で解明
~治療薬の効果に影響するタンパク質の発見~
千葉大学大学院医学研究院 分子病態解析学講座 永野秀和特任准教授、同講座及び千葉大学災害治療学研究所の田中知明教授らは、アクロメガリー(注1)の原因となる成長ホルモン産生下垂体腫瘍と治療薬への反応性を規定するタンパク質とその分子メカニズムを解明する端緒を得ました。この発見は、アクロメガリーの新たな治療方法の開発につながることが期待されます。
本成果は、英国科学誌「Communications Biology」に、2022年11月27日に掲載されました。
本成果は、英国科学誌「Communications Biology」に、2022年11月27日に掲載されました。
- 研究の背景と経緯
- 研究の内容
また、実際にソマトスタチンアナログの治療を行った症例の腫瘍体積の変化率についても同様に相関解析をしました。すると、WWC family member3 (WWC3)タンパク質およびserine incorporator 1 (SERINC1)タンパク質は、ソマトスタチンアナログ治療を行う上で、その効果を予測する重要な分子マーカーになる可能性が示されました(図4)。
- 今後の展開
- 用語解説
(注2)ソマトスタチンアナログ:細胞膜に発現するソマトスタチン受容体に作用する薬剤。それによって、成長ホルモンをはじめとして、さまざまな内分泌ホルモンの抑制効果を発揮する。
(注3)ターゲットキャプチャーシーケンス:特定のゲノム領域を選択的に増幅させて、その配列を決定する手法。従来のサンガー法よりも、短い時間で大規模かつ複雑なゲノム配列を決定することができる。
(注4)ノンターゲットプロテオミクス:細胞に含まれるタンパク質を一度に多数検出することができる手法。探索的な研究に利用されることが多い。
- 研究プロジェクトについて
・日本学術振興会・科学研究費補助金挑戦的研究(萌芽)難治性乳がんを標的としたがん悪性化と休眠スイッチ機構におけるp53の役割(研究代表者:田中知明)2021年度~2023年度
・日本学術振興会・科学研究費補助金基盤研究(C)脂質合成代謝機能プロファイルの変化がもたらす腫瘍制御の解明(研究代表者:永野秀和)2022年度~2025年度
- 論文タイトル
GH産生下垂体腫瘍のプロテオゲノミクス解析と臨床的特徴についての関連
DOI https://doi.org/10.1038/s42003-022-04272-1
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像