灯台は人と海をつなげ、未来を照らす役割!「海と灯台フォーラム 2021」を開催しました
2022年3月14日(月)代官⼭蔦屋書店シェアラウンジ
全国灯台文化価値創造フォーラムは、「海と灯台プロジェクト」2021年の活動の集⼤成として、「海と灯台フォーラム 2021」を3月14日、代官⼭蔦屋書店2Fシェアラウンジにて開催いたしました。灯台を起点とした地域活動の発信や、地域間の連携を活性化することを⽬的とし、航路標識以外の役割が広がりつつある灯台の存在意義について、有識者によるトークセッションを通じて⽂化的・ 社会的・歴史的観点から掘り下げました。また、灯台を中⼼とした海洋体験など、新たな価値の創造を提言。このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
当日は会場での実施に加え、YouTubeでライブ配信を行いました。
■Youtube ライブ配信アーカイブ:https://www.youtube.com/watch?v=EGztdYbz5OM
■「海と灯台プロジェクト」公式サイト:https://toudai.uminohi.jp/event/post-5134/
■代官山蔦屋書店(T-SITE):https://store.tsite.jp/daikanyama/event/shop/25244-1405230304.html
イベント概要

日時 | 2022年3月14日(月)11時~13時 |
会場 | 代官⼭蔦屋書店2F SHARE LOUNGE イベントスペース |
プログラム | ・主催者挨拶:日本財団 会長 笹川陽平(ビデオメッセージ) ・海上保安庁長官 挨拶(ビデオメッセージ) ・トークセッション1 【テーマ:灯台が日本の海と地域にもたらしたものは?その価値を伝えていくために】 登壇者 笠井信輔氏、安部龍太郎氏、藤岡洋保氏、中江有里氏 ・海上保安庁「航路標識協力団体制度」説明 ・トークセッション2 【テーマ:異分野・異業種連携による新たな灯台利活用の可能性】 登壇者 不動まゆう氏、土井地博氏、詩歩氏、三野富士雄氏 ・2022年度に向けた展望:日本財団 常務理事 海野光行 |
●会場内での連動展開
①「海と日本プロジェクト」関連商品をラウンジ内に展示
素肌にも海にもやさしい日焼け止め「海へのおもいやりUVケア」、燈の守り人「出雲日御碕灯台」御朱印帳、びわ湖ブルーティー、ニテコサイダーなど、各種オリジナル商品が展示紹介されました。
②蔦屋書店売り場での灯台関連本コーナーを特別設置
デジタルサイネージやポスター、ミニのぼりやコースターなどの装飾演出とともに展開されました。
●主催者挨拶:日本財団 会長 笹川陽平
●海上保安庁長官挨拶:奥島高弘長官
●トークセッションPart1
【テーマ:灯台が日本の海と地域にもたらしたものは? その価値を伝えていくために】
昨年「中村獅童の灯台見聞録」(※)に出演された藤岡先生と笠井氏、直木賞作家であり雑誌サライ連載「半島をゆく」で全国の灯台を見てこられた安部先生、女優、歌手、作家としても活躍する中江さんに、それぞれの「灯台体験」の中で感じた「灯台が日本の海と地域にもたらした歴史的・文化的価値」について語り合っていただきました。また、「中村獅童の灯台見聞録」に出演され、灯台についてたいへん興味を持っていただいている歌舞伎役者・俳優の中村獅童さんからのメッセージも紹介されました。
登壇者:
笠井信輔氏(フリーアナウンサー※ファシリテーター)
安部龍太郎氏(作家)
藤岡洋保氏(東京工業大学名誉教授)
中江有里氏(女優・作家・歌手)
(※)「中村獅童の灯台見聞録」https://www.youtube.com/watch?v=8tMovAq-wMI
●海上保安庁交通部・江原一太朗企画課長による「航路標識協力団体制度」説明
●トークセッションPart2
【テーマ:異分野・異業種連携による新たな灯台利活用の可能性】
海上保安庁からの航路標識協力団体制度の説明をうけ、これまでの活用事例も織り交ぜながら、灯台の有識者の方に加えて異業種の方をゲストに迎えて、灯台の新たな可能性についてお話頂きました。
キャンプや各種アクティビティ等のアウトドアや旅行等と融合した活用の可能性について各々のご実績を紹介とともに、ディスカッションされました。また地方の灯台(長崎、石川)とオンラインでつなぎ、地方での灯台利活用事例を紹介しました。
登壇者:
不動まゆう氏(灯台どうだい?編集長 ※ファシリテーター)
土井地博氏(ビームス執行役員)
詩歩氏(死ぬまでに行きたい!世界の絶景プロデューサー)
三野富士雄氏(灯台写真家/エッセイスト)
●2022年度に向けた展望:日本財団 常務理事 海野光行
2022年11月の「海と灯台ウィーク」期間中に海上保安庁、地上自治体、有識者に加え、灯台に関心が高い一般の方々が集う、大規模シンポジウムイベントを開催予定、書籍「海と灯台学」の出版。全国からテーマ別にピックアップした灯台の地域固有の歴史や文化的価値を探究するショートムービーを制作し、教養ドキュメントとしてシリーズ化。また、新たな灯台利活用モデルの支援プロジェクトについて概要が述べられました。さまざまな灯台利活用事例を生み出すことで、灯台の存在意義を高め、 灯台を起点とする海洋文化を次世代へと継承していくことを狙いとし、2022年5月以降、日本財団から募集が開始されます。
団体概要
団体名称:全国灯台文化価値創造フォーラム
本社所在地:東京都港区赤坂7-10-9 赤坂伊藤ビル2階
電話番号:03-6441-2561
代表理事:波房 克典
設立:2020年11月1日
URL:https://toudai.uminohi.jp/
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル旅行・観光
- ダウンロード