高槻産農産物を使った給食で児童と生産者が交流

規格外野菜を使用したメニュー「高槻エコロッケ」でフードロス削減も学ぶ

高槻市

令和7年7月9日(水曜日)、高槻市の全市立小中学校で、地産地消の取り組みの一つである「高槻農産物の日」として、市内の農産物をたくさん使った給食が提供されました。今年は高槻産の規格外品のジャガイモとタマネギを使用し「高槻エコロッケ」と名付けられたフードロス削減につながるメニューも登場し、市立阿武野小学校では、3年生の児童が地元農家の方と一緒に給食を食べたり、野菜作りの話を聞いたりして交流し、食べ物を無駄にしない意識や生産者への感謝の気持ちを育み、農業への理解や関心を深めました。

  

この取り組みは、給食を通じて、子どもたちに地元の農業を身近に感じてもらい、農業に携わる人々の工夫や努力を知ることで、食生活が食材を生産する方々などにより支えられていることなど、食の大切さについて学んでもらうことを目的に毎年実施されています。

この日の献立は、高槻エコロッケ、そえ野菜、豆苗の五目スープとご飯、牛乳で、地元産のお米、三島江地区で栽培された豆苗、樫田地区で採れたシイタケなど地元農産物がたくさん使われています。「高槻エコロッケ」は、市場に売り出すことができない高槻産の規格外のジャガイモとタマネギを使用していて、子どもたちに地産地消の大切さに加えてSDGsについて学ぶことで食べ物を無駄にしない意識を持ってもらいたいと今回初めて登場しました。

 阿武野小学校では、地元農家から生産者4人が学校を訪れ、交流会を実施。3年生児童から農家の方へ感謝の手紙が読まれ「農家のみなさんのおかげでおいしい給食が食べられています」などの温かいメッセージに、地元農家の畑中さんは「子どもたちの笑顔を見ると励みになります。これからも安心安全な野菜を作っていきたい」と嬉しそうに話しました。交流会の後には、児童と給食を囲み、農家の方々から「毎日天気や気温を気にしながら育てることが大変」など野菜作りの話に、児童たちは熱心に耳を傾けていました。児童たちは「タマネギはどうやってできるの」「このコロッケおいしい」など会話を楽しみながら、農家と交流を深めました。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

高槻市

13フォロワー

RSS
URL
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
大阪府高槻市桃園町2番1号
電話番号
072-674-7111
代表者名
濱田 剛史
上場
-
資本金
-
設立
-