アスタミューゼ、TNFDの5大インパクトドライバーを基軸に、自然関連技術の社会実装時期を推定した「ネイチャーポジティブレポート」を発刊

―“自然関連リスク”を“価値創出機会”へ。技術データと時系列分析で事業機会化を支援 ―

アスタミューゼ株式会社

アスタミューゼ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:永井 歩)は、 自然資本や生物多様性の回復・再生を目指す「ネイチャーポジティブ(Nature Positive)」に関する網羅的な技術・市場分析をまとめた「ネイチャーポジティブレポート」シリーズを発刊しました。

本レポートは、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)が定義する5つのインパクトドライバー(気候変動/陸・淡水・海洋/汚染/資源利用/侵略的外来種)を基軸に、アスタミューゼ独自のイノベーションデータベースを用いて、各テーマにおける技術動向・政策・投資・プレイヤーを多角的に分析。「どの技術が、いつ・どの領域で社会実装に至るのか」を可視化し、企業のTNFD対応やサステナビリティ戦略を支援します。

▼本件に関するお問い合わせ

https://www.astamuse.co.jp/contact/

▼レポート発刊の背景

2023年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)が最終指針を公表し、企業には以下の2点が求められています。

  • 自然関連リスク・機会の把握: 自社の事業が自然環境に与える影響や、自然環境の変化が事業に及ぼすリスク(例:原材料調達難)および新たな機会(例:環境配慮型ビジネス)を特定し、評価すること。

  • ネイチャーポジティブな影響の開示: 生物多様性の損失を食い止め、自然を回復・再生させる「ネイチャーポジティブ」な目標設定と、その達成に向けた具体的な取り組み(例:再生農業、生態系保全)が自然環境にどのような良い影響をもたらしているかを報告すること。

特にEUでは、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)に基づく開示が2026年度以降、段階的に義務化されます。この動きは日本企業にも大きな影響を与えるため、実務対応が急務となっています。

日本企業が対応を迫られる主な理由は以下の通りです。

  • EU域内に子会社を持つ企業: 子会社がCSRDの適用対象となる場合、直接的な開示義務が生じます。

  • EU企業と取引のある企業(サプライチェーン): EU企業が開示義務を果たすために、サプライチェーン上の日本企業にも環境・社会データの提供を求める動きが加速します。

  • 大規模な日本企業(EU域内で大きな売上がある場合): 2028年度以降は、EU域内で一定規模以上の売上がある非EU企業も開示義務の対象となるため、準備が必要です。

  • 投資家や市場からの要求: グローバルな投資家は、CSRDが示す水準での情報開示を日本企業にも求める傾向が強まります。

これらの状況を鑑みると、特に大規模な企業やEUとの関連が深い企業は、今後3年以内、遅くとも2027年頃までには実務的な対応体制の構築に着手することが急務と言えるでしょう。しかしながら、国内でのネイチャーポジティブにかかわる議論では、どのような技術・施策が“ポジティブ”として認められるのか、その範囲も不明確なのが現状です。

こうした状況の中、アスタミューゼでは、ネイチャーポジティブ関連技術を「狭義のポジティブ(現状を改善する技術)」、「広義のポジティブ(ネガティブ影響を低減する技術)」、そしてモニタリング技術という3つのカテゴリで定義・分類しました。

さらに、世界7億件超のイノベーションデータをもとに、特許・論文・競争的研究資金(グラント)・スタートアップ情報等の分析から技術の社会実装のタイミングを推定し、詳細なレポートとしてまとめています。

■アスタミューゼの独自分析の特長

TNFDの5つのインパクトドライバーごとに、関連技術の「用途・目的」を提示して「要素技術」を詳細に分類し、特許・論文・助成金・スタートアップデータをもとに、時系列分析・事例分析・主要キーワード分析を実施し、狭義ポジティブ/広義ポジティブ/モニタリング技術の社会実装時期を推定。

  1. 気候変動
     ‐ カーボンニュートラル技術、吸収・固定技術、エネルギー転換、自然由来クレジットなど

  2. 陸域/淡水/海洋(生態系も含む)
     ‐ 生態系の保全・再生、水資源管理、海洋モニタリング技術など

  3. 汚染
     ‐ 大気・土壌・水質汚染の抑制、廃棄物管理、有害物質の代替など

  4. 資源利用
     ‐ 循環型資源利用、リサイクル技術、代替素材開発、バイオベース素材など

  5. 侵略的外来種
     ‐ 生態系モニタリング、リスク検知、管理・除去技術など

■「ネイチャーポジティブレポート」概要

対象領域:

TNFDの5インパクトドライバー × (狭義ポジティブ/広義ポジティブ/モニタリング)

主な分析項目:

  • 各要素技術の定義と技術の詳細分類

  • 特許・論文・助成金・スタートアップの時系列推移

  • 注目技術・研究・企業事例

  • 社会実装の展望(技術ロードマップ)

図:各種プランの概要

■レポートの活用価値

  • サステナビリティ戦略支援:自社技術の貢献領域・新規事業の方向性を明確化

  • 研究・投資計画策定:技術の成熟時期や実装タイミングを定量的に把握

  • TNFD/CSRD開示対応:説得力のある説明・開示内容の検討を支援

  • 社内研修・ライブラリー化:自然関連技術に関する最新動向を効率的に学習・理解するための資料として活用

また、レポートとは別途、業保有技術のマッチング分析、対象技術の長期ロードマップ構築など、個別カスタマイズの支援も提供しています。 

参考URL:

ネイチャーポジティブ(気候変動、生物多様性、資源再生など)」の網羅的な最新状況と未来を把握するためのテクノロジー動向

▼各種プランの詳細やサンプル希望の問い合わせ

https://www.astamuse.co.jp/contact/

■関連ウェビナ―の開催

「ネイチャーポジティブ時代に向けた企業戦略 ~リスク管理から成長機会へ~」を再開催。

無料ウェビナーのため、業種や職種を問わず「ネイチャーポジティブ」と自社のビジネスとの融合・促進・成長に課題を感じられているかたは、ぜひご参加ください。

お申込みフォーム:https://www.astamuse.co.jp/event/27976/

2025年11月4日まで申込み受付中

▼【年内限定】レポートとAIエージェントの併用による戦略実行の加速

年内に本レポートをご購入いただいた企業様限定で、アスタミューゼの保有するデータや各種レポートを参照可能なAIエージェントを特別な条件にてご提供いたします。

参考:https://www.astamuse.co.jp/news/2025/250918/

図:astamuse Innovation Partner

ご興味をお持ちいただけましたら、貴社内での活用イメージやデモンストレーションをふくめ、ご紹介させていただきます。ご希望の際にはお問い合わせよりご連絡ください。

▼アスタミューゼ株式会社について

未来創造・社会課題解決に繋がる新規事業・イノベーションの創出・投資を理念として、20年で国内大手企業だけでも400社以上を支援。インパクトのある事業や売上100億円以上の規模の新規事業等を多数創出。戦略支援・ノウハウ提供だけではなく、世界最大級の技術/無形資産、成長市場/社会課題/バリューチェーンに関連するデータ基盤を構築し、各領域/技術毎の専門家が在籍する事で、公開情報のみの生成AIやブレストでは生み出せないアイデアやインサイトを導出するアルゴリズム、AIエージェントも提供。また、新規事業・イノベーション支援だけではなく、官公庁、事業会社、投資家/VCに対し、未来推定、M&A支援、技術/非財務評価等の実績も多数。

https://www.astamuse.co.jp/

すべての画像


会社概要

アスタミューゼ株式会社

112フォロワー

RSS
URL
https://www.astamuse.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田錦町2丁目2-1 KANDA SQURE 11F WeWork
電話番号
03-5148-7181
代表者名
永井 歩
上場
未上場
資本金
2億5000万円
設立
2005年09月