【横浜美術館コレクション展】ご自宅で作品を楽しもう!「オンライントーク(作品紹介映像配信)」開始のご案内
現在開催中の横浜美術館コレクション展「ヨコハマ・ポリフォニー:1910年代から60年代の横浜と美術」(~2021年2月28日[日])では、関連プログラムとして映像による「オンライントーク」3本の配信を開始しました。
鑑賞をより豊かで多様なものとすることを目的に横浜美術館のエデュケーター(教育普及担当)が制作を行いました。作品解説をはじめ制作技法やモチーフになった場所からも作品の魅力に迫ります。ご来館の前後やさまざまな理由で美術館へいらっしゃることのできない方にも、ご自宅などで当館のコレクションに親しんでいただけます。
横浜美術館は、大規模改修工事のため2021年2月28日(日)をもって休館し、2023年度中の再オープンを目指します。休館前最後の展覧会となる本展を、「オンライントーク」とあわせてお楽しみください。
<動画テーマ>
①林敬二氏 自作を語る
②長谷川潔の作品と技法
③奥村泰宏と横浜
「オンライントーク」詳細はこちら:
https://yokohama.art.museum/exhibition/index/20201114-568.html#onlinetalk
- 林敬二氏 自作を語る
林敬二《漾々・アイボリーブラック Ⅳ》 1994年 テンペラ、帆布 200.0×257.0cm 横浜美術館蔵 ©Keiji Hayashi
▶映像はこちら https://youtu.be/oax4gSUNjAQ
1933年横浜市生まれ。1954年に東京藝術大学美術学部油画科に入学し、在学中に独立美術協会に活躍の場を得る。東京藝大の助手をつとめたのち、1964–67年にイタリアへ留学し、テンペラ技法を学ぶ。第57回(平成20年度)横浜文化賞受賞。
- 長谷川潔の作品と技法
長谷川潔《アレキサンドル三世橋とフランスの飛行船》 1930年 メゾチント 16.8×30.1cm 横浜美術館蔵
▶映像はこちら https://youtu.be/1exkQOuIWQg
- 奥村泰宏と横浜
奥村泰宏《カストリ横町》 1949年(1988年プリント) ゼラチン・シルバー・プリント 40.1×49.8cm 横浜美術館蔵
▶映像はこちら https://youtu.be/UcAoJz7MfX4
※この動画は、神奈川県の文化芸術活動再開加速化事業補助金を受けて制作しました。
- 開催概要
本展では、横浜とゆかりある作家たちを中心に光をあて、彼らの証言や表現、関係の深い作家による創作の連なりを約150点の所蔵品により追うことで、横浜の地をひとつの手がかりに、大正期から高度経済成長期に至るまでの横浜のアートシーンを探訪します。

【会期】2020年11月14日(土)~2021年2月28日(日) 【休館日】木曜日(2021年2月11日を除く)、 2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日)、2月12日(金) 【開館時間】10時~18時 *入館は17時30分まで 【会場】横浜美術館(横浜市西区みなとみらい3-4-1) 【主催】横浜美術館[公益財団法人横浜市芸術文化振興財団] 【観 覧 料】一般500円、大学・高校生300円、中学生100円、小学生以下無料 *日時指定予約制 *障がい者手帳をお持ちの方と介護の方1名は無料 *毎月第3月曜日は横浜市在住の65歳以上の方無料(要「濱ともカード」提示) *団体受け入れ及び団体割引は行っておりません。 *企画展ご観覧当日に限り、企画展の観覧券でコレクション展もご覧いただけます。 【お問合せ】横浜美術館 TEL:045-221-0300 【WEB】https://yokohama.art.museum/exhibition/index/20201114-568.html |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像