プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ベネッセホールディングス
会社概要

高校生から60代までの約3,000名を対象 「第3回 現代人の語彙(ごい)に関する調査」結果速報

~厳選440語の語彙の認知と、「語彙力」に関する推察~ 「インスタ映え」「SNS」が上位に!世代を超えてSNSの言葉が浸透 相手に伝える意識をもって「書く」ことが語彙力を磨くか

株式会社ベネッセホールディングス

 情報を正しく理解し、自分の考えをわかりやすく伝えるコミュニケーション力の必要性がますます高まり、そのベースとなる語彙力の重要性が増しています。
 そこで『語彙・読解力検定*』を主催する株式会社ベネッセコーポレーション(株式会社ベネッセホールディングスの子会社。本社:岡山市)は、グループ内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」の協力のもと、2018年7月に、全国の高校生から社会人3,028名を対象に「第3回 現代人の語彙に関する調査」(略称:語彙調査)を実施しました。
 本調査は、『語彙・読解力検定』の「辞書語彙*」「新聞語彙*」の2領域から厳選した440語の「熟知度*」を調べ、現代を生きる人々の言語活動の実態、およびその年代・生活・行動などによる「語彙力*」の違いを明らかにすることで、現代人に必要な言葉の力を高める方法を検討することを目的としています。(*は、5ページの「*補足」をご参照ください。)

【主な調査結果】
1.【語彙と世代】全世代で「インスタ映え」「SNS」の熟知度が高い。語彙の傾向には世代差も。
◆全440語の熟知度(その言葉を知っている人の割合)を見たところ、全体で最も熟知度が高かった語は「インスタ映え」、次いで「SNS」となった。「辞書語彙」にしぼると、高校生・大学生・社会人(20代・30代)で「インスタ映え」が1位、社会人(40~60代)でも2位となっている《表1》。社会人(40~60代)で実際にインスタグラムを使っている人は20%に満たないが、インスタグラムを使っていない層でも「インスタ映え」という言葉が広く認知されている状況がうかがえる。「インスタ映えスポット」「インスタ映えスイーツ」といった表現がテレビやメディアで取り上げられることも多くなり、言葉の認知度が上がるとともに、SNS非利用層も一般的な場面で使う語として定着しはじめているとも考えられる。

 


◆世代ごとの熟知度の傾向
 高校生や大学生の親世代にあたる社会人(40~60代)は、他の世代より「知っている」語が440語中298語と最も多い。漢語・和語等の語種や政治・経済等の分野の偏りもなく、すべての分野で他の世代を上回った。高校生・大学生が親世代よりも「知っている」語を見ると、辞書語彙では「リムる」「イミフ」など仲間内のSNSで使われる「新語」がほとんどである。一方、新聞語彙では 「SDGs」「マイクロプラスチック」「#Me too」など新しい社会課題や概念に関する語が多く見られ、若い世代の時代への感度がうかがえる結果となった《表2-1》。

 

 

 

◆「新語」の熟知度の変化
 2016年度に実施した第1回語彙調査で、高校生のほうが親世代よりも知っていた語の上位語について、第3回調査までの親世代の熟知度の変化を見たところ、一部の語を除いて熟知度が上がっていた。「ディスる」「りょ」など、いずれもSNSで使われることが多い「新語」であり、若者を起点とした新しい言葉が、間をおいて上の世代にも広がっていると考えられる。


2. 【「書く」ことと「語彙力」の関連性】
◆語彙力が高い人は,「書く」場面で相手に伝えることを意識する傾向が強い
 「話す」「聞く」「書く」の各場面で意識していることと「語彙力」との関連を見たところ《表4》、「語彙力」が高いグループのほうが、「書く」場面で「文章を書いたら、読み直し、読み手にとってわかりやすい内容に修正しようとする」「文章を書くときは、相手や場面に合わせて適切な言葉や表現を選ぶようにしている」などの項目に「あてはまる」と答えた割合が高かった。相手への伝え方を意識して文章を書く経験が、語彙力を伸ばすことにつながる可能性があると考えられる。
 


◆学校で長い文章を書く機会が多い人ほど、「語彙力」が高い(高校生・大学生)。
 高校生・大学生では、学校で作文や小論文、レポートなどの長い文章を書く機会が多い人ほど「語彙力」が高い傾向が見られ、手紙や日記など私的に長い文章を書く機会と比べても差が大きい《表5》。私的に文章を書く場合と比べ、学校で文章を書く場面では、よりフォーマルな文章が求められることが多く、相手や目的を意識して言葉を選んで書く必要があることが影響していると推察される。



◆学校での「書く」指導の内容によって「語彙力」に違いが見られる。
 学校で「書くこと」に関してどのような指導を受けているかと「語彙力」との関連を見たところ、高校生・大学生とも、「学校に提出し、評価(添削)された文章が返ってきたら内容の見直しをする」「書いた文章をみんなの前で発表したり、クラスメイトと相互に評価しあったりする機会がある」など、特に文章を書いた後の指導について、「語彙力」が高いグループと低いグループの差が大きかった《表6》。高校生について、通学校のタイプ★で分けて見ても同様の結果が見られた。文章を書いたところで終わりとせず、他者からの評価を受けることや、評価を受けるだけでなく、自ら振り返って主体的に見直しをすることが重要であると考えられる。



3. 【「語彙力」と、目的や相手、場面に応じて言い換える力の関連性】
 言葉を、「目的や場面、相手に応じて適切な表現に言い換えられるか」を問うた設問の正答率(以下、「言い換える力」)と「語彙力」との関連を見たところ、「語彙力」が高いグループのほうが「言い換える力」が高いことがわかった《表7》。言葉のニュアンスや使用される場面の微妙な違いをふまえて言葉を選ぶためには、土台として語彙を幅広く身につけていることが重要であると考えられる。


【調査結果からの考察】
 語彙の熟知度には世代によって特徴があります。親世代である社会人は偏りなく幅広い分野の語彙力が高いのに対し、若い世代はいわゆる「新語」や新しい社会課題に関する語の熟知度が高く、社会人を上回ることがわかりました。一方で、第1回調査と今回の結果を比べると、SNS中心に使われる「新語」の親世代の熟知度が上がっており、若い世代を起点とした語彙が間をおいて上の世代にも広がっているといえそうです。今回、「インスタ映え」が最も熟知度が高かったことは象徴的です。
 また、「話す」「聞く」「書く」というコミュニケーションの各場面で意識していることと「語彙力」との関連では、特に「書く」場面での意識のあり方と語彙力との関係が強いという傾向が見られました。協働して課題を解決する力の前提として、思いや考えを伝えあう力の重要性は今後ますます高まると考えられますが、コミュニケーションとは一方通行のものではなく、相手に伝わって初めて成立するものです。「相手に伝わるように」という意識をもってコミュニケーションに努めることが「語彙力」を高めることにもつながり、ひいては、これからの社会で生きる力につながっていくのではないでしょうか。
 今後、調査結果についての考察を深めていくとともに、『語彙・読解力検定』『Literas論理言語力検定*』を通じて、広く語彙力を身につける大切さを伝えていきたいと考えています。
 


*補足
■『語彙・読解力検定』(http://www.goi-dokkai.jp/)は、ベネッセコーポレーションと朝日新聞社の主催で、2011年の開始以来、累計約40万人が受検している検定です(2018年10月時点)。2019年度からは、ベネッセコーポレーション主催の『Literas 論理言語力検定』(https://literas.benesse.ne.jp/)として、『語彙・読解力検定』の価値を引き継いでいきます。
■調査対象語について
 ・語の難度・分野・語種のバランスを考慮して、「辞書語彙」「新聞語彙」各220語ずつを選定。
 ・「辞書語彙」「新聞語彙」は『語彙・読解力検定』の出題領域に合わせて分類した。
  辞書語彙:主に国語辞典に掲載されている、文章や会話を理解し、的確に表現するために必要な語彙。
  新聞語彙:新聞に掲載されることの多い、社会生活で必要な基礎知識や時事知識に関する語彙。
 ※辞書語彙の「新語」については、『語彙・読解力検定』の分類によらず、SNS・インターネットなどから近年使われるようになった新しい語や新しい用法を収集し、選定した。
■調査方法について
 今回の調査では、「語彙力」「熟知度」を測るにあたり、2段階評定尺度法を用いた。
 ・ 各語彙について、意味を「知っている」「知らない」の2段階評定尺度法で回答を得た。
 ・ 一部の語について、正しい意味を選択肢5つから選ばせる多肢選択型設問も設け、2段階評定尺度法の精を確認した。
■調査結果の集計・分析について
今回の調査では、回答結果をもとに、以下のように集計・分析を行った。
①回答者の「語彙力」
  各回答者が、自身が回答した調査対象語のうち、「知っている」と答えた語の割合(各回答者が「知っている」と答えた語の数/回答した語の数×100(%))。例えば「高校生の語彙力」といった場合、高校生の回答者の「語彙力」の平均を指す。
②語の「熟知度」
   調査対象の各語について、「知っている」と回答した回答者の割合。
(各語彙について「知っている」と答えた人の数/回答者数×100(%))

本リリースの内容につきましては、『Literas論理言語力検定』公式サイト(https://literas.benesse.ne.jp/)に順次掲載予定です。併せてご覧ください。※第1回・第2回語彙調査のデータも同サイト内にあります。

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
関連リンク
https://literas.benesse.ne.jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ベネッセホールディングス

329フォロワー

RSS
URL
http://www.benesse.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
岡山県岡山市北区南方3-7-17
電話番号
086-225-1165
代表者名
小林 仁
上場
東証1部
資本金
136億円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード