大谷翔平選手のSNSでも話題に!「全国で初めて国の伝統的工芸品に指定」冨永愛も愛用する南部鉄器の匠・菊地章氏と対談

「冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~」11月5日(水)よる10時放送【BS日テレ】

BS日テレ

毎週水曜よる10時放送の「冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~」11月5日の放送では、冨永愛が岩手県の南部鉄器工房「及富(おいとみ)」8代目・菊地章氏と対談。ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手がSNSで紹介したことでも話題を集める南部鉄器。その製造工程に秘められた匠の技とは?

南部鉄器は、全国で初めて「国の伝統的工芸品」に指定され、日本のみならず世界から愛されている伝統工芸。

大谷選手が紹介した南部鉄器の鉄瓶を手がけるのが、南部鉄器工房「及富」8代目・菊地章さん。伝統を守りながら、イタリアで開催される優れたデザインを表彰する「A'デザインアワード」や「グッドデザイン賞」なども受賞し、革新的な作品を生み出し続けている。

そんな菊地さんに、南部鉄器の歴史や製造の極意を聞いた。

実は「南部鉄器」という呼称は商標登録されており、その意外な由来を聞いた冨永も思わず驚きの表情を見せる。

南部鉄器には2つのルーツがあると言われている。1つは平安時代、奥州で藤原氏が近江の国から鋳物づくりの名人を招き、仏具や鉄鍋、釜を造らせたのが始まり。もう1つは江戸時代中期、盛岡で当時の南部藩主が京都から鋳物づくりの名人を招き、茶釜や仏具、鉄瓶の一大産地を築いたこと。その後、昭和34年に奥州と盛岡の職人が交流を深め、2つの産地で造られた鉄器を「南部鉄器」と呼ぶことにしたという。

そして今回、製造工程も特別に見せていただいた。

鉄瓶の内部に空洞を作る「中子(なかご)」では、わずか1ミリのずれも許されない精密な作業が。溶かした鉄を型に流し込む「鋳造(ちゅうぞう)」では、冷えて固まったときに厚さのばらつきが無いよう、職人が鉄の状態を見極めながら注ぐという、まさに匠の技が光る。

番組では、菊地さん考案の革新的なデザインの鉄瓶も披露。伝統を守りながら未来へと繋ぐ、南部鉄器の世界を紹介していく。

「冨永愛の伝統to未来 南部鉄器編」は、BS日テレで11月5日(水)よる10時から放送。さらに番組公式SNSでは、ロケ時の冨永愛の貴重なオフショットなども配信中。

【番組名】冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~

【放送日時】毎週水曜よる10時

【放送局】BS日テレ

【出演者】冨永愛

【クレジット】ⒸBS日テレ

 

【番組概要】

冨永愛が全国各地を訪ね、その土地に根付く「伝統文化」を紹介します。

先人たちから受け継がれてきた「伝統」の素晴らしさを伝えるとともに、

後継者問題など伝統文化が置かれている「現状」、そして進むべき「未来」を

探っていきます。

 

【番組HP】https://www.bs4.jp/dentotomirai/

【番組公式X】https://twitter.com/dentomirai

【番組公式YouTube】https://www.youtube.com/@dentoumirai

【番組公式TikTok】https://www.tiktok.com/@dentomirai

 

素材に関して、本件記事以外の用途での二次使用はできませんのでご注意ください。

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社BS日本

46フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区東新橋1−6−1 日テレタワー23階
電話番号
-
代表者名
粕谷賢之
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年12月