夏休みの子どもたちが高槻市の博物館で銅鐸・銅鏡づくりを体験
古代のものづくりを学びながら歴史文化に触れる

令和7年7月30日(水曜日)、高槻市の今城塚古代歴史館で、市内から出土した銅鐸や銅鏡づくり体験を楽しみながら本市の歴史や文化財について学べるイベントを開催。参加した子どもたちは、鋳型に流し込んだ金属が銅鐸・銅鏡として完成した姿に喜びの声をあげました。
この体験は、子どもたちに鋳造の技術を実際に体験してもらいながら、古代のものづくりの知恵や技術に触れることで本市の歴史や文化財に興味を持ってもらおうと企画されました。子どもたちが製作したのは、天神山丘陵から発掘された銅鐸と安満宮山古墳から発掘され国の重要文化財に指定されている銅鏡「青龍三年鏡」のレプリカで、いずれも本市を代表する文化財です。
体験会に参加した10人の子どもたちは、同館の学芸員から銅鐸、銅鏡が約2000年前の祭りに使われていたことなどの歴史や金属はとても熱いので、やけどに注意することなど製作時の注意点の説明を受けた後、鋳造体験をスタート。スズなどの合金をナベで200度以上に熱した後、液体となった合金を一定のスピードで型に流し込んでいきました。5分ほど冷ました後、軍手を使って型から外すと、高さ約7センチメートルの銅鐸、直径約5センチメートルの銅鏡が完成。最後に、不要な部分を切り取り、紙やすりで磨いて光沢を出して作品を仕上げました。
自分の手で金属が形になる工程を体験した子どもたちは、「熱くてドキドキしたけれど、きれいにできてうれしい」や「ネックレスの飾りにしたい」と目を輝かせながら、喜びの声をあげていました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像