50年以上続く夏の風物詩「高槻まつり」が開催

メイン会場が約30年ぶりに第一中学校周辺に移転

高槻市

令和7年8月2日(土曜日)と8月3日(日曜日)の2日間にわたって、高槻市の夏の風物詩「第56回市民フェスタ高槻まつり」が開催。今年からメイン会場が約30年ぶりに第一中学校周辺に移転します。市道野見八幡線(第一中学校正門前道路)、高槻センター街、高槻城公園芸術文化劇場で行われる約100団体によるパレードやパフォーマンス、桃園小学校で出店される約60店舗の露店などが祭りを盛り上げます。

高槻まつりは、高度経済成長期の人口増加によってまちの都市化が進む中、市民の連帯意識を強めようと企画され「えじゃないか高槻まつり」という名称で、昭和45(1970)年に第1回が開催され、今回で56回目を迎えます。

今年は、8月2日(土曜日)・3日(日曜日)の2日間にわたって、高槻城公園芸術文化劇場南館、第一中学校正門前道路、第一中学校、桃園小学校グラウンド、高槻センター街を舞台に開催。今年から、パレードなどを行うメイン会場が約30年振りに、かつての会場であった第一中学校周辺へと戻ってきます。複数の会場でそれぞれ特色ある催しが行われることで、祭りでにぎわう範囲が広がり、多くの来場者を楽しませます。

総勢約100団体が参加するイベントステージが行われる高槻城公園芸術文化劇場南館トリシマホールでは、姉妹都市島根県益田市匹見町による子ども石見神楽や大阪府指定無形民俗文化財の淀川三十石船舟唄などが披露されます。また、第一中学校正門前のまつりストリートでは、パレード、おどり連による高槻音頭、ちびっこみこし、同市消防音楽隊の演奏、高槻ウェーブなどが披露。パレードの一部は高槻センター街でも実施され、祭り全体をにぎやかに彩ります。

桃園小学校グラウンドでは、飲食、射的、スーパーボールすくいなど子どもたちに大人気の露店が約60店舗並び、夏の風物詩としての雰囲気を演出します。

2日間をとおして、様々なイベントが盛りだくさんです。この夏、高槻市を代表する祭りにぜひお越しください。

【イベント概要】

開催日:令和7年8月2日(土曜日)と8月3日(日曜日)

場所:1 高槻城公園芸術文化劇場南館トリシマホール

   2 高槻市立桃園小学校グラウンド

   3 高槻市立第一中学校グラウンド

   4 市道野見八幡線(第一中学校正門前道路)

   5 高槻センター街(パレードの一部)

※ 開催時間は、場所によって異なります。(1は両日13時30分から21時まで、2は両日15時から21時まで、3は両日16時から21時まで、4日は両日16時30分から21時まで、5は両日16時から19時まで)

※ プログラムなど詳細は、関連ホームページをご覧ください。

【関連ホームページ】

第56回市民フェスタ高槻まつり開催のお知らせ(高槻市ホームページ)

https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/17/67415.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

高槻市

13フォロワー

RSS
URL
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
大阪府高槻市桃園町2番1号
電話番号
072-674-7111
代表者名
濱田 剛史
上場
-
資本金
-
設立
-