【東京都美術館】上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」2024年11月16日(土)より開催!

8人の作家を通して、普遍的な原風景ーノスタルジアという複雑な感情が持っている意味と可能性を探ります。「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」も同時開催

【東京都美術館】上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」

上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」

Ueno Artist Project 2024 Nostalgia ―Scenery in Memory

(同時開催)懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」

会期:2024年11月16日(土)-2025年1月8日(水)

 東京都美術館では、11月から来年1月にかけて、上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」を開催します。

 シリーズ第8回目となる本展では、懐かしい風景、そしてノスタルジア(nostalgia 英語で郷愁の意味)について考えたいと思います。「ノスタルジア」とは、もともとギリシャ語の「ノストス(家に帰ること)」と「アルゴス(痛み)」の合成語で、故郷へと帰りたいが、けっして戻れない心の痛みのことを意味します。元々は望郷の思い、いわゆるホームシックと同じような意味でしたが、現代では二度と戻ることができない過去の記憶を、現在の風景や情景に重ね合わせて味わう、切なくも複雑な感情のことをいいます。

  このノスタルジアを強く感じさせる風景、人のいる情景、幻想絵画などを描いてきた個性的な8名の作家たちを紹介します。日常の街の風景を愛しむように描いている阿部達也と南澤愛美。子どもたちのいる光にあふれた情景を描き出す芝康弘と宮いつき。幻想も含めて、それぞれ独特の「記憶のなかの景色」を表現している入江一子、玉虫良次、近藤オリガ、そして久野和洋。彼らは、それぞれの異なった道を歩みながら、どこか時空を超えたような、普遍的な原風景(人の心の奥底にある原初の風景)を探し求めているように思えます。本展では、彼らの作品を通して、あらためて、ノスタルジアという複雑な感情が持っている意味と可能性を探っていきます。

※「上野アーティストプロジェクト」は、「公募展のふるさと」とも称される東京都美術館の歴史の継承と未来への発展を図るため、公募展に関わる作家を積極的に紹介する展覧会シリーズです。2017年より毎年異なるテーマを設けて開催しています。

【展覧会のみどころ】

(1)ノスタルジアの多様さを知る

本展は、大正生まれから平成生まれまで、様々な世代の、また幼いころに過ごした地域や環境がそれぞれ異なる、8人の「記憶のなかの景色」です。日常風景、子どものいる情景、そして異国の人々、幻想の都市など、個性的な表現による、多様なノスタルジアの世界をご覧ください。

(2)リラックス・スペースでくつろいでノスタルジアを味わう

高さが約12メートルある吹き抜け天井のギャラリーAの中央に、8畳大の休憩スペースを設け、その周囲を4人の作家の大きな絵画が取り囲みます。なかでも、玉虫良次が5年をかけて描き続けた連作《Epoch》10点による約16mの大パノラマは、本展会場にて初めて全体を連結した姿を鑑賞いただける機会となります。

ノスタルジアとは、私たちに人生への振り返りを促すものであり、画家の作品のみならず、自分自身の内面を見直すきっかけにもなります。ぜひここでゆっくり鑑賞して、ノスタルジアを感じてください。

(3)「ノスタルジア展」で同時代作家の表現を、「懐かしさの系譜展」で近現代の歴史をたどる

ギャラリーBにて同時開催の「懐かしさの系譜―大正から現代まで 東京都コレクションより」では、大正期から現代に至る日本の風景をたどり、各時代の人々が見いだしてきた「懐かしさ」とはどのようなものであったのか、あらためて考えます。油彩画だけでなく、木版画、素描、写真、書籍、ポスター、写真集など、様々なメディア(媒体)による出品作で構成します。両展あわせて鑑賞することで、ノスタルジアの諸相をご体験いただけます。

【展示構成と出品作家紹介】(展示順)

第1章 街と風景 ―画家たちは、陽光によって変化する街の日常風景を、光、空気、水、色彩の微細な変化も含めて、丁寧に描き出しています。もしかしたら、未来にはなくなるかもしれないこの日常を慈しむ。それは、未来の視点から見た、かけがえのない現在へのノスタルジアともいえるでしょう。

■阿部達也 ABE Tatsuya

1974年東京都生まれ。1999年武蔵野美術大学油絵学科卒業。2004年から二紀展に出品を始め、以後毎年出品。2011年の東日本大震災の前後から、身近な川や海、郊外など、空間が広く深い景色を「できるだけ正確に」描く風景画を継続して制作している。現在、二紀会準会員。

■南澤愛美 MINAMIZAWA Aimi

1999年東京都生まれ。2022年女子美術大学洋画専攻版画コース卒業。2022年日本版画協会第89回版画展日本版画協会賞受賞。川、釣り堀、そして銭湯などで動物が釣りを楽しんでいる情景を、光と波紋の表現に特色のあるカラー・リトグラフで制作している。

阿部達也 《多摩川 (東京都昭島市)》 2021年 油彩、カンヴァス 作家蔵
南澤愛美 《薄曇りの頃》 2022年 リトグラフ 作家蔵

第2章 子ども ―少年たちの遊ぶ姿、少女たちの静かで穏やかな憩いの様子など、過去の自分を現在の子どもたちに重ねて描く二人の作家の作品を紹介します。

■芝康弘 SHIBA Yasuhiro

1970年徳島県生まれ。1994年愛知県立芸術大学日本画科卒業。学生時代から、院展に出品を続ける。日本橋三越本店などで個展多数。愛知県立芸術大学非常勤講師。子どもたちが陽光にあふれた野外で無心に遊ぶ情景を、岩絵具を削りながら表現した繊細な日本画で一貫して描き続けている。現在、日本美術院特待。

■宮いつき MIYA Itsuki

1956年東京都生まれ。1978年東京藝術大学日本画科卒業。翌年から創画会に出品を続ける。1995年、文化庁海外派遣員としてアイルランド、イギリスに滞在。2007年より多摩美術大学教授(2023年に退任)。子どもや女性が、光あふれる部屋で思いにふける情景などを描く。物語や寓意を感じさせる知的、構成的、装飾的な絵画で高い評価を得ている。現在、創画会会員、多摩美術大学名誉教授。

  

                                           芝康弘 《いつもの此の道》 2017年 紙本彩色 東京オペラシティ アートギャラリー蔵 
宮いつき 《晩夏》 2003年 紙本彩色 個人蔵

第3章 道 ―幻想も含めて、ノスタルジアを表現している多様な絵画を展示します。今は失われてしまった過去に強く恋焦がれる気持ちは、やがて現実を超えた幻想的な風景に至る道を見いだしていきます。

■入江一子 IRIE Kazuko

1916年日本統治時代の朝鮮の大邱(テグ)に生まれる。父親の実家は山口県萩市。1938年女子美術専門学校(現女子美術大学)師範学科西洋画部を卒業。同年独立展に出品、以後出品を続ける。1947年女流画家協会に創立会員として参画。1969年、シルクロードに写生旅行。以後、30か国以上を訪れ、同地の風景や人々の暮らしをテーマにした絵画がライフワークになる。2021年没(享年105)。

■玉虫良次 TAMAMUSHI Ryoji

1956年埼玉県生まれ。1979年武蔵野美術大学油絵学科卒業。同年一水会展に出品し、以後出品を続ける。1983年安井賞展(西武美術館)に出品。1997年昭和会賞展優秀賞。2015年武蔵野美術大学非常勤講師。懐かしい昭和の情景を再構成し、現代社会への違和感と重ねつつ独特の油彩画を確立している。現在、一水会運営委員。

■近藤オリガ KONDO Olga

1958年ベラルーシ生まれ。1983年ベラルーシ国立美術大学卒業。2007年に来日し、以降在住。新制作協会に出品を続け、2017年に会員となる。2013年第1回損保ジャパン美術賞展(FACE2013)で優秀賞。乳白色の階調と柔らかい光に包まれた深みのある空間のなかで、慣れ親しんだ家族、故国の自然、花、果物を現前させた絵画を制作している。現在、新制作協会会員。

■久野和洋 KUNO Kazuhiro

1938年愛知県生まれ。1963年武蔵野美術学校西洋画科卒業。1973-76年同美術大学の派遣により滞欧、留学する。1982年立軌会同人。1991-92年文化庁派遣在外研修員としてイタリアに滞在。2002年武蔵野美術大学教授。ヨーロッパ古典絵画を研究し、重厚なマティエールに裏付けられた深い空間のある《地の風景》シリーズで高い評価を得ている。2022年没(享年83)。

                               入江一子 《イスタンブールの朝焼け》 1975年 油彩、カンヴァス 入江一子シルクロード記念館蔵
玉虫良次 《epoch》 部分 2019-23年 油彩、カンヴァス 作家蔵

  

近藤オリガ 《月下のレモン》 2022年 油彩、カンヴァス  個人蔵
                             久野和洋 《地の風景・刻刻》 2004-05年 油彩、カンヴァス 名古屋画廊蔵

◆開催概要

■展覧会名:上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」

Ueno Artist Project 2024:Nostalgia ―Scenery in Memory

■会期:2024年11月16日(土)-2025年1月8日(水)

■会場:東京都美術館 ギャラリーA・C

■休室日:2024年11月18日(月)、12月2日(月)、16日(月)、21日(土)-2025年1月3日(金)、1月6日(月)

■開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

■夜間開室:11月22日(金)、11月29日(金)は9:30-20:00(入室は閉室の30分前まで)

■観覧料:一般500円 65歳以上300円 学生以下無料 

※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料 *いずれも証明できるものをご提示ください

※都内の小学・中学・高校生ならびにこれらに準ずる者とその引率の教員が学校教育活動として観覧するときは無料(事前申請が必要)

※同時期開催の特別展「田中一村展」のチケット提示にて入場無料

■主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館

■展覧会ウェブサイト https://www.tobikan.jp/exhibition/2024_uenoartistproject.html

■問い合わせ先:東京都美術館 03-3823-6921


[同時開催]  懐かしさの系譜―大正から現代まで 東京都コレクションより

Tokyo Metropolitan Collection Exhibition:

Genealogy of Nostalgia ― From the Taisho Era to the Present

 東京都が所蔵するコレクションの中から、昔日の情景をとらえた絵画などにくわえ、現代の都市郊外を映した写真を紹介します。大正期から現代にいたる日本の風景をたどることにより、人々がそれらの中に見出してきた「懐かしさ」とは何であるかについて、あらためて考えようとするものです。

 川瀬巴水や土門拳が捉えた、近代化の中で消え去った大正・昭和戦前期の情景への「懐かしさ」、戦後一気に流入したアメリカ文化に対する「懐かしさ」、そして、高度経済成長を背景に均質化と変貌を繰り返す都市や郊外の街並みに向けられた「懐かしさ」。それぞれの「懐かしさ」は、時代も様相も全く異なるものであるにも関わらず、誰の心にも芽生え得る共通した情感なのかもしれません。懐かしさの多様性と不変性を考える本展が、激動の近代、現代社会を生きている私たち自身を振り返るきっかけになれば幸いです。

◆主な出品作品

川瀬巴水 《雪に暮るる寺島村》 1920年 木版       東京都江戸東京博物館蔵 
                            中原實 《ノスタルジア》 1924-25年 油彩、カンヴァス   東京都現代美術館蔵

【開催概要】

■展覧会名:懐かしさの系譜―大正から現代まで 東京都コレクションより

■会期:2024年11月16日(土)-2025年1月8日(水)

■会場:東京都美術館 ギャラリーB

■休室日:2024年11月18日(月)、12月2日(月)、16日(月)、21日(土)-2025年1月3日(金)、1月6日(月) ※一部展示替えを行います(前期:12月5日(木)まで)。

■開室時間:9:30-17:30(入室は閉室の30分前まで)

■夜間開室:11月22日(金)、11月29日(金)は9:30-20:00 (入室は閉室の30分前まで)

■観覧料:無料 

■主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館

■連携:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、東京都写真美術館、東京都現代美術館


◆関連事業 

■トーク、レクチャー

会場:東京都美術館 講堂 定員:各回200名

   ※いずれも参加費無料、当日先着順 [手話通訳あり]

1 アーティストトーク「作家が語るノスタルジア1」

  11月23日(土、祝) 14:00-15:30 

  阿部達也、玉虫良次

2 アーティストトーク「作家が語るノスタルジア2」

  12月1日(日) 14:00-15:30  

  芝康弘、宮いつき

3 アーティストトーク「作家が語るノスタルジア3」

  12月7日(土) 14:00-15:30  

  南澤愛美、近藤オリガ

4 担当学芸員によるレクチャー「ノスタルジアと作家たち」

  12月14日(土) 14:00-15:30

*内容は変更する場合があります。

*詳細・最新情報はこちら→  https://www.tobikan.jp/exhibition/2024_uenoartistproject.html

=================

■ダンス・ウェル   【事前申込制】

「ダンス・ウェル」は、パーキンソン病と共に生きる方を主な対象に、こどもから大人まで誰でも参加できるダンス・プログラムです。展覧会を鑑賞し、そこから抱いた感覚やイメージを、からだ全体を使って表現してみませんか。

会場:東京都美術館ギャラリー、スタジオ

日時:第1回2024年12月8日(日) 14:00-15:30

   講師:酒井直之(ダンサー、映像作家、ダンス・ウェル講師)

   第2回:2025年1月4日(土) 14:00-15:30

   講師:東野祥子(振付家、演出家、ダンサー、ANTIBODIES Collective代表、ダンス・ウェル講

   師)

参加費:無料(ただし、「ノスタルジア」展当日券が必要)

定員:各回20名 事前申込制

※11月1日(金)より当館ウェブサイト申込フォームにて受付開始

※先着順で定員に達し次第申込締切

※手話通訳をご希望の方は各開催日1週間前までに、申込フォーム備考欄に必ず「手話通訳希望」と記入の上、お申し込みください。

=================

講師紹介

酒井直之 

ダンサー、映像作家、ダンス・ウェル講師。東京藝術大学大学院修了。国内外で舞台公演多数出演のほか、MV、ミュージカル等への出演、振付提供等を行う。春日部市を拠点に芸術によるまちづくりを目指したイベント開催、映像配信を展開。令和5年度文化庁「新進芸術家海外研修制度」1年研修にてイタリアにてダンス・ウェルとそのまちづくりをリサーチ。

  

東野祥子 

振付家、演出家、ダンサー、多ジャンルのアーティストが在籍するパフォーマンスアートコレクティブ「ANTIBODIES Collective」主宰、トヨタアワード、横浜ダンスコレクションなど受賞多数。全日本ダンストラック芸術監督。 2016年イタリア、バッサーノ・デル・グラッパ市にてダンス・ウェルの講師を務める。2019年夏ダンス・ウェル・ティーチャーズコース修了。

■東京都美術館

展覧会ウェブサイト https://www.tobikan.jp/exhibition/2024_uenoartistproject.html

問い合わせ先: 03-3823-6921

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.rekibun.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区九段北4-1-28  九段ファーストプレイス8階
電話番号
03-6256-9967
代表者名
日枝 久
上場
未上場
資本金
-
設立
1982年12月