「大沢 拓也 展 -Kunstgewerbe-」大丸心斎橋店 アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ

株式会社 大丸松坂屋百貨店

タイトル: 大沢 拓也 展 -Kunstgewerbe-
会期:2020年3月4日(水)~3月9日(月)
時間:10時~20時30分
※最終日、3月9日(月)は17時閉場
会場:大丸心斎橋店 本館8階
アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ   Artglorieux GALLERYOF OSAKA 
<入場無料>
漆芸と日本画技法を複合的に組み合わせ、独自の表現方法を追及される大沢拓也先生。無機的・有機的イメージが重なり、響きあう作品は見るものの想像を掻き立てます。絶えず素材や技法を探求し、今後が注目される作家の作品世界をご堪能ください。

   「1854」 200M
大沢拓也先生からのコメント
日本では約1200年前の遺物で漆と日本画技法が併用された遺物が今も残っており、かつて行われていたが消えてしまった併用技法を現代の制作で体現したいという考えはコンセプトの一つです。
独学で漆と日本画の併用技法を研究し、その古典的で且つ新たな表現方法を用いることによって「見る」という不確かで儚い人間の知覚というものをガラスに映る鏡像を利用して表現したり、日本画や漆といった材料の魔法を利用して描くことにチャレンジし続けています。
美術という言葉は明治初期に「Kunstgewerbe」訳語として初めて日本に輸入された言葉ですが、誤訳であるという説もあるように当時の社会情勢などの揺らぎを感じざるを得ません。
かつての美術という概念のあり様は今では計り知れないことですが、現代の美術におけるカテゴライズとは全く別の様相であったと思います。
もし現代の芸術や美術におけるカテゴライズを取り払ったら、そこには何が見えるのか、非常に興味深く思っています。
大沢拓也

     「priming」 20.6×45.0cm

【略歴】
1979  埼玉県生まれ
2004  東京藝術大学美術学部絵画科日本画卒業
2006  東京藝術大学大学院美術研究科日本画修了
2009  東京藝術大学大学院美術研究科後期博士課程美術専攻日本画研究領域修了
2012  東京藝術大学美術学部絵画科 日本画 教育研究助手
現在 日本文化財漆協会 会員

【個展・グループ展 etc.】
2004      グループ展:東京芸術大学日本画第一研究室発表展(04,05,07,08,09年)
2005      第32回 創画展 初入選
2006      第32回 春季 創画会 初入選
              第33回創画展:奨励賞受賞
2008      第34回東京春季創画展:春季展賞受賞
              個展:アートフェア東京2008
              第17期佐藤美術館奨学生展
              東京藝術大学大学院美術研究科博士審査展
2009      グループ展:「G5展」(彩鳳堂画廊/東京)(~'10)
2010   第36回春季創画展:春季展賞受賞
              個展:アートフェア東京2010
      グループ展:韓国KEPCOプラザギャラリー:
      3國G展:韓国(ソウル大学)、中国(海南大学)、
      ドイツ(シュトゥットガルト州立芸術工科大学)、日本(東京芸術大学)交流展
      個展:「SOSIN Contemporary」(上海)
2011      グループ展:「G6展」(彩鳳堂画廊/東京 以降毎年、'14~ 名古屋松坂屋、'15~心斎橋大丸)
2012      個展:アートフェア東京2012
    個展:銀座 彩鳳堂画廊/東京
2013      個展:大沢拓也 「漆膠画展 ~岩絵具と金属絵具の世界~」(松坂屋名古屋)
    グループ展:「Imago Mundi」(ベネチア・ベネトン財団)
    グループ展:「Art Taipei2013」(台北・彩鳳堂画廊ブース、以降毎年)
2014       The Ritz-Carlton, Kyoto リッツカールトン京都収蔵(スイートルーム TSUKIMI)
      個展:「大沢拓也展~漆膠画の世界~」(河口湖ミューズ館)
     グループ展:「CONTEMPORARY FINE JAPANESE ARTS AND CRAFTS SHOW」(トルコ)
2016       グループ展:「the NEXUS」(彩鳳堂画廊/東京、伊藤美術店/名古屋、マエマス画廊/名古屋)
その他、個展、グループ展など多数

             「qbit」 6F

  「mirage」③ 12.0×20.0cm

アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ  Artglorieux GALLERYOF OSAKA
フランス語でart(アール)は芸術、glorieux(グロリュー)は輝かしい、栄光の、という意味。
時空を超えて、輝き続けるアートを発信いたします。
新しくなった大丸心斎橋店本館で、心ふるえる素敵なアートとの出会いをお楽しみください。

アクセス:Osaka Metro御堂筋線心斎橋駅 南改札より地下道直結
住所:〒542-8501大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1大丸心斎橋店 本館8階
TEL:06-6271-1231(代表)
HP:https://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/artglorieux/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 大丸松坂屋百貨店

157フォロワー

RSS
URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都江東区木場二丁目18番11号
電話番号
050-5497-6916
代表者名
宗森 耕二
上場
未上場
資本金
-
設立
2010年03月