震災の教訓を忘れない。被災経験者が重視する「防災対策」が明らかに<花王 生活者研究センター調べ>
花王株式会社「生活者研究センター」(※1)では昨年、震災の経験から今でも水道水や風呂の水を汲みおきしている仙台市の方のくらしを記事にしてお伝えしました。その記事を読んだ東北や熊本の被災地の方から、「日頃の備えの重要性を他の地域の人にも伝えたい。(岩手/40代女性)」「対策していなかったことを後悔した。(熊本/30代男性)」などの声をいただき、それを受けて、「くらしの研究」読者に家庭での防災対策のアンケートを実施(2017年12月)。被災経験の有無で生じる実施率の差や、被災経験者が日頃から実践している防災対策が明らかになりました。
【主な調査結果のポイント】
●被災経験の有無で差が出る防災対策
●被災経験者がしている防災対策の内容
●実際に役立ったこと、備えていること
【調査概要】
「家庭での防災対策」
調査期間: 2017年12月
調査方法:インターネット調査
調査対象:『くらしの研究』読者
回答者数:12,901人
●被災経験の有無で差が出る防災対策
今回のアンケート回答者の23%が台風、豪雨、地震、噴火などの自然災害による「被災経験がある」と回答。
家庭で防災対策をしていると回答した人は、被災経験の有無にかかわらず、回答者全体の40%の実施にとどまりました。しかし、被災経験者で防災対策をしている人は56%と半数以上で、被災経験のない人の35%とは、かなりの差がみられました。
自然災害による被災経験者が家庭で行っている防災対策は、食料、飲料水などの備蓄をはじめとする、さまざまな内容が挙がりました。
●実際に役立ったこと、備えていること
被災経験があるからこそ伝えられる経験者の声を挙げてみました。
くらしの研究「~特集~東日本大震災を経験して」
http://www.kao.co.jp/lifei/feature/03.html?cid=lifei_prtimes20180306a
(2018年3月掲載)
※1 花王株式会社「生活者研究センター」http://www.kao.co.jp/lifei/about/?cid=lifei_prtimes20180306b
「生活者研究センター」では、花王グループの使命である「よきモノづくりを通じて人々の豊かな生活文化へ貢献すること」の実現をめざし、生活者ひとりひとりの暮らしを見つめた生活者研究を行っています。生活現場での観察と対話を重ねながら、行動に表れない本音、説明できないこだわりなど、行動の裏にひそむ「おもい」まで読み解いて、課題を発掘し、商品やコミュニケーション開発に活かすとともに、生活者研究のウェブサイト、花王「くらしの研究」から、広く社会に発信しています。
花王「くらしの研究」 http://www.kao.co.jp/lifei/?cid=lifei_prtimes20180306c
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 自然・天気環境・エコ・リサイクル
- 関連リンク
- http://www.kao.com/
- ダウンロード