震災の教訓を忘れない。被災経験者が重視する「防災対策」が明らかに<花王 生活者研究センター調べ>

 東日本大震災から7年。その後も大きな被害をもたらす地震や災害が日本各地で発生し、自然災害の増加を実感している人が増えている一方、被災地であっても防災意識の薄れを感じている人もいます。
 花王株式会社「生活者研究センター」(※1)では昨年、震災の経験から今でも水道水や風呂の水を汲みおきしている仙台市の方のくらしを記事にしてお伝えしました。その記事を読んだ東北や熊本の被災地の方から、「日頃の備えの重要性を他の地域の人にも伝えたい。(岩手/40代女性)」「対策していなかったことを後悔した。(熊本/30代男性)」などの声をいただき、それを受けて、「くらしの研究」読者に家庭での防災対策のアンケートを実施(2017年12月)。被災経験の有無で生じる実施率の差や、被災経験者が日頃から実践している防災対策が明らかになりました。

【主な調査結果のポイント】
●被災経験の有無で差が出る防災対策
●被災経験者がしている防災対策の内容
●実際に役立ったこと、備えていること


【調査概要】
「家庭での防災対策」
調査期間: 2017年12月
調査方法:インターネット調査
調査対象:『くらしの研究』読者
回答者数:12,901人

●被災経験の有無で差が出る防災対策
今回のアンケート回答者の23%が台風、豪雨、地震、噴火などの自然災害による「被災経験がある」と回答。
家庭で防災対策をしていると回答した人は、被災経験の有無にかかわらず、回答者全体の40%の実施にとどまりました。しかし、被災経験者で防災対策をしている人は56%と半数以上で、被災経験のない人の35%とは、かなりの差がみられました。

●被災経験者がしている防災対策の内容
自然災害による被災経験者が家庭で行っている防災対策は、食料、飲料水などの備蓄をはじめとする、さまざまな内容が挙がりました。

大きな震災を経験した東北3県(岩手、宮城、福島)や熊本県では、「家具などの転倒・落下防止策」や「寝室に懐中電灯や靴などを用意する」、「家族間の連絡方法を確認する」などが震災経験のない人の全国平均を大きく上回り、災害経験があるからこそ対策している様子がみられました。また「風呂水のためおき」は東北3県で引き続きおこなわれていることもわかります。

●実際に役立ったこと、備えていること
被災経験があるからこそ伝えられる経験者の声を挙げてみました。

自然災害はいつ起こるかわかりません。ふだんの生活の中でできることから防災対策を始め、それを定期的に見直していきましょう。「自分たちの経験を他の地域の人にも活かしてほしい。」という被災した人たちの声を自分ごとと捉えて、備えを始めてみませんか。

詳しい情報はこちら
くらしの研究「~特集~東日本大震災を経験して」
http://www.kao.co.jp/lifei/feature/03.html?cid=lifei_prtimes20180306a
(2018年3月掲載)

 ※1 花王株式会社「生活者研究センター」http://www.kao.co.jp/lifei/about/?cid=lifei_prtimes20180306b
 「生活者研究センター」では、花王グループの使命である「よきモノづくりを通じて人々の豊かな生活文化へ貢献すること」の実現をめざし、生活者ひとりひとりの暮らしを見つめた生活者研究を行っています。生活現場での観察と対話を重ねながら、行動に表れない本音、説明できないこだわりなど、行動の裏にひそむ「おもい」まで読み解いて、課題を発掘し、商品やコミュニケーション開発に活かすとともに、生活者研究のウェブサイト、花王「くらしの研究」から、広く社会に発信しています。
花王「くらしの研究」 http://www.kao.co.jp/lifei/?cid=lifei_prtimes20180306c
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
http://www.kao.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

花王株式会社

256フォロワー

RSS
URL
http://www.kao.com/jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区日本橋茅場町1-14-10
電話番号
-
代表者名
長谷部 佳宏
上場
東証1部
資本金
854億円
設立
-