【新国立劇場】2023/2024シーズンオペラ『シモン・ボッカネグラ』 海外メディアで大反響!

文化庁

Opera誌 2月号表紙Opera誌 2月号表紙

2023年11月に、新国立劇場発の国際共同制作として誕生した新制作オペラ『シモン・ボッカネグラ』。その印象深い演出と舞台美術、演奏、演技で注目を浴び、海外メディアからも大きな反響がありました。また、このプロダクションが伝統あるイギリスの音楽雑誌「Opera」の表紙を飾るなど、新国立劇場のオペラの発信力を国際的に示す形となりました。海外メディアの公演レビューより、抜粋してご紹介いたします。


なお、本公演は1月21日(日)及び22日(月)にNHK BSプレミアム4K/NHK BS「プレミアムシアター」にて放送されます。


<放送番組>

NHK BSプレミアム4K/NHK BS「プレミアムシアター」

<放送予定日>

◆NHK BSプレミアム4K
2024年1月21日(日)23:20~

◆NHK BS
2024年1月22日(月)0:10~(21日深夜)

※編成上の都合等により放送時間は変更になる可能性があります。


放送の詳細は以下よりご覧ください。

https://www.nhk.jp/p/premium/ts/MRQZZMYKMW/blog/bl/p1EGmp948z/bp/pnZG5z9eGM/



  • Auditorium(客席)/韓国 [Jeong Woo Yoo]

大野は、ベテランのオペラ専門家らしく、複雑なプロットが絡み合うストーリーと、ワーグナー的な影響も加わった多層的な作品を、一点の曖昧さもなく自然に聴かせた。
繊細な演奏の中で管楽器の轟音は抑えられており、室内楽的に洗練されていた。3幕冒頭の真魂のホルン合奏が繰り広げる明快なアーティキュレーションは、これまで聴いたすべての『シモン・ボッカネグラ』公演の中で最も印象的だった。洗練されたアンサンブルの各楽器群は有機的につながり、指揮者によって完全にコントロールされたダイナミクスは、誇張されることなく明確な劇的なコントラストを形成していた。適切な高揚感と緊張の緩急の調整も絶妙だった。こうした大野氏の解釈を完璧に具現化した東京フィルハーモニー交響楽団の演奏は称賛に値するものだった。
特に驚いたのは新国立劇場合唱団の技量だった。様々な演出的要求にも惑わされることなく、正確なアンサンブルで表現する合唱団の円熟した技量は、最もスペクタクルな1幕2場の議会シーンの完成度に最も貢献した功労者であった。


  • Classic Voice/イタリア [Paolo Locatelli]

彫刻家であり、コンセプチュアル・アーティストでもあるアニッシュ・カプーアは、(中略)その高度な象徴性と抽象性により、ドラマの深い根底に最も強烈で根本的な印象を与える。ピエール・オーディはその上に、全体を通してミニマルでありながら、ある意味では少し委縮した演出を施した。オーディは『ボッカネグラ』の持つ政治的・社会的な要素をすべて削ぎ落とし、事実上、家族劇に落とし込んだ。(中略)彼の努力は、楽曲の独特な物語性を合理化し、スリム化する方向へと向かっている。
(中略)
ピットには東京フィルハーモニー交響楽団、そして指揮台には2018年から新国立劇場の芸術監督を務める大野和士が立つ。大野は、舞台が喚起する抽象的で非物質的な雰囲気を引き立て、その色合いと調和している。そのため、爆発的なドラマティックな演奏ではなく、透明で均一で、指揮の分析的な側面が物語の力強さを損なわないような演奏である。

1幕2場より1幕2場より

  • Diapason/フランス [Emmanuel Dupuy]

新国立劇場の一部のプロダクションは、ヨーロッパの主要な劇場と共同制作されている。(中略)現在エクサン・プロヴァンス音楽祭の総監督であるピエール・オーディが演出を手がけており、新国立劇場が世界のオペラの舞台でその地位を確立しつつあることを裏付けた。
(中略)
ビジュアル・アーティストのアニッシュ・カプーアがデザインしたセットにより、この公演は見事に様式化されたアプローチを辿った。(中略)赤と黒が舞台上を支配し、シモンの死後は皆既日食で終わる炎の夜が繰り広げられる。物語に余計な要素を加えることなく、筋書きに忠実な演出により、作品の複雑な筋書きを明瞭にするという難題に成功した。

  • Musical America/アメリカ [Ken Smith]

新国立劇場の新演出『シモン・ボッカネグラ』は、パンデミック後初のシーズンであり、新国立劇場にとって画期的な復帰作となる。ピエール・オーディ(エクサン・プロヴァンス音楽祭総監督およびニューヨーク・パークアヴェニュー・アーモリー芸術監督)が演出を、アニッシュ・カプーアがデザインを手がけたこのプロダクションは、フィンランド国立歌劇場およびテアトロ・レアルとの共同制作であり、新国立劇場が国際舞台に戻ってきたことを強く印象づけるものである。
(中略)
オーディは物語の細部に囚われず、登場人物の心情に焦点を当てた。望みもしない仕事に就いた男の苦悩の増大。その同じ男が、かつて失った愛が娘に対する愛に生まれ変わったことに気付く。パオロの権力への渇望は、後のヴェルディのオペラ『オテロ』におけるイアーゴのスケッチそのものだ。
(中略)
この『シモン・ボッカネグラ』は、指揮者とキャストの献身的な活躍が功を奏した。(中略)新国立劇場オペラ芸術監督の大野和士は、東京フィルハーモニー交響楽団(同劇場には常設のオーケストラはない)をクリアでニュアンス豊かな自信に満ちた演奏でリードした。また、冨平恭平の指揮による新国立劇場合唱団の声楽アンサンブルも見事だった。

3幕より3幕より

  • MUZIK/台湾 [Eric Lien]

オペラパレスの客席に足を踏み入れると、すぐに木に包まれているような感覚を覚える。音響設計の観点から、天井、壁、床、そして客席に至るまで純木で作られているのは、この劇場の大きな特徴のひとつだ!このデザインは、観客をヴァイオリンのボディの中にいるような感覚にさせ、優れた音響効果をもたらしている。
(中略)
アメーリア役のイリーナ・ルングはロシアのソプラノで、安定感のある声質と爆発力を兼ね備え、同時にこの作品のダークな面をしっかりと把握し、このオペラの唯一のヒロインとしての地位を堅持した。政敵フィエスコであるアンドレーア役は、イタリアのバス、リッカルド・ザネッラートの手によって、複雑な真実に直面した時の心情が見事に表現された。主人公のボッカネグラ役はイタリアのバリトン、ロベルト・フロンターリが演じ、声から容姿まで、自分の運命を制御できない悲劇の人物を見事に解釈した。最後に命が尽きるシーンでは、観客の深い感動を呼んだ。
(中略)
フィナーレでシモンがガブリエルに家督を継いでほしいと最後の言葉を遺した後、光と影によって舞台上に巨大な黒い太陽が作り出されるが、これは第1幕の終わりの明るさと大きく対照をなす。権力者と慕われてきた者が本当に「権力」を持っているのか?ガブリエルが、父を失った恋人を慰めるため、すぐに総督の衣裳を脱ぎ捨てたように、おそらく次の世代は違った感覚を抱くだろう。


  • Opera/イギリス [David Chandler]

オーディの演出は、プロローグと第3幕のボッカネグラとフィエスコの大対決にドラマの核心を見出した。フロンターリとザネッラートは、この極めて重要な場面に見事な威厳と感情的な説得力をもたらし、運命によって逃れられない絆で結ばれ、過酷に引き裂かれた二人の男の気持ちが互いに近づいたり離れたりしながら、荒涼とした、心にしみる、緻密に調和した美しさで鮮やかに歌い上げた。
総じて、このプロダクションと公演は、まだ比較的あまり知られていないオペラを、以前よりも深く偉大なものに見せ、物語を魅力的に伝えるという、最も称賛に値する望ましい目標を達成した。

3幕より3幕より

  • Ópera Actual/スペイン [井内美香]

オーディが選んだアプローチは、政治的成功に対抗しなければならない権力者の闘争を、一連のドラマティックな出来事として反映させることだった。これは、ジャン・カルマンによる照明の効果によっても強化されている。
(中略)
指揮台の上で大野和士はいつものようにドラマティックな場面と抒情的な場面を適切に対比させ、日本随一のオーケストラである東京フィルハーモニー交響楽団を率いて、表情豊かで繊細な部分も完璧に描き出した。


  • Opera Today/アメリカ [平倉菜摘子]

キャストが傑出している。ボッカネグラ役のロベルト・フロンターリは、ゲネプロ中に65歳の誕生日を迎えたが、豊かな声量とニュアンス豊かな演技で、今日のヴェルディ・バリトンの最高峰の一人としての地位を確立している。プロローグでは驚くほど若々しく無骨に見えたが、本編では新しく選ばれた総督を威厳をもって演じた。長らく行方不明だった娘とのデュエットは、抑制された情熱と感動的な歌唱で歌われた。彼が息を引き取る最後のシーンは、ニュアンス豊かな色彩と魅惑的なソット・ヴォーチェで、間違いなくこの日のハイライトだった。

2幕より2幕より

  • Opernwelt/ドイツ [Michael Stallknecht]

プロローグでは、様式化された帆が海の上を暗示しており、第3幕では、固まった溶岩の噴出が舞台上に散りばめられている。最後に黒い太陽が降りてくる前に、火山が人物を覆い隠そうとしているかのようだ。大野和士の指揮は、色彩のコントラストが強烈な、どちらかといえば静的なイメージに合う。彼はスコアの爆発的な瞬間というより、暗い運命論に興味を示していた。(中略)大野は、音楽を注意深く聴き、常に跳躍しようとする大きな静けさの中から音楽を浮かび上がらせる。東京フィルハーモニー交響楽団は、魅惑的な明晰さで音のキャラクターや暗い色調を削り出す。
(中略)
(新国立劇場合唱団は)ヨーロッパのオペラの合唱団にはあまりない正確さ、輝き、ダイナミックな音域でアンサンブルを輝かせた。

プロローグよりプロローグより

  • 新国立劇場2023/2024シーズン 令和5 年度日本博 2.0 事業 委託型

    オペラ『シモン・ボッカネグラ』

<スタッフ>

【指 揮】大野和士

【演 出】ピエール・オーディ

【美 術】アニッシュ・カプーア

【衣 裳】ヴォイチェフ・ジエジッツ

【照 明】ジャン・カルマン


<キャスト>

【シモン・ボッカネグラ】ロベルト・フロンターリ

【アメーリア(マリア・ボッカネグラ)】イリーナ・ルング

【ヤコポ・フィエスコ】リッカルド・ザネッラート

【ガブリエーレ・アドルノ】ルチアーノ・ガンチ

【パオロ・アルビアーニ】シモーネ・アルベルギーニ

【ピエトロ】須藤慎吾

【隊長】村上敏明

【侍女】鈴木涼子


【合唱指揮】冨平恭平

【合 唱】新国立劇場合唱団

【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団


共同制作:フィンランド国立歌劇場、テアトロ・レアル

Co-production with Finnish National Opera and Ballet, Teatro Real Madrid


公演情報の詳細はこちら

https://www.nntt.jac.go.jp/opera/simonboccanegra/

3幕より3幕より

  • 新国立劇場について

新国立劇場は、オペラ、バレエ、ダンス、演劇という現代舞台芸術のためのわが国唯一の国立劇場として、1997 年秋に開場しました。オペラパレス、中劇場、小劇場の特色ある3つの劇場を有し、年間約250ステージの主催公演を実施しています。
 
 オペラ部門は2018年9月に世界的指揮者の大野和士が芸術監督に就任し、世界の主要歌劇場と比肩する水準のオペラ公演を年間およそ10本上演すると共に、高校生のためのオペラ鑑賞教室の実施等を行っています。
 
 次代を担うアーティスト育成も新国立劇場の事業の大きな柱の一つであり、オペラ、バレエ、演劇の3つ研修所を擁し、充実した研修を実施しています。
 
 所在地:東京都渋谷区本町1-1-1
 https://www.nntt.jac.go.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
音楽テレビ・CM
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

文化庁

108フォロワー

RSS
URL
https://www.bunka.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
電話番号
075-451-4111
代表者名
都倉俊一
上場
未上場
資本金
-
設立
1968年06月