【BS日テレ】瑞江 江戸川区の知床⁉ホタテ ほっけ タラバガニ
11月8日(土)よる10時放送 『ロビンソン酒場漂流記』

マキタスポーツが知られざる名店を歩いて訪れる「ロビンソン酒場漂流記」
どの駅からも遠く「なぜこんな場所に!?」と思わずにはいられない不思議な立地に現れる“ロビンソン酒場”を求め、マキタスポーツがさま酔い、足で探すグルメ漂流ドキュメント。
11月8日(土)よる10時放送の舞台は、都営新宿線・瑞江駅。
そこからマキタスポーツが向かうのは、駅から徒歩約29分の場所にある「しれとこ」。
迫力のある木材が豊富に使われた外観。暖簾をくぐると、店内も知床の原木に包まれており、温かみが感じられる。さらに、巨大な熊のはく製もあり、まるでテーマパークのような内装だ。
1960年に北海道東川町で創業。1976年、初代が「北海道の本場の味を東京で提供しよう」と決意し、4年かけて世界遺産・知床半島で集めた原木を東京へ運び出し、大工さんと1年かけて店を自作。現在は3代目が店を継ぎ、2代目は厨房で料理長を務め、初代の娘(3代目の母)は女将として店を取り仕切っている。
マキタスポーツがまず注文したのは、北海道のじゃがいも焼酎。お酒に合わせて、羅臼昆布でニシンを巻いたこぶ巻きと、つぶ貝の生姜醤油和えを注文。じゃがいも焼酎との相性抜群で、酒が止まらなくなるマキタ。
ほっけのフライを含むミックスフライも注文。「ほかの魚のフライとは違うさっぱりした味わい」と語る。
シメにはしゃけの海苔巻きと、羅臼昆布だしとハナサキガニのカニ汁、タラバガニの玉子焼きを。
店の雰囲気、料理、どちらからも北海道を存分に満喫したマキタだった。



[タイトル] ロビンソン酒場漂流記

[放送日時] 毎週土曜よる10時放送
[放送局] BS日テレ / BS日テレ4K
[出演者] マキタスポーツ
[原案] 加藤ジャンプ「ロビンソン酒場漂流記」(新潮新書刊)
https://kangaeruhito.jp/articlecat/sarp
[クレジット]ⒸBS日テレ
[公式X]https://x.com/bs4_robinson
[公式YouTube]https://www.youtube.com/channel/UCtErHajgB3HzdPvjsVlViSA
[番組概要]
あなたの街にもあるかもしれない「ロビンソン酒場」を求めて…
駅近の繁華街からはずいぶんと離れているのに愛され続ける酒場がある。
そんな酒場を、孤島で生き延びたロビンソン・クルーソーに
重ね合わせて生まれた言葉が「ロビンソン酒場」。
人を導く灯台のような、孤高の店の秘密を解き明かすと、
そこにまつわる人々の物語がみえてくる。
店の扉を恐るおそる開けて入ってくる”さま酔い”人にマキタスポーツ。
「初めてなんですけどいいですか?」
さて今夜は、どんな冒険が待っているのだろうか?
Webマガジン「考える人」(新潮社)でレギュラー連載中のコラム「ロビンソン酒場漂流記」(原案・加藤ジャンプ)を実写化。
どの駅から歩いても遠く「どうしてこの場所でお店を?」という立地に忽然と現れる「ロビンソン酒場」を求め、マキタスポーツが歩いて探していく。
時に寄り道をしながら、漂流した先に辿り着いた「ロビンソン酒場」。
常連で賑わう空気感に、少しそわそわしつつ、店の物語に耳を傾けながら、絶品の酒の肴を至極の一杯とともに味わう。
※素材に関して、本件記事以外の用途での二次使用はできませんのでご注意ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- テレビ・CMレストラン・ファストフード・居酒屋
- ダウンロード
