プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ベネッセホールディングス
会社概要

「幼児期から小学4年生の家庭教育調査・縦断調査」同一の子どもについて、7年間(3歳~小学4年生)の変化をとらえる追跡調査結果・第5弾

幼児期に『がんばる力』を身につけている子どもほど、小学校高学年での思考力が高い~保護者が「子どもの意欲を大切にする」「思考を促す」ほど『がんばる力』がつく~

株式会社ベネッセホールディングス

株式会社ベネッセホールディングス(本社:岡山市)の子会社、ベネッセコーポレーション(本社:岡山市、代表取締役社長 小林仁)の社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所では、子どもを持つ保護者402名を対象に、2012年1月~2018年3月にかけて「幼児期から小学生の家庭教育調査・縦断調査」を毎年実施してまいりました。
本調査は、3歳児から小学4年生までの7年間、同じ子どもの様子や保護者の意識の変化を追い、幼児期から児童期にかけての子どもの育ちや保護者の関わりを明らかにすることを目的としています。近年、幼児教育に関心が高まる中、このようなテーマで行う縦断調査は少なく、幼保小接続や家庭での保護者の関わりを考える上で貴重な知見を得られる機会となっております。

 

 <幼児期に必要な学習準備に関する3つの軸>
 本調査では、小学校入学以降の学習や生活につながる幼児期の学習準備として、3つの軸の《生活習慣》、《学びに向かう力》、《文字・数・思考》を設定して調査を行いました。『がんばる力』は、《学びに向かう力》を構成する5つの力のうちの1つで、「物事をあきらめずに、挑戦することができる」「自分でしたいことがうまくいかないときでも、工夫して達成しようとすることができる」「一度始めたことは最後までやり通せる」「どんなことに対しても、自信を持って取り組むことができる」の4項目ではかったものです。 ※5つ各々の力に関する説明は図1参照
*《生活習慣》 生活リズム、食事、あいさつ、片付けなど、生活していくために必要な生活習慣全般。
*《学びに向かう力》自分の気持ちを言う、相手の意見を聞く、物事に挑戦するなど『好奇心』・『自己主張』・『協調性』・『自己抑制』・『がんばる力』の5つの力から成り立つ。
*《文字・数・思考》文字や数の読み書き、順序の理解など小学校段階での学習につながる、『文字』・『数』・『言葉』・『分類する力』の4つの力から成り立つ。

 このたび小学4年生まで追跡したことで、幼児期には《学びに向かう力》を構成する5つの力の中で『がんばる力』を身につけることが、小学校低学年での「自分から進んで勉強する」といった学習態度や小学校高学年の思考力を伸ばすことが明らかになりました。また、幼児期から児童期にかけて『がんばる力』を育むには、保育の質(園で過ごす環境や体験の内容)、家庭環境などの様々な要素がありますが、家庭教育の調査として親子の関わりの観点からは「保護者が子どもの意欲を支えること」「自分で考えられるように働きかけること」の重要性がわかりました。


主な調査結果は以下の通りです。
1. 幼児期に「物事をあきらめずに挑戦する」といった『がんばる力』が高い子どもほど、小学校低学年(1~3年)で「大人に言われなくても自分から進んで勉強する」などの学習態度や『がんばる力』も引き続き高い傾向にある。
●幼児期に「物事をあきらめずに挑戦する」、「自分でしたいことがうまくいかないときでも、工夫して達成しようとすることができる」といった『がんばる力』が高く身についた子どもほど、小学校低学年で「勉強していてわからないときに、自分で考え、解決しようとする」、「大人に言われなくても自分から進んで勉強する」傾向が見られた。(図2・3)
2.小学校低学年で学習態度や『がんばる力』が身についていると小学4年生での言葉のスキルや思考力が高くなる。
●「大人に言われなくても自分から進んで勉強する」といった小学校低学年での主体的な学習態度や「物事をあきらめずに挑戦する」といった『がんばる力』の高さは、小学4年生での「ノートを整理して書いている」「自分のことばで順序をたてて、相手にわかるように話せる」などの言葉のスキルや思考力の高さにつながっている。(図4・5)
3.親の関わりでは、子どもの意欲を大切にする態度や思考の促し(子どもが自分で考えられるように働きかけること)が幼児期から児童期にかけての『がんばる力』に影響を与えている
●幼児期から児童期の『がんばる力』に、親の関わりがどのように影響するかを分析した結果、子どもの意欲を大切にすることや、思考の促しといった養育態度が影響を与えていた。(図6・7)また、それは親の就労の有無や子どもが幼稚園、保育園出身であるかによる違いは見られなかった。(図8・9)
【調査結果からの考察】
 7年間にわたる追跡調査により、幼児期に培った『がんばる力』が土台となり、小学校低学年で主体的な学習態度やがんばる力が身につき、小学校高学年(4年生)の言葉のスキル・思考力につながっていることが明らかになりました。幼稚園教育要領や保育所保育指針等、小学校学習指導要領では、子どもが主体的・対話的で深い学びができるよう配慮されています。また、言葉のスキルや思考力は、教科を理解する上での基本的な力であり、より抽象的で深い学びに入っていく小学4年生にとって大切です。小学校での学びの土台としての幼児期の《学びに向かう力》である『がんばる力』の大切さが改めて確認されたと言えるでしょう。
 また、保護者の関わりと子どもの育ちの関係においては、母親の就労状況や子どもが保育所に通ったか幼稚園に通ったかといった違いに関わりなく、保護者の養育態度や関わりが子どもの育ちに影響を与えていることが明らかになりました。子どものやりたいことを尊重し、思考を促す関わりが、子どものがんばる力を育て、小学校での言葉のスキルや思考力につながっていく。変化のスピードの激しいこれからの社会において主体的に学ぶ態度や学び方を身につけるためには、このような大人の関わりを含めた子どもを取り巻く環境を豊かにするとともに、子ども自身が主体的に考えることのできる機会を保障することが求められているのではないでしょうか。
 『がんばる力』は、児童期以降でも身につくものであることが先行研究により明らかにされています。今後は小学校入学以降の育ちについても詳しく見ていく予定です。

 

◆ベネッセ教育総合研究所のホームページからも本リリース資料をダウンロードできます。
http://berd.benesse.jp
 

【調査結果の詳細】

 

1.幼児期に「物事をあきらめずに挑戦する」といった『がんばる力』が高い子どもほど、小学校低学年(1~3年)で「大人に言われなくても自分から進んで勉強する」などの学習態度や『がんばる力』も引き続き高い傾向にある。

【小学校低学年の主体的な学習態度】
「大人に言われなくても自分から進んで勉強する」、「勉強が終わるまで集中して取り組む」、「机に向かったら、すぐ勉強に取り掛かる」「勉強をしていて、わからないとき、自分で考え、解決しようとする」の4項目。
●幼児期に、「物事をあきらめずに挑戦する」、「自分でしたいことがうまくいかないときでも、工夫して達成しようとすることができる」といった『がんばる力』が高く身についた子どもほど、小学校低学年で「勉強していてわからないときに、自分で考え解決しようとする」、「大人に言われなくても自分から進んで勉強する」傾向が見られた。
 

 


2.小学校低学年で学習態度や『がんばる力』が身についていると小学4 年生での言葉のスキルや思考力が高くなる。

【言葉のスキル、思考力】

・言葉のスキル・・・「ノートを整理して書いている」、「漢字を正しい形、向き、筆順で書くことができる」、「主語と述語を使って文を書ける」、「接続詞を正しく使って文を書ける」の4項目。
・思考力・・・・・・「自分のことばで順序を立てて、相手にわかるように話せる」、「『なぜ(どうして)かというと』と理由を話すことができる」、「筋道を立てて、書くことができる」、「ばらばらに見える物事に、規則性や法則性を見出すことに関心がある」、「原因とつながりを考えて、伝えることができる」、「相手と自分の意見を比べながら考えられる」の6項目。
●「大人に言われなくても自分から進んで勉強する」といった小学校低学年での主体的な学習態度や「物事をあきらめずに挑戦する」といったがんばる力の高さは、小学4年生での「ノートを整理して書いている」「自分のことばで順序をたてて、相手にわかるように話せる」などの言葉のスキルや思考力の高さにつながっている。

 



3.親の関わりでは、子どもの意欲を大切にする態度や思考の促し(子どもが自分で考えられるように働きかけること)が幼児期から児童期にかけての『がんばる力』に影響を与えている。

 

【意欲の尊重、思考の促し】
・意欲の尊重・・・・「子どもがやりたいことを尊重し、支援している」、「どんなことでも、まず子どもの気持ちを受け止めるようにしている」、「何事にも子どもの意見や要望を優先させている」「子どもが自分でやろうとしているとき、手を出さずに最後までやらせるようにしている」「指図せずに、子どもに自由にさせている」「しかるよりほめるようにしている」「しかるとき、子どもの言い分を聞くようにしている」の7項目。
・思考の促し・・・・・「子どもの『どうして、なぜだろう』などの質問に答えている」「子どもの質問に対して、自分で考えられるようにうながしている」「ひとつの遊びには多様な遊び方があることを子どもに気づかせようとしている」「子どもと一緒に出かけた後、互いに感じたことなどを話し合っている」の4項目。

●幼児期から児童期の『がんばる力』に、親の関わりがどのように影響するかを分析した結果、年少児期に子どもの意欲を大切にすることや、思考の促しといった養育態度が影響を与えていた。また、それは年長児期の親の就労の有無や子どもが幼稚園、保育園出身であるかによる違いの差は見られなかった。




監修の先生方からのコメント ~7回目の縦断調査でわかったこと~
無藤 隆(白梅学園大学大学院特任教授)

小学校での広い意味での学力を考えると、そこには、数量のスキル、文字・言葉のスキルや語彙力、思考力(論理力)、学習する態度、などが主だった構成要素になるでしょう。本調査は同じ人たちを3歳から小学校4年生まで縦断的に調査した結果により検討しています。親からの育ちの判断という限界はありますが、このように小さい時期から同じ人たちを何年も掛けて追いかけていく調査は日本では貴重です。まずそれぞれのスキル・力は幼児期の該当するものから育っていくという当然の事実です。数量や文字・言葉などは幼児期のその発達から伸びていきます。しかし、もう一つ注目すべきなのはそういう知的な面以外の「非認知的力」(学びに向かう力あるいはがんばる力)や親の特に思考を促すような関わりが広義の学力に関連しているらしいということです。幼児期の親が子どもの意思を尊重し思考を促すことが年長児のがんばる力につながり、それが小学校に入っての能動的な学習態度やさらに言葉の力や思考力につながることが見いだされました。幼児期の知的面とそれ以外の関わりの双方が重要なのです。
 

 

育ちの連続性が育む子どもの主体性や思考力

秋田喜代美(東京大学大学院教授)

7年間の縦断調査結果からは、幼児期から児童期への育ちが連続して編み上げられ、それが抽象的な思考が可能となる10歳時期の子どもの論理的に書くという言葉の力や思考力に繋がっていくことが明らかになりました。大事な点は、この調査結果の表面的な言葉「がんばる力」「意欲を大切にする態度や思考の促し」は具体的にどのような状況や文脈で生まれているかを考えていただくことです。幼児期のがんばる力は、大人ががんばらせようとして身につくのではなく、また子どもの好きなようにして放任しておくことではありません。子ども自らが夢中になって取り組み、うまくいかない時にも工夫して取り組もうとすることができる遊びや学びの環境や活動から始まります。ご家庭での思考の促しも「がんばって!自分で考えてごらん」と文字通りの言葉を繰り返し言うことでもありません。適切なヒントや手がかりを与えたり、考える視点やどうやったらわかるかという学び方のモデルを示したりすることです。また積み上げと言っても、お子さんにより大器晩成の子もいれば早熟でも頭打ちになる子もいるのも事実です。読み書きや生活習慣などの基礎力もこれらを支える上で大事です。子どもにとって取り組んでみたいことが心の中に生まれ挑戦しようとすること、その時に必要な読み書きや生活の知識や技能を持っていることそして周りの人たちから認められることでの自信を通し伸びるのです。そこには遅い早いはありません。是非ご家庭でも頑張らせるより子どもががんばろうとしている瞬間をとらえ「いいね!」と応援をしてあげてください。


荒牧美佐子(目白大学准教授)

年少時から開始された縦断調査も今回で7回目となり、小学校4年生までの影響について検証することができました。一点、注意が必要なのは、特に認知的スキル(言葉や論理性)に関しては、子どもの発達に応じて、多少調査項目を変更しているの
で、年齢による単純な比較が難しいということです。ただし、ここまで蓄積された縦断データを概観してみますと、幼児期における認知的スキル・非認知的スキルの育ちの延長線上に、児童期のスキルの育ちがあることがわかります。また、今回の分析では、幼児期の思考の促しや意欲の尊重が、児童期への移行期におけるがんばる力や認知的スキルを支え、さらにそれが小学校高学年の子どもたちの育ちに影響しているという流れに焦点を当てました。子どもの認知的スキル、非認知的スキル、そして親のかかわりがそれらに与える影響の方向性は多少複雑で、互いに入り組んでおり、非認知的スキルが認知的スキルに一方的に影響するだけではありませんが、幼児期からの積み重ねが重要であることがわかりました。

 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
http://berd.benesse.jp
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ベネッセホールディングス

329フォロワー

RSS
URL
http://www.benesse.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
岡山県岡山市北区南方3-7-17
電話番号
086-225-1165
代表者名
小林 仁
上場
東証1部
資本金
136億円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード