愛知県豊橋市がB5軽油を公用車に導入

ごみ収集車や大型自動車などに

豊橋市

 愛知県豊橋市は、廃食用油を原材料にしたバイオディーゼル燃料を混合した軽油(B5軽油)を公用車に導入します。市環境部が所有するごみ収集車全46台と大型自動車など21台の計67台に使い、2025(令和7)年5月から順次切り替えています。地球温暖化対策を目的とし、「ゼロカーボンシティとよはし」の実現につなげていきます。

 

 B5軽油は、軽油に対して5%以下のバイオディーゼル燃料を混合した燃料で、法律で規定されている規格を満たしています。愛知県内の自治体では、同様にごみ収集車に使用している名古屋市に次いで2例目のB5軽油導入になります。

 

 豊橋市は2024年10月からこの4月末まで、ごみ収集車や大型自動車などにB5軽油を試験導入していました。その結果、車両に不具合はなく、供給体制にも問題がないことから全面導入を決めました。

 

 B5軽油の購入先は、エネルギーと暮らしを支える事業を手がけるサーラエナジー株式会社(豊橋市)です。豊橋市とは包括連携協定を交わしていて、2050年までに二酸化炭素(CO2)排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」の実現にも連携、協力しています。

 今回、使用するB5軽油は、サーラエナジーが取り組んでいるバイオマス(生物資源)のリサイクル、地産地消の仕組みを使って製造されます。豊橋市リサイクルステーションで市民から回収した使用済みの食用油(てんぷら油)や、市内の飲食店などから回収した廃食用油を原材料にバイオディーゼル燃料を精製。これを軽油に混合し、精製したB5軽油を市内で走るごみ収集車などに使用。生物資源のリサイクルと地産地消になります。

 

 サーラエナジーは2007年から、飲食店などから出る使用済みのてんぷら油を回収、バイオディーゼル燃料を精製、販売しています。B5軽油の供給体制も整備していました。

 バイオディーゼル燃料は植物由来の燃料で、もともと大気中のCO2を植物が光合成で吸収しているため、燃焼などでCO2が発生しても実質的に大気中のCO2を増加させないカーボンニュートラルな燃料。地球温暖化防止、「ゼロカーボンシティとよはし」の実現につながります。

 

 今回のB5軽油導入により、年間235.5キロリットルのバイオディーゼル燃料の使用と、年間30トンのCO2削減の効果が見込まれています。

 長坂尚登市長は「資源の地産地消、有効活用を積極的に推進します」、サーラエナジー北川哲哉東三河支社長は「B5軽油は環境にやさしい燃料。地域での利用を促進し、カーボンニュートラルに貢献したいと思います」とそれぞれ話しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

豊橋市

37フォロワー

RSS
URL
https://www.city.toyohashi.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
愛知県豊橋市今橋町1番地  
電話番号
0532-51-2111
代表者名
長坂尚登
上場
-
資本金
-
設立
1906年08月