プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC ART LAB)
会社概要

【京都 蔦屋書店】鬼頭健吾「Triangulum」を2024年1月12日(金)より開催。cartwheel galaxy の新展開と銀河に見立てたTriangulumを発表。

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC ART LAB)

京都 蔦屋書店(京都市下京区 京都髙島屋S.C.[T8]5F・6F)では、5Fエキシビションスペースにて、2024年1月12日(金)~ 1月30日(火)の期間、鬼頭健吾「Triangulum」を開催します。


特集ページ|https://store.tsite.jp/kyoto/event/t-site/37739-1532071213.html

  • 概要                                            

1月12日(金)より、5Fエキシビションスペースにおいて、アーティスト・鬼頭健吾の個展を開催いたします。日常にありふれた既製品を使い、そのカラフルさや回転や循環などの動きを取り入れた大規模なインスタレーションをはじめ、立体、絵画、写真など多様な表現方法で知られる鬼頭が、今回新たに「Triangulum」を発表します。三角定規を中心に線を引いたり測ったりする道具を組み合わせた作品を銀河に見立て、壁面には絵具の層に鉛筆で線を描き重ねた cartwheel galaxy の新しい展開の作品、絵具とグリッターを重ねて描いた同シリーズを並列して展示します。インスタレーションの光と色の透過や反射の様子、平面作品との関係性を視覚体験いただけます。

左2点《cartwheel galaxy》 φ900 × D40 mm/pencil, acrylic on canvas/2023

右2点《cartwheel galaxy》 φ1600 × D40 mm/acrylic, glitter, glass, spray on canvas/2023


  • 販売について                                   

会場展示作品は、1月12 日(金)11:00より販売します。

オンラインでの販売はいたしません。

※プレセールスの状況により会期開始前に販売が終了することがあります。


  • アーティストプロフィール  

鬼頭 健吾 Kengo KITO

1977年 愛知県生まれ。
2001年 名古屋芸術大学絵画科洋画コース卒業

2003年 京都市立芸術大学大学院美術研究科油画修了

2008-2009年 五島記念文化財団の助成を受け、ニューヨークに滞在

2010年 文化庁新進芸術家海外研修員、ベルリン(ドイツ)

2015年 群馬県を拠点に活動。京都芸術大学大学院教授

主な個展
2023年「せんをはかる」rin art association(群馬)

2023年「線について」銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM(東京)

2022年「Lines 鬼頭健吾展」神奈川芸術劇場<アトリウム>(神奈川)
2021年「big rip」rin art association(高崎、群馬)
2021年「Reconnecting」JAPAN HOUSE Gallery(ロサンゼルス、アメリカ)
2020年「Full Lightness」京都市京セラ美術館(京都)
2018年「MULTIPLE STAR I-III」ハラミュージアムアーク現代美術ギャラリーA(群馬)
2018年「color color color color color color」ガトーフェスタハラダ本社ギャラリー(群馬)
2017年「YCC Temporary 鬼頭健吾」YCC Temporary(神奈川)
2016年「KENGO KITO Interstellar」京都芸術大学Galerie Aube(京都)など。
主なグループ展

2022-2023年「MASATO KOBAYASHI + KENGO KITO」MtK Contemporary Art(京都)

2022年「N/World」MtK Contemporary Art(京都)

2022年「Study:大阪関西国際芸術祭」グランフロント大阪(大阪)

2022年「ARTISTS' FAIR KYOTO 2022」京都府京都文化博物館 別館、京都新聞ビル地下1F(京都)

2022年「色と感情」POLA MUSEUM ANNEX(東京)

2022年「アートスロープ」西武渋谷店B館 8階=美術画廊・オルタナティブスペース(東京)

2022年「POLYPHONY」ARARIO GALLERY(上海)

2022年「FictionとFeeling」西武池袋本店(東京) 他、多数。

 

  • 展覧会詳細                                     

鬼頭健吾「Triangulum」


会期|2024年1月12日(金)~2024年1月30日(火)

時間|11:00~20:00

会場|京都 蔦屋書店 5F エキシビションスペース

主催|京都 蔦屋書店

協力|rin art association

入場|無料

お問い合わせ|075-606-4525(営業時間内)

特集ページ|https://store.tsite.jp/kyoto/event/t-site/37739-1532071213.html


  • 京都 蔦屋書店

© 2023 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved.© 2023 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved.

京都 蔦屋書店は、全フロアを通じてアートと⽂化の「伝統と最先端」が共振する場です。芸術分野を広く取り扱う約6万冊の書籍と、⽇常のアートピースとなるような⽂具・⼯芸品のほか、フロア内に点在するアートスペースでは、注⽬の現代アート作品を展⽰。店頭と合わせてECサイトでもご案内いたします。約120席あるSHARE LOUNGEでは、カフェや仕事場、イベントスペースとして、居⼼地の良い空間を提供します。


住所|〒600-8001 京都府京都市下京区四条通寺町東⼊⼆丁⽬御旅町35 京都髙島屋S.C.[T8]5・6階

電話番号|075-606-4525

営業時間|10:00〜20:00

※6Fシェアラウンジのみ、8:00~22:00

HP|https://store.tsite.jp/kyoto/

X|@KYOTO_TSUTAYA(https://twitter.com/KYOTO_TSUTAYA

Instagram |@kyoto_tsutayabooks (https://www.instagram.com/kyoto_tsutayabooks

Facebook|京都 蔦屋書店(https://www.facebook.com/profile.php?id=100092705685029


  • TTC LIFESTYLE株式会社

TTC LIFESTYLE株式会社は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、髙島屋、東神開発が設⽴したアート販売における相互チャネルの活⽤、ライフスタイルコンテンツを提案する店舗の出店・運営を⾏う合弁会社です。3社の強みである「ライフスタイルや⽂化の発信・提案」に関わる合弁事業を⾏うことで、シナジーの最⼤化を⽬ざします。また、アート分野の市場開拓に取り組むとともに、魅⼒的なコンテンツの提案を通じてアートシーンの活性化および、お客様のより豊かなライフスタイルの実現に貢献してまいります。


  • ​CCCアートラボ

CCCアートラボは、企画会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の中で「アートがある生活」の提案をする企画集団です。わたしたちは「アートがある生活」の提案を通じて、アートを身近にし、誰かの人生をより幸せにすること、より良い社会をつくることに貢献したいと考えています。これまで行ってきた、店舗企画やアートメディア、商品開発やイベントプロデュースなど、長年の実業経験を通して培った知見をもとに、わたしたちだからできるアプローチで企画提案をします。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC ART LAB)RSS
URL
https://www.ccc-artlab.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区南平台町16-17 渋谷ガーデンタワー
電話番号
-
代表者名
髙橋 誉則
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード