【BS日テレ】歴史学者・磯田道史が熱田神宮と巨大古墳から解き明かす「尾張と権力者たち」の真実とは?11月26日(水)夜9時放送
日本の歴史を彩ってきた「英雄」「天才」「変人」などが成功や失敗を刻んだ人生の道。その『歴史の現場』へ日本を代表する歴史学者・磯田道史がゆく。磯田のユニークな視点と絶妙な語り口のわかりやすい解説で歴史の『真実』と『ロマン』を解き明かす歴史同行取材番組。
11月26日(水)夜9時からの放送では、名古屋・熱田神宮とその隣に位置する東海地方最大級の断夫山古墳を調査。年間700万人が訪れる「熱田さん」の愛称で親しまれる熱田神宮に秘められた、日本統一の鍵を握る歴史の謎に迫ります。
草薙神剣を祀る熱田神宮には、織田信長、源頼朝、徳川家康など、数々の権力者たちが残した痕跡が。さらに隣接する巨大古墳の精巧な埴輪から、磯田氏が導き出したのは、現在の皇室につながる驚くべき仮説でした。

見どころ
1. 熱田神宮宝物館で見る将軍たちの痕跡
国宝の名刀から読み解く歴史
熱田神宮宝物館には、約6千点もの貴重な史料が収蔵されています。中でも注目は、明治時代から現行法でも国宝に指定された短刀「来国俊」。磯田氏は「戦前の考えでいうと国宝の中の国宝」と絶賛。刀剣に現れる「沸(にえ)」という現象を、独自の視点で解説します。
源頼朝暗殺を企てた伝説の脇指
平家の武士・平景清が使用したとされる脇指は、熱田神宮で頼朝暗殺を企てたいわくつきの刀。その後、持ち主たちに次々と目の災いをもたらしたという伝説が残されています。なぜこの刀が熱田に奉納されたのか?頼朝の母が熱田大宮司の家系であったことから、その謎を解き明かします。
織田信長が勝利を呼び込んだ桶狭間の戦い
永禄三年、弱小勢力だった信長が今川義元に挑んだ桶狭間の戦い。出陣前に熱田神宮で戦勝祈願を行い、本宮から白鷺が飛び立つのを見て「熱田神宮が我々の味方をしている!」と兵士を鼓舞。見事勝利を収めた信長は、お礼として200メートル以上の信長塀を奉納しました。
2. 古代日本の英雄・ヤマトタケルノミコト伝説
日本書紀が伝える激動の人生
熱田神宮に伝わる重要文化財「日本書紀」の写本から、ヤマトタケルノミコトの物語を読み解きます。双子の兄を八つ裂きにするほどの武勇を持ち、父に恐れられながらも日本統一のために各地を征伐。尾張の豪族の娘・ミヤスヒメノミコトと政略結婚し、草薙神剣を彼女の家に残したまま伊吹山で命を落とした伝説を、磯田氏が独自の視点で解説します。
3. 断夫山古墳から導く衝撃の新説


東海地方最大級の古墳に眠る権力者の正体
熱田神宮の隣に位置する断夫山古墳は、全長151メートルの前方後円墳。ミヤスヒメノミコトの墓という伝説がありますが、発掘調査で出土した埴輪から、意外な真実が明らかに。
日本最高レベルの精巧な埴輪が物語るもの
出土した円筒埴輪は、二段の突帯を持ち、陶器のように硬く焼きしめられた「最高レベルの技術」の産物。その年代は西暦500年代頃で、ヤマトタケルノミコトの時代より150年も後のものでした。
磯田氏が紐解いた事とは。さらに、断夫山古墳と岐阜・長野県境の恵那山の位置関係から歴史を揺るがす大胆な新説を導きだす。
現在の皇室につながる人物が眠る可能性
埴輪の年代分析から、磯田氏が導き出したのは驚くべき仮説。断夫山古墳に眠るのは、継体天皇の妃となった尾張氏の娘・メノコヒメとその父ではないかというのです。
メノコヒメは2人の天皇の母となり、現在の皇室の直接的な祖先。さらに、最新の考古学研究により、古墳時代の女性は夫の墓ではなく実家の父や兄の墓に埋葬されることが判明。DNA鑑定の成果も踏まえ、磯田氏は「今の皇室のもとになっている人が、こっちかこっちに埋葬されている可能性が高い。確信に僕はこれを見て変わった」と語ります。
<磯田道史氏コメント>
尾張は日本統一の重要地点です。
信長・秀吉だけでなく、古代にもヤマトタケルや継体天皇がこの地の武力を使って天下を統一しています。日本をまとめ上げるには、まず濃尾平野を手に入れ、その力を背景に日本を統一していくパターンが繰り返されてきました。その最初の痕跡をたずねて、謎の多い断夫山古墳を探りました。現地で細部を徹底して掘り下げていくと、新たな説が浮かび上がりました。必見です。
<番組情報>
番組名: 磯田道史の歴史をゆく 「尾張と権力者たち」
放送日時: 2025年11月26日(水)夜9時~9時54分
出出演: 磯田道史(国際日本文化研究センター 教授)、田中道子
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
