【CCCマーケティング総研レポート・生活者意識調査】 「SDGsへの理解、学生が経営者を上回る?」
~社会や自然環境に関するアンケート調査~
CCCマーケティング株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:北村和彦)にて、『暮らす人と共に歩み、共に考えるシンクタンク』をコンセプトとする「CCCマーケティング総合研究所」(所長:新橋実、以下「CCCマーケティング総研」)は、このたび、「生活者意識調査:SDGsへの理解、学生が経営者を上回る?~社会や自然環境に関するアンケート調査~」(https://www.cccmk.co.jp/thinktanks/column-37)を実施し、その結果をまとめました。
2021年は、多くの人がSDGs(Sustainable Development Goals、エスディージーズ)という言葉を耳にする機会が増えた1年だったのではないでしょうか。SDGsは、2015年の国連サミットで採択されました。2030年までに持続可能でよりよい世界を目指して「持続可能な開発目標の17ゴール」を設定し、更に具体的な169のターゲットがあります。国、企業・団体、個人が「誰一人取り残さない」社会の実現に向け、国境や法人・団体・個人といった垣根を超えて目標に取り組んでいくことが、SDGs活動となります。昨今、耳にすることが多くなったこのSDGs。生活者のみなさんは、どのように理解し、行動しているでしょうか。
CCCマーケティング総合研究所(以下「CCCマーケティング総研」)では、2021年10月7日(木)~13日(水)にかけて、2222人のT会員のみなさまを対象に「社会や自然環境に関するアンケート調査」を実施しました。我々が2030年のゴールに向けて行動するためにも、まずは現時点で生活者の認識を確認していきたいと思います。
もう少し詳しく、職業別で確認したいと思います。社会人である経営者・会社役員や、会社員・公務員よりも大学生、高校生のSDGsへの認知と理解が高い事が分かります。これは、大学や高校の教育現場で、SDGsを課題として取り入れている為に、「学び」の一環でSDGsへの認知と理解、そして学生によっては課外活動や自主活動等による行動までもが伴っていると言えるでしょう。学生や今後入社してくる新入社員と、彼らより上の世代の間に、SDGs理解の差が発生する可能性を示唆しているようです。
【図1】
【図2】
※具体的事例掲載:貧困をなくそう 具体例①:貧しい人を支える寄付活動を行う 具体例②:地域内での食材消費を増やす
回答を見ると、生活者の多くが「無意識なSDGs行動」をしています。行動している項目(具体例を確認し行動していると回答した項目)とSDGs17項目との関連性を認識出来ていないことが多く見受けられます。 「つくる責任、使う責任」でみてみましょう。21.4%が「行動している」と回答していますが、「具体例を確認し、行動していると回答」しているのは49.4%になります。つまり、差分の28ポイントのギャップが「無意識なSDGs行動」に当たります。今回確認している17項目すべての項目で「無意識なSDGs行動」が行われている事がわかりました。生活者の多くが、自身の行動とSDGsの活動との関連性を認識・意識できていないと言えそうです。
【図3】
単一回答では、複数回答とは異なる顔ぶれが上位に並び、もっとも重要な項目は“気候変動に具体的な対策を”続いて“すべての人に健康と福祉を”、“平和と公正をすべての人に”と続きます。単一回答項目上位は、より多くの人や未来への影響を想定している様に見受けられます。国・企業・団体など個人を束ねた総合的な民意で機能的に取組むことより、ゴールへの最短ルートを期待していると言えるのではないでしょうか。
【図4】
他の項目では、訳アリ品の購入や、節電、節水、室温調整、食材の冷凍保存、などエネルギーや資源を有効に使おうとする姿勢が生活者の回答から見えます。特に、60代以上の男女においては、節電、節水が上位に登場しており生活インフラとして電気や水道が普及する過程を経験している世代ならではの意識がある様です。上位項目を見てみると、既に生活の中でSDGsを実践している事がよくわかります。特に、無駄にしない、有効に使う、ごみは持ち帰るなどといったことは、小学校の道徳などでも学んだ記憶がある人が多いのではないでしょうか。また、リサイクルやマイバック・マイボトル、室温設定などは、自治体、企業・団体などが各々ルールをつくり、多くの生活者はそのルールを順守しながら生活していることでしょう。このような状況から考えると、我々が取組むことは『2030年に向けてSDGsの本質的な内容を現在の生活と照らし合わせ、理解しなおすこと』により、更にスピーディに且つ効果的な進捗が望めるかもしれません。
今回は、生活者のSDGs理解と実際の行動について詳しく見てきました。SDGsの認知率が8割を超え、理解も5割以上の生活者が認識しているいま、より一歩踏み込んだ行動に自治体や企業が進んでいく段階にきているようです。また、生活者自身も学生を見習いもう一度SDGsの本質を認識することで自治体・企業と共に、役割認識と協力意識の改革が進むのではないでしょうか。次回は、生活者の情報収集の状況と、企業への期待についてお送りします。
調査対象者:16歳~60代のT会員男女
サンプル数:2,222サンプル
調査期間 :2021年10月7日(木)~13日(水)
実査機関 :CCCマーケティング株式会社(Tアンケートによる実施)※性年代を日本の人口構成比に合わせて集計
URL:https://www.cccmk.co.jp/thinktanks
設立:2020年7月21日
生活者の消費データ、インサイトや心の変化、さらには社会環境や経済情勢などを踏まえ、生活者のみなさまの「ちょっといいな」を実現するために、2020年に発足しました。
我々は『生活者の皆さまと共に歩み、共に考えるシンクタンク』として生活者の意識把握に努め、その声をもとに「データ」×「クリエイティブ」×「コンサルティング」のチカラによって皆さまの未来創造に伴走します。
2021年は、多くの人がSDGs(Sustainable Development Goals、エスディージーズ)という言葉を耳にする機会が増えた1年だったのではないでしょうか。SDGsは、2015年の国連サミットで採択されました。2030年までに持続可能でよりよい世界を目指して「持続可能な開発目標の17ゴール」を設定し、更に具体的な169のターゲットがあります。国、企業・団体、個人が「誰一人取り残さない」社会の実現に向け、国境や法人・団体・個人といった垣根を超えて目標に取り組んでいくことが、SDGs活動となります。昨今、耳にすることが多くなったこのSDGs。生活者のみなさんは、どのように理解し、行動しているでしょうか。
CCCマーケティング総合研究所(以下「CCCマーケティング総研」)では、2021年10月7日(木)~13日(水)にかけて、2222人のT会員のみなさまを対象に「社会や自然環境に関するアンケート調査」を実施しました。我々が2030年のゴールに向けて行動するためにも、まずは現時点で生活者の認識を確認していきたいと思います。
- 学生のSDGs理解が、経営者を上回る
もう少し詳しく、職業別で確認したいと思います。社会人である経営者・会社役員や、会社員・公務員よりも大学生、高校生のSDGsへの認知と理解が高い事が分かります。これは、大学や高校の教育現場で、SDGsを課題として取り入れている為に、「学び」の一環でSDGsへの認知と理解、そして学生によっては課外活動や自主活動等による行動までもが伴っていると言えるでしょう。学生や今後入社してくる新入社員と、彼らより上の世代の間に、SDGs理解の差が発生する可能性を示唆しているようです。
【図1】
【図2】
- SDGs活動を無意識のうちにしている生活者
※具体的事例掲載:貧困をなくそう 具体例①:貧しい人を支える寄付活動を行う 具体例②:地域内での食材消費を増やす
回答を見ると、生活者の多くが「無意識なSDGs行動」をしています。行動している項目(具体例を確認し行動していると回答した項目)とSDGs17項目との関連性を認識出来ていないことが多く見受けられます。 「つくる責任、使う責任」でみてみましょう。21.4%が「行動している」と回答していますが、「具体例を確認し、行動していると回答」しているのは49.4%になります。つまり、差分の28ポイントのギャップが「無意識なSDGs行動」に当たります。今回確認している17項目すべての項目で「無意識なSDGs行動」が行われている事がわかりました。生活者の多くが、自身の行動とSDGsの活動との関連性を認識・意識できていないと言えそうです。
【図3】
- “個人の目線”と“人類の目線”
単一回答では、複数回答とは異なる顔ぶれが上位に並び、もっとも重要な項目は“気候変動に具体的な対策を”続いて“すべての人に健康と福祉を”、“平和と公正をすべての人に”と続きます。単一回答項目上位は、より多くの人や未来への影響を想定している様に見受けられます。国・企業・団体など個人を束ねた総合的な民意で機能的に取組むことより、ゴールへの最短ルートを期待していると言えるのではないでしょうか。
【図4】
- 無意識な行動は、道徳感とルールが下支えしている
他の項目では、訳アリ品の購入や、節電、節水、室温調整、食材の冷凍保存、などエネルギーや資源を有効に使おうとする姿勢が生活者の回答から見えます。特に、60代以上の男女においては、節電、節水が上位に登場しており生活インフラとして電気や水道が普及する過程を経験している世代ならではの意識がある様です。上位項目を見てみると、既に生活の中でSDGsを実践している事がよくわかります。特に、無駄にしない、有効に使う、ごみは持ち帰るなどといったことは、小学校の道徳などでも学んだ記憶がある人が多いのではないでしょうか。また、リサイクルやマイバック・マイボトル、室温設定などは、自治体、企業・団体などが各々ルールをつくり、多くの生活者はそのルールを順守しながら生活していることでしょう。このような状況から考えると、我々が取組むことは『2030年に向けてSDGsの本質的な内容を現在の生活と照らし合わせ、理解しなおすこと』により、更にスピーディに且つ効果的な進捗が望めるかもしれません。
今回は、生活者のSDGs理解と実際の行動について詳しく見てきました。SDGsの認知率が8割を超え、理解も5割以上の生活者が認識しているいま、より一歩踏み込んだ行動に自治体や企業が進んでいく段階にきているようです。また、生活者自身も学生を見習いもう一度SDGsの本質を認識することで自治体・企業と共に、役割認識と協力意識の改革が進むのではないでしょうか。次回は、生活者の情報収集の状況と、企業への期待についてお送りします。
- 【調査設計】
調査対象者:16歳~60代のT会員男女
サンプル数:2,222サンプル
調査期間 :2021年10月7日(木)~13日(水)
実査機関 :CCCマーケティング株式会社(Tアンケートによる実施)※性年代を日本の人口構成比に合わせて集計
- CCCマーケティング総合研究所の概要
URL:https://www.cccmk.co.jp/thinktanks
設立:2020年7月21日
生活者の消費データ、インサイトや心の変化、さらには社会環境や経済情勢などを踏まえ、生活者のみなさまの「ちょっといいな」を実現するために、2020年に発足しました。
我々は『生活者の皆さまと共に歩み、共に考えるシンクタンク』として生活者の意識把握に努め、その声をもとに「データ」×「クリエイティブ」×「コンサルティング」のチカラによって皆さまの未来創造に伴走します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像