丁合機械メーカーのプレッシオが、脆弱性管理クラウド「yamory」を導入
〜yamoryを“羅針盤”に、外部ベンダーとの脆弱性管理体制を構築〜
株式会社アシュアード(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大森 厚志)が運営する、脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」(https://yamory.io/ 以下「yamory」)が、株式会社プレッシオ(本社:東京都港区、代表取締役社長:大谷 貴志)に導入されたことをお知らせいたします。これに伴い、本日、導入インタビュー記事を公開しました。

新聞折込広告の丁合機(ちょうあいき)で国内トップクラスを持つ技術力を基盤に、新聞販売店との長年の取引で蓄積した豊富な経験値を活かし顧客管理システム(Bizpre)やコールセンターサービスなどを提供し、人手不足という課題に直面する顧客を総合的に支援する株式会社プレッシオ。多くのお客様の情報を扱う同社にとって、セキュリティ対策は事業継続における最重要課題の一つでした。従来から外部ベンダーと連携し対策を講じていましたが、今回、脆弱性管理クラウド「yamory」を導入したことで、ITの専門知識がない経営者自身が客観的な指標で脆弱性の状況をリアルタイムに把握し、外部ベンダーとよりスムーズに連携できる体制を構築。信頼性の高い事業運営を実現しました。
導入事例サマリー
【課題】
-
外部ベンダーに委託していたセキュリティ対策を、客観的なデータに基づいて自社でも状況把握できる仕組みを探していた。
-
取引先への説明責任を果たす上で、第三者の視点を取り入れた客観的な証跡の必要性を感じていた。
-
日々検知されうる脆弱性に対し、どの問題から優先的に対処すべきか、迅速な判断が求められていた。
【導入の決め手】
-
ITの専門知識がなくても、脆弱性の危険度が色分けで直感的に理解できるUIの分かりやすさ。
-
危険度の高い脆弱性が検知された際に、メールで即時通知され、迅速な対応が可能になる点。
-
自社の課題感に完全に合致しており、他ツールと比較検討する必要性を感じなかった。
【導入後の効果】
-
危険性の高い脆弱性を常時ゼロに保つ運用が定着し、セキュリティレベルが大幅に向上した。
-
客観的なデータに基づき、お取引先に自信を持ってセキュリティ体制を説明できるようになった。
-
ツールを介して外部ベンダーと共通認識が持て、スムーズで建設的な連携が可能になった。
【脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」について】
「yamory」は、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。クラウドからオンプレまでの脆弱性管理と、ソフトウェアのSBOM対応をオールインワンで実現します。世界中でサイバー攻撃とその被害が拡大し、セキュリティリスクが経営課題となる中、複雑化するITシステムの網羅的な脆弱性対策を効率化し、誰もが世界標準の対策ができるセキュリティの羅針盤を目指します。
X:https://twitter.com/yamory_sec
【株式会社アシュアードについて】
「信頼で、未知を拓く。」をミッションとし、企業のセキュリティ対策を支援するサービスを運営。産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開するVisionalグループにおいて、サイバーセキュリティ領域を担い、脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」、クラウドサービスのセキュリティ信用評価「Assured(アシュアード)」、取引先企業のセキュリティ信用評価「Assured企業評価」を展開。インターネットですべてが繋がる社会において、信頼から新たな繋がりを作り、新しい可能性を社会に生み出していくことを目指す。
【Visionalについて】
「新しい可能性を、次々と。」をグループミッションとし、HR Tech領域を中心に、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開。「ビズリーチ」をはじめとした採用プラットフォームや、社内スカウトで人材流出を防ぐ「社内版ビズリーチ」、人財活用プラットフォーム「HRMOS」シリーズを中心に、企業の人的資本データプラットフォームの構築を目指す。また、M&A、物流Tech、サイバーセキュリティの領域においても、新規事業を次々に立ち上げている。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- アプリケーション・セキュリティネットサービス
- 関連リンク
- https://yamory.io/
- ダウンロード