【ガスミュージアム】文明開化を伝える二本の軌条「鉄道と駅」展
ガス事業誕生150年企画(第1回)
東京ガスネットワーク株式会社(以下「東京ガスネットワーク」)は、ガス事業誕生150年を記念し、2022年4月29日(金・祝)から7月3日(日)まで【文明開化を伝える二本の軌条「鉄道と駅」展】を開催します。
https://www.gasmuseum.jp/gallery/
https://www.gasmuseum.jp/gallery/
今から150年前の明治5年(1872)は、現在の私たちの暮らしに関わる、様々な文明開化を象徴する文物が、次々と登場した年でした。そのひとつが鉄道で、同年9月12日(新暦:10月14日)に横浜~新橋駅で開業しました。9月29日(新暦:10月31日)に事業を開始したガス事業とともに、今年で150年になります。
「東京名勝開化真景 新橋鉄道」長谷川竹葉 明治10年(1877)
「横浜商館並ニ辨天橋図 横浜ステーション蒸気入車之図 並ニ海岸洋船燈明台を眺望す」歌川国鶴 年不明
「高輪牛町朧月景」小林清親 明治12年(1879)
また、日本最初の鉄道運輸規程の英文原本『General RULES and REGULATION』(当館所蔵)も特別展示します。これは、鉄道開業時に車両や線路などの設備面とともに英国から導入されたもので、鉄道運営方法を記したハンドブックというべきものです。本書は、平成23年(2011)に一般社団法人日本交通協会の協力を得て、明治6年(1873)に制定された『鉄道寮汽車運輸規定』の元になった英文原文書籍であることが確認されました。
「General RULES and REGULATION」
- 開催概要
■開館時間:午前10時~午後5時
■入場:無料
■会場:ガスミュージアム(東京都小平市大沼町4-31-25)
■お問い合わせ:
〒187‐0001 東京都小平市大沼町4-31-25
TEL:042‐342‐1715/FAX:042‐342‐8057(休館日を除く10:00~17:00)
ホームページ:https://www.gasmuseum.jp/
■感染予防対策:
新型コロナウイルス感染防止のため、ご見学は30分間隔の入れ替え制とさせていただきます。
詳しくはホームページをご覧ください。https://www.gasmuseum.jp/gallery/
- ガスミュージアムについて
明治の初めにガス灯が灯って以来、台所やお風呂・暖房などいつも私たちのくらしと共にあったガスの歴史を赤レンガの洋館の中でゆっくりお楽しみいただけます。
食文化への学びや体験の提供に取り組む博物館であることが評価され、令和4年(2022)3月に文化庁から「食文化ミュージアム」として認定されました。
また、令和4年(2022)4月、日本の都市ガス事業を牽引した明治時代を代表する実業家である渋沢栄一を紹介するギャラリーも完成しました。新しい一万円札の顔に決まった渋沢栄一が日本の近代化に果たした役割の一端をご覧いただけます。
■アクセス
[武21]錦城高校経由…東久留米駅西口行き西武バス 「ガスミュージアム入口」バス停下車徒歩約3分
西武池袋線 東久留米駅西口より
[武21]錦城高校前経由…武蔵小金井駅行き西武バス 「ガスミュージアム入口」バス停下車徒歩約3分
西武新宿線 小平駅より徒歩約20分(2km)新青梅街道 滝山南交差点角
※駐車場無料
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 電気・ガス・資源・エネルギー交通・運送・引越し
- ダウンロード