プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ベネッセホールディングス
会社概要

情報活用能力を測定する「P検」の小学生・学校団体向け新商品「デジタル・情報活用検定 Pプラスジュニア」を2020年度より提供開始

~2019年度は「無料お試し版」を実施、受検受付を6月下旬よりスタート~

株式会社ベネッセホールディングス

 株式会社ベネッセホールディングスの子会社、株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市、代表取締役社長:小林仁、以下「ベネッセ」)は、2020年度より、小学生向けの「デジタル・情報活用検定 Pプラスジュニア」(以下「Pプラスジュニア」)を導入するにあたり、2019年度に、無料お試し版の実施をいたします。お申し込み受付は、2019年6月下旬から2月28日まで、検定の実施は9月10日~3月13日までとなります。
 この商品は、2020年度から小学校で必修化されるプログラミングを含む「デジタル・情報活用能力」を総合的に測定する小学生向けの検定です。学校現場で情報教育をスタートする際や、児童の情報活用能力を把握するほか、プログラミングの指導などにご活用いただけます。

【商品開発の背景】
 2020年度の小学校でのプログラミング教育の必修化を皮切りに、中学校・高校での「情報」教育の強化、そして2024年度から「情報」科目の大学入試化の可能性など、デジタル・情報処理能力はこれからの時代にとって重要な能力として注目されています。一方で、プログラミング教育の導入に向けてどのように指導を始めてよいかわからない、または、手探りで情報教育を始めてみたけれどその効果がわからないという自治体や学校現場の先生の声も出ています。
 このようななか、「Pプラスジュニア」は、開始以来累計約195万人(2019年3月時点の数値)の受検者数を記録し、ICTを活用した問題解決力を測る資格検定「P検」のノウハウをもとに、各分野のトップレベルの研究者とともに共同開発いたしました。「P検」ではこれまでも中高生・大人向けに、パソコン操作などの情報処理を通じて、知識や技能を現実の状況に応じて発揮する能力を測定してきましたが、今回、小学生向けに「Pプラスジュニア」を開発するにあたり、「P検」の開発ノウハウや問題のデータバンクなどの資産を生かしつつ、これからの時代に必要な問題解決能力が測れるよう商品設計を行いました。
 
 このたびの「無料お試し版」は、学校や自治体が2020年度以降の情報教育活動において「Pプラスジュニア」をご活用いただくイメージを持っていただくほか、商品に対するご意見をいただくことで、2020年度商品版に向けて商品の精度を高めることをめざしています。
 

「Pプラス」のPは、「P検」のPであり、知識や技能を現実の状況に応じて発揮する能力「プロフィシエンシー(proficiency)」のPを表します。そして、「プラス」はそのプロフィシエンシー(proficiency)と測定(assessment)の頭文字をとって「pr・as→プラス」という成り立ちのほか、「P検」に新たな価値をプラスした商品であること、受検者にとって測定を通じて新しい可能性がプラスされていってほしい、という想いを込めています。
公式サイト:https://www.p-pras.com



「Pプラスジュニア」商品概要
「Pプラスジュニア」は、これからの時代に必要な「デジタル・情報活用能力」を総合的に測定する小学生向けの商品です。測定内容は、小学校で取り組みが始まる「プログラミング」のほか、「情報モラル・セキュリティ」「情報活用(タイピングを含む)」を含めた3領域で、インターネットを通じてパソコン上で取り組み、その場で結果を知ることができます。

■検定の特長
● 新学習指導要領を踏まえた出題。
●社会の傾向を踏まえた思考力・判断力・表現力を問う「問題解決型」の出題を含む。
●単純な合否型ではなく、成績に応じた評価で児童が継続して学ぼうとするやる気を支援。
●CBT方式で、児童の受検結果はその場で確認ができる。
●2019年度は学校団体において「無料お試し版」の受検が可能。お申し込み期間は6月下旬から2月28日まで、受検期間は9月10日から3月13日まで。


■出題領域


「Pプラスジュニア」の問題は、新学習指導要領の内容を
踏まえた出題。身近な課題に対して知識・技能を活用して
どう対応できるかを問う思考力・判断力・表現力も意識し
た問題解決型の問題を含み、受検を通じて能力の測定だけ
ではなく、実社会でも通用する力の育成をめざします。

 


※ すべての領域を受検いただく必要はありません。また、各領域別に別日で受検が可能です。
※ インターネット環境によって時間は多少変動する可能性があります。また、取り組み説明等の時間は含みません。

■問題例

 

■受検結果
 児童には、得点に応じて4段階(ダイヤモンド、金、銀、銅)で評価した結果帳票を返却します。結果は各領域の分野別にチャート図で示し、よくできたところ、あまりよくできなかったところについてアドバイスが出ます。また、すべての領域で金メダル、ダイヤモンドというクリアレベルの成績を修めた児童には、マスター認定証が出ます。これにより、マスター認定をめざして頑張る児童の気持ちを支援します。
 また、教師・団体主催者用の結果帳票もあわせて返却します。学年、クラス別の結果、各児童の結果について、領域別、領域内のサブカテゴリー別の評価がわかり、施策・指導による成果確認にご活用いただけます。児童別の成績の詳細がわかるため、児童について個別にできたところ・できなかったところについて細かなフィードバックにもお使いいただけます。

※ 児童用結果帳票、マスター認定証、教師用結果等はPC画面で確認するものですが、打ち出しも可能です。
※ ここで紹介の内容・デザインは現在開発中のものです。実際のものと異なる場合がございます。
 

 

詳細の商品概要については公式サイト(https://www.p-pras.com)でご確認ください。


■クリエイティブディレクター 中村 至男(なかむら のりお)
文化庁メディア芸術祭優秀賞(1997年)、第20回亀倉雄策賞、2018毎日デザイン賞(2018年)など数々の賞を受賞。主な作品に、日本科学未来館「コンセプトブック」、NHKみんなのうた「テトペッテンソン」映像、「ピタゴラスイッチ携帯サイト」、「単位展」のメイングラフィックなど。著書に、2014年ボローニャ・ラガッツィ賞優秀賞の絵本『どっとこどうぶつえん』、『はかせのふしぎなプール』(福音館書店)。

■推薦の言葉 赤堀 侃司(あかほり かんじ)


・東京工業大学名誉教授
・(社)日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)会長
・(社)ICT CONNECT21会長
これからの社会では、人工知能(AI)やビッグデータなどの新しい技術が、仕事、生活、教育などすべての分野に、変革を迫る時代になります。そのAI時代を生きるためには、知識を記憶するだけではなく、それを活用する能力、正しく情報や知識を収集し、整理し、発信する、情報活用能力が必須になります。この「Pプラス」は、その能力を測る検定です。

 
【無料お試し版の展示予定】日本STEM教育学会 第2回年次大会
2019年9月28日に開催される「日本STEM教育学会 第2回年次大会」会場ブースにて、
無料お試し版等を展示予定です。
■日時:2019年9月28日(土)13:00~16:30(予定)
■会場:豊島岡女子学園 中学校・高等学校
東京都豊島区東池袋1-25-22 https://toshimagaoka.ed.jp/access/
・JR・東京メトロ・西武線・東上線・都バス・私バス「池袋駅」 徒歩7分
・東京メトロ有楽町線「東池袋駅」 徒歩2分
■主催:日本STEM教育学会
プログラム等の詳細・お申し込みについては、日本STEM教育学会のホームページをご覧
ください。https://www.j-stem.jp/event/annualconference_20190527/

 



 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
ネットサービス
関連リンク
https://www.p-pras.com
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ベネッセホールディングス

329フォロワー

RSS
URL
http://www.benesse.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
岡山県岡山市北区南方3-7-17
電話番号
086-225-1165
代表者名
小林 仁
上場
東証1部
資本金
136億円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード