海藻のまち函館市で「親子で海そうの森たんけん~海と日本プロジェクト〜」を開催!
2022年5月7日 【函館市・志海苔海岸】
一般社団法人 Blue Commons Japanは、5月7日(土)に、函館市志海苔海岸で、自生する様々な海藻や、海藻の中にすむ海の生き物を親子で観察し、専門家から海藻の基本知識や海藻の役割について学ぶ、「親子で海そうの森たんけん~海と日本プロジェクト~」を開催いたしました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
- イベント概要
・開催概要:函館市志海苔海岸に自生する様々な海藻や、海の生き物の観察会
・日程:2022年5月7日(土)
・開催場所:函館市志海苔海岸
・参加人数:75人
・協力団体:海藻活用研究会
- たくさんの生き物がすむ色とりどりの海藻の森に夢中の子どもたち
※この場所は普段は立ち入り禁止区域で、本講座は函館漁協宇賀支所より特別な許可を得て開催しました。
- アオノリ、ガゴメコンブ、ヒジキも!
「海のヒジキは、いつも食べているヒジキと色も形も違う」「ワカメがこんな風に生えているなんて知らなかった」「コンブがぬるぬるしている」など、たくさんの発見に大興奮でした。
また、講師の布村重樹さん(海藻活用研究会)からは、見学場所の一面に生えるアオノリについてもお話を聞きました。九州や四国の特産品として知られていますが、近年、海水温上昇の影響で激減しています。
実はこのアオノリ、北海道の海岸にも自生していますが、収穫されていません。
「私たちの海にはまだ、このようにあまり利用されていない宝物が眠っているんですよ。かつて未利用だったガゴメコンブも、今では高値で取引されているようになりました。ぜひこのアオノリにも注目して欲しいです。(布村さん)」
- 参加した子ども・保護者からの声
団体名称:一般社団法人 Blue Commons Japan
URL:https://www.hakodate-umi.com/
活動内容:函館朝市ミニ水族館の運営、海に関連した「子ども向け講座」を実施
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル自然・天気
- ダウンロード