SHKライングループ、国際物流総合展2025に出展
2024年問題、フェリーを利用して解決! フェリーによるサスティナブル物流の提案
SHKライングループは、9月10日(水)から9月12日(金)にかけて東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開催される「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」に出展いたします(東7ホール・7-1005ブース)。
東京九州フェリー「はまゆう」のモデルシップ、中国・韓国から関東向け輸入貨物フェリー混載輸送のジオラマやグル―プのフェリー航路図タペストリー展示を行い、2024年問題にフェリー輸送で取り組む海陸一貫輸送を利用した物流改革について提案いたします。
国際物流総合展2025 SHKライングループ紹介ページ
https://www.logistech-online.com/webguide/company.php?no=33

SHKライングループとは
SHKライングループは、中核をなす関光ロジNEXT、新日本海フェリー(S)、阪九フェリー(H)、関釜フェリー(K)のほか、東京九州フェリーや蘇州下関フェリー等で構成され、貨物利用運送事業や貨物自動車運送事業も展開しており、総合物流として多様なニーズに応える「シーラインネットワーク」を形成しています。
SHKラインネットワーク紹介 https://www.kanko-lx.co.jp/equipment/group/
PRポイント
SHKラインの「シーラインネットワーク」を利用することで、中国・韓国と日本各地を結ぶ国際物流サービスや日本国内を網羅するフェリーネットワークを活用した国内物流サービスを展開することができます。また、フェリー輸送にモーダルシフトすることにより、カーボンニュートラルに貢献することはもちろんのこと、2024年問題と言われる労務問題解決の端緒(トラックドライバー不足、人件費の削減、陸送による事故や渋滞の回避等)となること、間違いなしです。

出展内容(共同出展7社のご紹介)
<貨物利用運送事業>
■関光ロジNEXT(山口県下関市)
本州最西端の下関港で、韓国、中国に週9便の定期航路、および韓国を経由した複合輸送サービスを展開しています。高度な専門知識やノウハウが要求される国際物流において、豊富な経験と実績に基づいた通関、荷役、輸送のスムーズな連携により、他港にはないスピーディーな輸送を確立しています。ご提案する「フェリー輸送」は、トータルリードタイムの速さや物流コスト削減だけでなく、フェリーの特性を生かした高品質な輸送、定期運航による利便性、CO2削減や在庫改善等の高付加価値の輸送サービスを実現します。
※2025年9月1日付で「関光汽船株式会社」は「関光ロジNEXT株式会社」に社名変更いたしました。
プレスリリース「創業77年、物流の”シンカ”を追求し新たな時代へ。関光汽船株式会社が「関光ロジNEXT株式会社」へ社名変更-長距離フェリー輸送のパイオニアとして、9月1日より新たなスタート」
■マリネックス(大阪府大阪市)
北海道と日本全国を結ぶ高速物流ネットワークを提供しています。先進の海陸一貫輸送で物流をサポートします。
<海外フェリー事業>
■関釜フェリー:下関-釜山(韓国)
日本と韓国との間で50年以上にわたり国際貨客フェリーを運航しています。毎日1便運航、土日曜を含む週7便運航です。
■蘇州下関フェリー:下関-蘇州太倉(中国)
日本と中国との間を結ぶサービスルートを運航しています。週2便運航、高速の約34時間で結びます。
<国内フェリー事業>
■阪九フェリー:泉大津(大阪府)・神戸-新門司(福岡県)
1968年に就航した、長距離フェリーのパイオニアといえるフェリー会社です。関西ー九州間の2航路で毎日2便運航、約12時間30分で両地域を結びます。
■新日本海フェリー:舞鶴(京都府)-小樽(北海道)、敦賀(福井県)-苫小牧(北海道)、新潟-小樽、敦賀-新潟-秋田-苫小牧
全国で唯一日本海側航路を持つフェリー会社です。関西ー北海道、北陸・東北ー北海道を結ぶ充実の4航路を運航し、そのうち関西ー北海道間の2航路には高速フェリーが就航しています。
■東京九州フェリー:横須賀(神奈川県)-新門司
「海の高速道路」太平洋ルートとして、関東ー九州間を高速の約21時間で結びます。日曜・祝日を除き毎日1便を運航しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像