日本初開催、フランス大使館協力「サイエンティフィック・ゲームジャム」 にて東京国際工科専門職大学が最優秀賞を受賞
日本科学未来館にて日本初開催となった「サイエンティフィック・ゲームジャム東京2024」〈開催期間:2024年11月29日(金)〜12月1日(日)〉、で東京国際工科専門職大学の参加チーム Dinner Buffetが、ゲーム「Memory Trip」を開発し、ゴールドピクセル賞(最優秀賞に相当)を受賞しました。参加したのは、デジタルエンタテインメント学科と情報工学科の学生。また、SGJ2024には本学も協力をしており、参加した学生たちのグローバルな活躍をサポートしました。
■サイエンティフィック・ゲームジャムとは
博士課程学生の科学的研究を題材にしたビデオゲームを48時間で制作することを目的に、複数のチームが集まるハッカソンで、フランス国内のグルノーブルアルプ大学、グルノーブルINP、CNRS、CEA、Territoires de Sciencesとのパートナーシップにより、2014年にグルノーブルで初めて開催されました。現在では毎年、フランスのいくつかの都市(パリ、ボルドー、ナント、モンペリエ、リヨン、トゥールーズなど)で開催されています。
【SGJ2024概要】
開催日時:2024年11月29日(金)〜 2024年12月1日(日)
開催場所:東京・日本科学未来館(Miraikan) 7階 イノベーションホール
主催:サイエンティフィック・ゲームジャム組織委員会
協力:在日フランス大使館、フランス グルノーブル アルプ大学、フランス国立科学研究センター(CNRS)、フランス レンヌ大学、大阪大学、大阪大学量子情報・量子生命研究センター、島根大学、東京大学、東京理科大学、東京国際工科専門職大学、国立科学博物館
テーマ:科学をゲームにしよう
URL: https://jp-minerals.org/scientificgamejam/jp/index.html
■学生のコメント
「限られた時間の中、チーム一丸となってつくり上げたゲームが完成し、メンバーには感謝しかありません。今回の挑戦を通して、互いの知識やスキルを共有し、刺激し合いながら共同作業を行う貴重な機会となりました。今後も面白いゲームをつくりたいです」(デジタルエンタテインメント学科 山口翔太郎)
「プレイの結果をリザルト画面に反映させ、ランク付けすることによってより深く没入し、何度もプレイしたくなるような仕組みを構築しました。ゲームとしての形が完成し、プレイヤーに楽しんでもらえるようになった時、開発者としての達成感を強く感じました。」(デジタルエンタテインメント学科 宮下庄太郎)
「ゲーム制作の過程では、チームメンバー間で活発な議論が繰り広げられ、様々なアイディアが飛び交いました。ゴールドピクセル賞に選ばれるとは思っていなかったので、一瞬何が起こったのかわかりませんでした。それくらいうれしかったです。」(情報工学科 大場龍季)
「サウンドクリエイターとしてSEやBGMを担当しました。チーム内で全力で議論をして開発したゲームだったので今回の受賞には達成感がありました。サウンド面でもゲームの世界観をうまく表現できていたと思います」
(情報工学科 平井隼士)
【「Dinner Buffet」に参加した本学の学生メンバー】
ゴールドピクセル賞(最優秀賞)
山口翔太郎、宮下庄太郎、大場龍季、吉田彩乃、平井隼士
また、本イベントをきっかけに、2025年2月19日(水)に、在日フランス大使館 科学技術担当官ジャン=バティスト・ボルド氏の特別講義「フランスにおけるAI政策」を実施いたします。グローバルプロフェッショナルを育成する本学では、これからも学生たちの活躍をサポートします。
■東京国際工科専門職大学
International Professional University of Technology in Tokyo とは
日本初※の「AI・IoT・ロボット」「ゲーム・CG」の 実践的な新大学として、2020年4月に開学しました。世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携した先進的な実践教育で、グローバルに活躍できるデジタル人材・DX人材を輩出します。新宿駅前の校舎には、AIやVR、モーションキャプチャーをはじめとした最先端のソフト・ハードを導入。
元・東京大学総長の吉川弘之名誉学長、元・Google米国本社副社長の村上憲郎学長が牽引する指導陣には、各専門分野で高い実績をあげる研究者教員に加え、IBM、パナソニック、NTT、バンダイナムコスタジオ、NHKなど業界トップ企業、グローバル企業出身の実務家教員がそろい、これからの産業界や社会のニーズに応える高度な実践力や応用力が身につきます。
2024年3月に卒業した第1期生は、株式会社日立製作所、三菱総研DCS株式会社、ソフトバンク株式会社、株式会社セガ、株式会社カプコンをはじめ、多様な業界の企業へ就職していきました。
※2024年3月時点の「AI・IoT・ロボット」「ゲーム・CG」の専門職大学として(文部科学省HP「専門職大学等一覧」より)
すべての画像